goo blog サービス終了のお知らせ 

町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

東上線地上運用に転じた東武30000系(後期車)

2022年03月31日 | 東武鉄道

東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線への直通運転対応車として製造されながら、乗り入れ開始後僅か3年後の2005年より50050系増備による地上線転用、20111月からは老朽化する8000系置き換えや車両改修工事の効率化を目的とする東上線への転属が開始された30000系ですが、2020年には31606F31406Fが半蔵門線・東急田園都市線への直通運転を終了、2021年には31609F31409Fが運用離脱並びに東上線転属が行われ、初の転用から実に10年の歳月を掛けて150両全車が東上線に集結、本来の用途である地下鉄直通運用から全面撤退となり池袋駅発着の東上線地上運用の主力車両として活躍しています。

30000系の中では後期車に分類される31612F。この編成は20064月に51056Fに乗り入れ他社の保安装置を供出し伊勢崎線・日光線系統の地上専用車になりました。東上線への転属は2014710日で、13日から営業運転を開始しています。2022319日にはHIDだった前照灯のLED化と行先・種別表示のフルカラーLED化を実施し、印象が変化しました。今回新たに採用されたLEDは耐久性が高く、撮影時は1000分の1のシャッタースピードで設定しましたが綺麗に写りました。他編成も順次フルカラーLEDに換装されると思いますが、31612Fと全くの同一品になれば嬉しいですね。

比較的早期に転属が実施された31611F。東上線に一番最初に転用されたのはトップナンバーの31601F(2011126日に南栗橋から森林公園へ回送、同年613日より運転開始)でしたが、本編成は2本目で20111128日より営業入りしました。

車内設備。初期車は背の低い仕切りでしたが、後期車(31607Fから)は背の高い大型仕切りに変更され7人掛け座席にはスタンションポールが最初から設けられ2連ユニット窓の片側は固定式になるなど仕様の見直しが図られました。なお、袖仕切りの色は淡い青系で最終増備の31615Fのみ白いものが採用されていましたが、行先をフルカラーLED化した31612Fも白い仕切りに換装されているようです。

新製時からドア上に千鳥配置される車内案内表示器。向かって左に種別・行先を固定表示、右に次停車駅などの内容をスクロール表示する形態は、日比谷線直通用の20070(現在は20400系化)が踏襲しましたが、50000系列や10000系リニューアル車ではシンプルな1行表示に戻り、本系列のみで見られる仕様となりました。

全編成の転用改造が完了したばかりなので、今後も30000系は東上線で長期間に渡る活躍が見込まれると思いますが、ゆくゆくは大規模リニューアル工事にも期待したいですね。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地上線区間の主力、東武鉄道1... | トップ | 野田線に新風を巻き起こした... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JINMY)
2023-01-02 11:05:12
初めてコメントいたします。
転用開始当初こそ、10両固定となったからには副都心線やさらに”穴の向こう”への出番も期待(妄想)されましたが、
編成両端の運転台などの対応化改造にカネかかるし、そうスグじゃなくても(orやんなくても)いっか~、みたいな判断があったんでしょうかね?
返信する
Unknown (野津田車庫)
2023-01-02 16:41:48
JINMY様

初めまして、コメントありがとうございます。
転属が始まった頃は副都心線方面への進出も期待されていましたが、副都心線向けのATO搭載改造が必須になる関係で乗り入れは最初から考慮されていなかったようです。
まだまだ長期間の活躍が見込まれるので、9000系の代替に充てられるなら理想でしたね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。