goo blog サービス終了のお知らせ 

僕とマクベスのいちゃいちゃ日記っ

愛機――マクベスで綴る、日常系プログ。
小説、アニメ、遊戯王 他

俺の友達がこんなにリア充なわけがない ②

2012年04月26日 | 日記
ふぅ。

いや、別に賢者モードになったわけじゃないです。
ただ、やっと心穏やかに経緯を見守る事ができるようになりました。
自分がこんなにも心乱していたのは、おそらく展開の速さによる驚き・戸惑いが原因でしょう。

それにしても友人のプレイボーイっぷりが変なところで露呈したな……。
もともと、気さくだしコミュ力も高かった彼の事だから、それだけのスペックはあったのだと(悔しながら)思わざるを得ないんだけど、
惨事・惨事と現実のことを便所に吐かれたタンのように扱っていた彼が、
一週間でその主張を180度一変させてしまったところには、ある種の尊敬さえ覚えてしまう。

まだ自分の事をキモオタと思ってるようだがな!
ひとつ言わせてもらう。

彼女もちのキモオタなんて嘘だ!!

これだけは主張を曲げないぜ。
だってキモイオタクだからキモオタなんだろうが!
雨の中、傘もささずに学校から自転車で高尾駅まで行き、
目当てのスリーブがなかったから八王子駅へ自転車で戻る。
これぞキモオタだろうが!
フルコンプのショーケースを女の子とキャッキャ言いながら眺めるのはなぁ、
一般的にリア充ってぇぇぇぇんだよぉぉぉぉ!
はぁ……はぁ……。

遊ぶことは良い……

2012年04月25日 | 日記
100歩譲って可としよう。
でもジェンガはなんとかなんないのか?
あれって壊れるとき110デシベルくらいの音が出るだろう?
真面目な話をしているときにあれをやられると一気に冷めてしまう。

第一、新入生が小説を持ってきている時点で
部室でやることがないという言い訳は通らないわけだから、
やっぱり活動出来るときはしよう。
俺も、他の人は読まないだろうって言う驕りがあったから、小説にそのまま書きこんで
色々な事を助言したけど、
これからは小説本体には書き込まず、メモを取る形にしようと思う。
そして「やることがない」って言ってる子達にも読ませて、
『文芸部』という団体としての意見を言えたらなーって思う。
今のところほった(兄)
しか読んでないから、もっと色々な意見を聞きたい。

最近の文芸部について雑記

2012年04月24日 | 日記
なんか、皆各々楽しいことをして過ごしているみたいですね。

トランプやったり、ジェンガやったり、ギャルゲーやったり、PSPしたり。
…………あれ?
文芸部っぽいことが一切行われていない……。ってか、本当に娯楽部になりつつある。
本を読んでる方が迫害されるこの環境ってどうなんだろう?
俺が目指した形とは大きくズレている感じが否めない。

勿論、この環境が好きって人は多いと思うよ。
皆で楽しく遊んでるワケだしね。
でも、この環境が部員から小説を遠ざけていると思う。
俺は、小説を見せに来る子がいる限り、部室に居続けようとは考えてるけど、
その作品についての意見交換の時も横でジェンガが崩壊する音がしたり、
馬鹿でかい声でUNOに興じるのは勘弁してほしい。
むしろ新入生がせっかく書いてきたんだから、
皆で読み回そうぜ。
せっかく「文芸部らしいこと:出来るチャンスじゃないか。

俺の友達がこんなにリア充なわけがない

2012年04月24日 | 日記
この記事の続報

あああああああああああああああ!!!

別に彼女とかいいんだよ! そんなの重荷にしかならぬああああああああ!!

……。
ふぅ。

ブログでゲロっていいのか分からないけど、
多分誰のことだか分からないだろうし、いいよね?
もし不満がありましたら一報ください。すぐに消します。

「初めて女の子を抱きしめた……」
そんなメールが来たのは、ホビーステーションで新しいスリーブを吟味している時だった。
方や遊戯王カードのスリーブとにらめっこ、方やかわいい女の子をぎゅっと
この差は一体なんだろうね。
別に嫉妬してるわけじゃないんだ! ただ……なんというか、やるせない気持ちになるんだ……。
友達の恋が成就しかけてるんだから、喜んで然るべきなんだけどなぁー。
お前はつい一週間前まで、俺と同じ非リアだったろ!? どうしてそんなになっちまったんだ!!
と肩を掴んで揺さぶりたいぜ!






(ここだけの話)
相手の子からそこはかとなく漂うヤンデレ臭が怖い。
なんか、本当に怖い。
ここに書き留めておくけど、将来的に俺が何らかの相談を受けそうな気がする。
この予想は外れるに越したことはないんだけどね。


部長が変わったよー

2012年04月23日 | 日記
次の部長は

翠沢悠火

になりました!
彼はとても温厚な人間であり、度量も広く、とても器用です。
管理人よりもよっぽど部長らしい人です。
だからと言って、迷惑掛けちゃ駄目だぜ。



ふぅ……
これで管理人の部長業務も終わりなわけです。
僕は翠沢氏が部長になることはとても良いことだと思う。
勿論、ほった(兄)もそれだけの資質を十分に有していると思うよ。
自分は、出来ることなら部長を二人体勢にしたいとまで思いました。

管理人が部長を変わろうと言い出したとき、
文芸部girl's達が「カラスはなんもやってないジャーん(笑)」
てきな事を言ってきたわけですよ。--いや、別に怒ってないよ。
自分の功績をひけらかすなんて行為はしたくないしさ。
でもせっかく自分のブログだし、少しくらい愚痴ってもいいよね? 誇ってもいいよね?
5キロの道のりの2時間半も掛けて(家に帰ったのは9時過ぎ)、合計25キロのカラーボックス三個を部室まで一人で搬入したり。
アホな部員の尻拭いしたり。
本当はいろいろしてきたんだよ? おえあ……。

一年前に、眠猫先輩が部長を辞めるとき、俺は同じようなことを言ってしまった。
先輩は俺たちのために、影で色々なことをしてきてくれたはずなのに、俺はそれを全て無かった事にしてしまった。
されて初めて気づいたこの辛さ。
先輩は誰にも愚痴れずに、心のなかで悲しい思いをしていたんだと思う。今からでもいいから謝りたい。

部長だからこれくらいやって当然!!
こんな事は言わないであげてください。
自分が「部長を二人にしたい」と思ったのもそれが理由だったります。

○○してあげる!

2012年04月22日 | 日記
管理人は自分の好意に関してできるだけ見返りを求めないようにしている。
東急スクエアで免許書を拾った時も、お礼はいるかと警察に訊かれて首を振る。
それがかっこいいからやっている訳じゃない。
人は持ちつ持たれつで生きているんだから、一々相手にお礼をせびるのはセコイ気がする。
お礼って言うのは、相手の好意によってもたらされる物でなければならない、これが管理人のポリシーだったりする。

で、ちょっと前の話なんだけど。
友達にこんな相談をされまして。
「○○君はXってカードを200円ではなく100円で売ろうか?って言ってくれてるんだけど、
これって100円で買ったほうがいいのかなぁ?」

管理人は人柄のせいか、こう言う相談をいろんな人からよくされます。もっとも、彼らは管理人の答えを求めているわけではなく、
自分の心のなかを整理したくて誰かに話しているだけなので、管理人はその答えを発掘するお手伝いをしているに過ぎないのですが。
で、管理人はこう考えたわけです。
「たった100円の差なんだから、心広く『200円でいいよ200円でw』って感じにして恩を売っといたほうがいいよ」
と。そしたらこういう訳です。
「恩を売るって言い方が嫌だから100円でいいわ」
……。
管理人は彼の心のなかに埋まっている答えを、発掘するお手伝いを……。

何故管理人が「恩を売る」と言う言い方をしたのかお分かりでしょうか?
これは最近の高校生が陥りがちな狭い視点の問題なのです。
いいですか? 我々のカードトレードはとても小さな世界で行われる『流通』です。顧客はたったの3人しかいません。
つまり、その三人と如何にスムーズに取引するか。これが節約にも繋がるのです。
じゃあ、この「恩を売る」行為がどのような効果を示すかと言うと、相手に貸しを作ることが出来る。
「Xの時に良くしてもらったからなー」って気持ちにさせることが出来る。
それもたった100円の出費で。
もちろん「前良くしてやったんだから俺にもしろよ!」なんて高慢稚気な事を言ったらかっこ良くありませんよ。
これはある種の信頼なのです。

だから管理人も、誰かに優しくされたときは出来るだけ恩を返し、
誰かに優しくするときは見返りを求めないようにしている。
もちろん、それによって損することは沢山あるけど、
自分で決めたルールだし例え恩を仇で返されようと、後ろ足で砂を引っ掛けられようとも、
管理人は誰かのために動くことを厭わない。


結構疲れる生き方ですけどねw

弟が事故った

2012年04月22日 | 日記
まぁ昨日の話なんですがね。
丁度、八王子駅の方へ向かっている途中に、ガードレールにぶつかって道に投げ出されたみたいです。
幸い道路ではなく、頭を少し打ったくらいで済んだのですが……。

まだ通学初めて1ヶ月も経ってないんだぜ?
先が思いやられるよ。

自転車通学(バイスクル)
が何たるかを全く理解していないみたいだから、解説しておいてやる。
---------------------------------------
【自転車通学】
・通学とは学校に限らない。会社、スーパー、駅。どこかへ向かうときに使用する乗り物が自転車の場合は、【自転車通学】として扱う。
・【登校者(ライダー)】は交通法を順守し、【歩行者(モブ)】の安全を最優先に考えなければならない。
・【自転車(チャリオット)】は自分の体型に合致したものを使用し、その点検を怠ってはならない。

【自転車通学】とは、出発地点から目的地までのタイムを競うエクストリームスポーツであり、一般はセパレートコースで行われるが、
オープンコースで行われることもある。使われる自転車は一般的なカゴ付き銀色パイプが規定されているが、
【登山用自転車(クライマー)】や【運動用自転車(スポーティー)】などが使われる場合もある。これらはコースによって選択される物であり、必要と有らば用いても良い。
----------------------------------------

ちなみに管理人は
H市支部第三十五番隊副隊長の座についており、千人町通り周辺を管理・管轄している。
まぁ2年半の高タイムと無事故が評価された結果かな(*´∀`*)

目を開く

2012年04月22日 | 日記
私たちは普段眼を閉じて生活していると思う。
勿論、それは比喩であり、実際に眼を閉じて生活している人はいないだろう。
つまり、「心の目」って奴。


相手と論争になった時、頑なに相手を説き伏せようと考えていませんか?
自分は先日、こんなことがありました。

『文芸部に提出する原稿は16P以内にしよう』
という提案を副部長からされてしまいました。
部員が18人もいるから、一人10P書いてきただけでも180P(普段は多くても100Pくらい)。
こんな状況で20も30も書かれたら部誌が作れなくなる、というのです。
管理人は勿論反対しました。
自分が納得出来る作品を納めるのが文芸部の活動であり、ページ数を無理矢理に減らし作品の質を落とすのは
本来の目的と矛盾している。こう考えたのです。こうして副部長と口論になったのですが、
少し時間を置いて考えてみると
文芸部の第一目標とは個人のスキルの上昇であり、ページ数を抑えるという技術は公募でも必要になるよなぁ……と。

管理人はページ数に制限をつけては駄目だ! と最初から決定をして口論してしまいましたが、
これじゃあ「馬鹿」「アホ」と罵り合っているのと変わりませんよね。相手の意見を聞く気が最初っから無いのですから。
心の目を閉じていたら相手の声も聞こえなくなってしまう。
相手には相手の言い分があり、メリットがあるとかんがえたからこのような提案をしてきているのに、それを頭ごなしに否定して
自分の組み立てた論理だけを優先する。これじゃあ人間は成長できません。
その後、管理人はすぐに謝って相手の意見をしっかりと聞いた上で「ページの制限を設ける」ということで決定しました。
盲目になってしまうと自分の目が閉じていることさえ気づけません。自分はそれをよく知っていたのに、今回のような出来事を起こしてしまいました。

相手と論争になってしまったとき、とりあえず、相手の意見をじっくりと訊きましょう。
その上で判断しましょう。
お互い眼を閉じていたらなにも見ることは出来ません。

愛とか恋とか色々

2012年04月21日 | 日記
「好きでもねぇ女に優しくするのは、虐めてるのと一緒だぜ?」 by兄貴

聞いたときは「なんて贅沢な言葉なんだろう」と思ってしまったのですが、
最近はその言葉の意味を理解しつつあります。
とにかく管理人は女に興味がない。
管理人は部活に遊戯王に小説に大忙しなので、彼女を作っても構ってあげられないと思う。
相手に悪いから付き合わない。こんなスタイルを撮り続けて早2年。
で、今さっき友達から「恋愛相談」をされてしまいまして、
したり顔で色々と語ったわけですよ。
そんな事をやっている内に、嗚呼、恋とは素晴らしい物なんだなーと思い返す
に至りました。だからと言って彼女を作る気は無いのですけどね。

自分の周りには、素晴らしい人格者の友達が沢山います。でも、彼らは一様に彼女が居ない。
なんでこいつらモテないんだろう?
といつも不思議に思っています。
きっと、彼らは「女の子には女の子への対応」をしなければいけないのだと思っているのでしょうが、
女の子はそんな事望んでいないケースが多いですよ。
恐れずとも、君たちの「本質」を見せればきっと多くの人が心をひらいてくれると思います。
もっと自分に自信を持って、ぶつかっていきましょう!!
振られたらラーメンでも食いに行こうぜ!
過去、管理人もそうやって慰められ・慰めてきましたww

部員が10人くらい増えた件

2012年04月19日 | 日記
……物好きが多すぎるだろ!!

まぁ、きっとここから振るい落とされて行くんでしょうがね……。

リアルでは絶対に言わないけど、ブログだから漏らしてみる。

書くことが好きな人は大歓迎なんですよ。
最高学年が増えるのも全然OKです。
ただ、現実的な問題として部室が狭いとか部誌が厚いとか色々ある。
それに、出来れば幽霊は出したくないなーって考えてるので、この量の新入生を如何に捌ききるかって所が重要だと思う。
とにかく、これからは部外者の方々が部室で気ままに過ごすのは難しくなると思う。
その点は了承していただきたい。