今日は 高校総体バスケットボールの決勝が行われたようです。
お父んは昨日見にいったらしいけど まだ ベスト4 今日が準決 決勝
だったようです。 結果は J高校優勝だそうです。でも Mっ率いる K芸も
準優勝だったそうです。・・・・うーmm さすがというところかも。
(ネットを見たわけでもないけど お父ん情報です。)
熱き戦いを 見に行っていたのは えーっと5年前?
やっぱ バスケはいいですよね。 お母んは 大学バスケも数回見にいった
けど やっぱ高校バスケが大好きですね。その場 その場の臨場感と
一瞬にして ムードが逆転して 追い越せるかと思いきや
シーソーゲームを 繰り返す 最後の0.1秒まで息を抜けない
バスケの楽しさを知ったものにしか わからないかもしれません。
ふと 男前その1がお世話になった大学
選手の運動能力の高さは 関西NO1だったのに
なかなか 結果が出せなかったあのチーム
運動能力だけのバスケを嫌っていた先生の下で
ただひたすら練習に努力を積み重ねていたあの頃の
親子の会話を 思い出したゾネ。 日本には数少ない
フォーメーションバスケで 結果をだしたかったらしいけど
なかなか 結果がだせず ・・・・。
ある時 そのチームが 優勝したと聞いたけど
なんとも 指導者不在だったとは。
なぜ こんな事を思いだしたかというと
ここ数日 仕事で結果ついてきた事について
○○会社の 担当者が とても驚いてくれたので
ちょっと自慢してやったんですよ。・・・たまにはネ。
「人間 慣れるっていい事もあるけど ついついそれでいいって思います。
そうなると どうなるかというと 知識でお客様をねじ伏せようとしてしまうのです。
私の仕事で 一番やってはいけない事は 難しい表現
例えば ビジネスの世界では パワーポイントはあたりまえですが
一般のお客様に なんとか ストーリー性を持たせて 誘導しようとすると
お客様も ついつい 危険回避の爬虫類の脳が働くんです。
こちらが よかれと思った事が 悪い結果に繋がる事も多いという事です。
男前その1の大学が 長年果たせなかった優勝をなぜ勝ち取ったかというと
T大学は フォーメーションバスケだと全国的にも有名だったけれど
その日は まったく違う先方 サプライズだった事が
優勝の決めてだったと思います。
まあ 読まれない戦略とでもいいましょうか?
その日の選手のコンディション 外部からの圧力 精神面はまったく予想できない
結果を生み出す だからこそ ファンを魅了するゲームが繰り広げられる。
筋書きなんてものが あってたまるか 読めないから楽しい。
人生 どこからでも 巻き返しは可能だと!
私の仕事も お客様は ○○は難しい・・・先入観を持たれます。
でも 簡単な説明でわかると 「え?簡単じゃん 結構楽しいかも!」って
お客様が 楽しくなります。決して こちら側が偉そうにしない事かもしれません。
・・・とは 言っても 今回のアイデァ(画像がみせられなくて残念)が
私の どこから生まれてきたかというと
ドラッカーさん 行動経済学 等々 多くの知識のインプットがあったのも
事実。 知識の吸収は 日々の努力しかし その知識をどのタイミングで
どんな表現をするかは 感性に頼りたいものです。
私たちは 一瞬 一瞬 日々多くの判断を迫られます。
「あの時ああすれば よかった」 お母んの一番嫌いな言葉です。
あと もうひとつ
「このとおりに してください。・・」 これまた ふざけんなよ!
自分の今を いかにクリアにするか?
今を 感じたままに 生きていけば 一生がより楽しめるというものです。
○○会社の担当者は 超 頭のいいエリートさんばかりですから
逆の発想が また新鮮だったようです。(してやったり)
まあ 何がいいたいかというと 頭の中の根を深くしない
常に地球儀のような 回転ができる状態を維持するとでもいいましょうか?
ドラッカーさん 行動経済学 マザーネイチャー 等々
あれこれ 全部読み終えていませんが どの本のすべて知識を
詰め込んでも仕方無い事です。 自分にとって必要な部分だけを充分吸収して
チョイスできれば ・・・・その後 自分の中で生まれたものが
自分にとっても本物という事です。
あ 今日のライバルのご紹介
(息子からの お下がりのデジカメはやたらと画像が悪い)
思っていたら なんと亀の・・・産卵だったようで
そのけなげなる 神秘に感動しうち震えました。
今日の内容に こじつけると 人間は頭がいいけど
生きることに 素直になりたいと思います。人生 先は見えません。
今日は このへんで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます