goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

大村市『田下しあわせイルミネーション』~!

2011-12-05 | 観光
今日は仕事帰りの途中にある、大村市田下町のイルミネーションを撮影してきましたよ~。

『ナチュラル雑貨屋 hungrydongryハンドメイド』さんの情報によると、20年以上前から行われているとのこと。今年初めて寄ってきました。























点灯は12月1日~12月26日までで、時間は18時~22時までということです。
期間中6件の露店が駐車場に出店。私が行った時はフムカフェさんとラーメン屋さんがオープンされていましたよ。
 出店予定:フムカフェさん・たこ焼き純さん・梅ゲ餅さん・いなほ焼きさん・焼きりんご屋さん・ラーメン屋さん
 (出店日は期間中いつでもOKらしく、いつどの店が出店されているかは不明)


22時以降は消灯されますので、深夜に訪れることは止めましょう。
イルミネーションのある区域の中心付近に『P』とイルミネーションで飾られた駐車場が3カ所ほど設けてありますので、必ずそこに停車してください。
暗くて危険なので、絶対に路上駐車は止めてください。(住民センター・氷川神社駐車場)
ゴミのポイ捨ては禁止です。せっかくのきれいなイベントをこれからも続けてもらうために、鑑賞者もモラルを持って見学して欲しいと思います。

がんばれ日本!長崎からも心を一つにして東北の復興を考えていきましょう。

秋の有田陶器祭りと九州とり肉グランプリ~!

2011-11-20 | 観光
 平成23年11月19日(土)~23日(水)の期間、有田の街中で、秋の陶器祭りが開催されています。
波佐見町と県境を挟んでいる陶磁器の街、有田町。
近くとはいえ、なかなか行く機会がないもので、めっきりご無沙汰している焼き物の街です。
今回、ひさびさ訪れてみました~。


駐車場がどこもいっぱいで、上有田駅付近の大駐車場に停めてから歩いて散策することにしました。
久々歩く町並みは、以前の伝統的な作品が展示してある店舗が減り、所々、最近の新しい現代風の作品を揃えているお洒落な店舗が増えていました。
街にも活気がありそうな若い力を感じます。


陶器市ということで、街中は観光客でまあまあのお客さんの数。
お食事何処も協賛してイベントを盛り上げています。


ま、陶器市を少し見学してっと。
今回の私のなかでのメインは・・・そう、九州とり肉グルメグランプリ2011in有田です。
会場は、有田町役場東出張所前広場。
チケットを購入(¥1,000-分)してから店舗で購入するシステム。チケットには抽選クジがついているお楽しみ。
現金でも商品は買えるようです。


出店している店舗は以下の通りでーす。

[佐賀県] 鶏子丼バーガー
[佐賀県] ありたどり唐揚げ
[宮崎県] チキン南蛮/チキン南蛮おにぎり
[福岡県] 久留米やきとり
[佐賀県] 有田焼五膳
[佐賀県] ブロシェット
[福岡県] スパイシーもも焼きバーガー
[佐賀県] ありたどりのカリカリ串焼き
[大分県] 中津からあげ
[佐賀県] がばい鶏の炭焼き
[熊本県] 天草大王 コロコロ焼き/もつ煮込み

参加11店舗より、食べたお客様が審査員で、「人気度」「味」
「コストパフォーマンス」により、とり肉絶品料理が選ばれます。


会場ではエイサーも披露。会場も盛り上がっておりました。


とりあえず、家でるときから気になっていた(有田から遠いので・・・)大分県の中津からあげのげんきや
一個、唐揚げが6つ入って500円。
ここが一番の行列。ていうか、他のところは行列なしで買えましたけど。
行列に並んで待っただけあって、衣サクッサクの揚げたてジューシーな唐揚げ。
つけ込んだ味も程良くって美味しい~


次に佐賀県鳥栖市の鶏子丼バーガー。鶏子と書いておやこって読むそうな。
ハンバーガー1個400円。
他にご飯ものとか無かったんで買いましたけど、ちょいと高いような~。


熊本県の天草大王コロコロ焼き!
ma-macはこれが一番美味しかった~。
ま、炭火で幻の地鶏肉といわれている天草大王を焼いただけなんですけどね。
シンプルだけに、素材の味が生きている感じ。
一個500円。

さてっと、いろんな焼き物も見れたし、美味しい鶏肉グルメも食べられたし、満足満足~。
また明日から新しい作品づくりに頑張るばーい

いしだけ動植物園(APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM)撮影日記!

2011-11-14 | 観光
先日購入したAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを持って、佐世保市いしだけ動植物園へ。

もう10年以上前に行ったきりの佐世保にある動物園。
ゾウやキリン・ライオン・クマ・サルなど約70種・350点の動物たちと、約1,200種・2万1,000点の植物が観察できる動植物園にも関わらず入園料400円ととってもお得です。

土日祝日には、時間毎に動物たちの「おやつタイム」が観察できるウェルカムイベントが行われ、人気があります。

最近はいろいろと工夫を凝らした施設ができているらしいとの話を聞いて、ちょっくら行ってみました。
ま、動植物園の感想は置いといて、とりあえず写真撮ってみましたのでアップします。


レッサーパンダ


ヤギ


フンボルトペンギン


アジアゾウのハナコ
長生きのゾウさん。小さい頃から私のなかで象といえばこのハナコ。


ハイビスカス


イクソラ ダッフィー


今回のお気に入りの花・・・プルメリア。
きれいだなあっと
ハワイではレイ(首飾り)として使われているようです。



今回のお気に入りの動物写真その1・・・アライグマ。
手がかわいい~


今回のお気に入りの動物写真その2・・・マントヒヒ。
ものすごい存在感。

というわけで、けっこう使い勝手の良いレンズでした。
今度は何を撮影しに行こうかなあっと

今年も『波佐見町鬼木棚田まつり』~!

2011-09-30 | 観光
今年も行ってきましたよ、波佐見町の鬼木棚田まつり。別名、案山子まつり~。

地域の方々が、そのときのご時世を繁栄した、様々な案山子を制作して設営されております~。
今年はどんな案山子に出会うことができるかなあっと!


今年は、以前から駐車場に使われていたグラウンドがイベント会場になっているようだったんで、工業組合横から出ていたシャトルバスで移動~。

さ、案山子の写真いきますよ~!


左から・・・
なでしこジャパンの海堀選手、左に同じ、陸上のボルト選手、AKB?、マツコデラックス


電柱とおばさん、ドラえもん、どじょうと野田首相、さかなクン、福山雅治


カダフィー大佐、写真家の渡部 陽一、野田首相、菅直人、仮面ライダーバース。
仮面ライダーオーズに出演していた伊達明役の岩永洋昭さんは波佐見町の出身~。


消臭リキッドのミゲルくん、戦国の姫・江さま、NHKのはなかっぱ、野田首相、田んぼに佇むオバさま。


元祖かかし、釣りしている子供、楽しんご、大和撫子ばあちゃん、ヤカンーリング。


カールおじさん、朝ドラおひさま、島田紳助、加藤茶、野田首相のどじょうすくい。


鬼木浮立・鬼神囃子、がんばらんば国体、野田首相、左に同じ、シワ。


野田首相、地デジカ、サッカーのサポーター、工事する人、イノシシ。


ガレキ撤去する人、中国交流の女性、小沢さん、棚田のなでしこU93、澤ほまれ。


なでしこジャパン、海堀さん、稲刈りする人1、稲刈りする人2、チリの鉱山。


骸骨、野田首相、鬼木迷水百選、チェーンソーで木を切る人、カロリーオフ。紳助?、グランドゴルフのおじさん。


チリの鉱山、頑張ろう日本、いっちょうらのおばさん、マツコデラックス、イケメンかかし。


ワンピース、室伏 広治、澤 穂希、シマッ田 紳助、オスカー・ピストリウス(南アフリカ)。


子供1、釣瓶師匠、子供2、紳助?、グランドゴルフをするおじさん。


なでしこジャパン、福島の海女さん、お坊さん、澤 穂希、お年寄り。


放射線測定、澤 穂希、鬼木のグンちゃん、坂本龍馬、うさぎちゃん。


野田首相、休憩する人、キリシタン?、足袋をはいて旅してる子供、草刈り。


歌手?、松井久松さん、ウシ、農作業する人、OKB(鬼木のカワイイばあちゃんたち)。


すずきおさむ・大島美幸夫妻、尾木ママ、紳助?、果報は寝て待て、少年を大志を抱け。


壮年よ棚田を守れ、第一村人発見、子供たち、仮面ライダーオーズ、ヤカンでカーリング。

はあ~、疲れた~。それにしてもたくさんありますなあっと


モモカの最終チェック。
お気に入りは・・・やはり、キャラクターには敵わないってことで、1位コッシー、2位はなかっぱ
はいポーズで、はなかっぱと案山子の真似したモモカ!


はあ~、今年もたくさんの面白い案山子がありました。
でも野田首相ネタ多かったな~。なでしこも。

その時々のご時世が垣間みれる鬼木棚田まつり。
10月の上旬まではまだ設置してあるようなので、気になった方々はどうぞ訪れてみてください~

第7回させぼシーサイドフェスティバル2011花火大会~!

2011-08-07 | 観光
2011年で7回目を迎える佐世保の夏の一大イベント。
佐世保港から打ち上げられるワイドで迫力ある2尺玉と、水中花火の大胆な演出は迫力満点。

撮影機材:canon eos 7D
レンズ:sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO

写真と動画も載せているので観てください~


photo1


photo2


photo3


photo4


photo5


photo6


photo7


photo8


photo9


photo10


photo11

第7回させぼシーサイドフェスティバル2011花火大会1


第7回させぼシーサイドフェスティバル2011花火大会2


今年は初めて花火大会に行ってみました。
花火の時間ギリギリに会場に到着しましたけど、運良く前の方が空いていたので三脚をセットして撮影することができました。
また来年行ってみようかなっと~