goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

波佐見元気プロジェクト~(新聞取材と記事掲載)!

2011-12-20 | 陶芸
波佐見元気プロジェクト。
商品開発も、いよいよ大詰め~
今日、スリコギ用のバットが納入されました。
お茶すり碗は来年1月に完納予定
少しずつ、販売開始に近づいているなあっと
ところで、先日の取材記事が掲載されました


12月17日(土)付の読売新聞。


12月20日(火)付の長崎新聞。

あとちょっと頑張ろうっと
取り急ぎ、報告まで~

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

第7回波佐見皿山器替えまつり~

2011-12-03 | 陶芸
今年もやってきました、器替えまつり。
今年は12月3日(土)~4日(日)9:00~17:00の期間、波佐見町の稗木場、皿山地区で開催されています。
今回で7回目。昨年までの様子は下のリンクからどうぞ。
第6回
第5回
第4回
第2回

いつも店番で他のお店の様子を観たこと無かったんですが、今年は、初めて見学に廻ってみましたよ~。
というわけで、今年の様子をさっそくアップします!


01 西浦陶苑 一遊会(その1)


01 西浦陶苑 一遊会(その2)


02 中村平三窯(その1)


02 中村平三窯(その2)


02 中村平三窯(その3)


02 中村平三窯(その4)


03 田澤幸祥窯(その1)


03 田澤幸祥窯(その2)


04 アイユー(その1)


04 アイユー(その2)


04 アイユー(その3)


05 松尾商店 naturel69(その1)


05 松尾商店 naturel69(その2)


05 松尾商店 naturel69(その3)


06 朝長陶園(その1)


06 朝長陶園(その2)


07 正光窯(その1)


07 正光窯(その2)


07 正光窯(その3)


07 正光窯(その4)


08 松尾陶器 工房 風(その1)


08 松尾陶器 工房 風(その2)


09 ギャラリー源(その1)


09 ギャラリー源(その2)


10 陶秀堂(その1)


10 陶秀堂(その2)


10 陶秀堂(その3)


11 治甫窯(その1)


11 治甫窯(その2)


11 治甫窯(その3)


11 治甫窯(その4)


11 治甫窯(その5)


12 器楽館 孝商(その1)


12 器楽館 孝商(その2)


12 器楽館 孝商(その3)


13 利左エ門窯(その1)


13 利左エ門窯(その2)


13 利左エ門窯(その3)

今年は波佐見町の稗木場、皿山両郷にある窯元や卸商社など計13店が参加しています。
家庭の不用な器を持参すれば新しい器を定価の半額で購入(半額で購入できるのは1店につき一つだけ)できます。
各店が来店者に軽食や菓子を振る舞うなど、心のこもったもてなしも行っております。
4日午後1時半からは、皿山人形浄瑠璃会館で江戸時代から伝わる県無形民俗文化財の皿山人形浄瑠璃の上演もあります。

いやはや、どこのお店もいろんな工夫をされていらっしゃる。
私も負けてはいられません!
まずは自分の器づくりのスキルをあげて、使う方の生活が豊かになるよな作品を作っていきたいと思います。

明日までの開催となります。ぜひお越し下さい!

2011畑の原登り窯(窯焚き)~!

2011-10-21 | 陶芸
この前アップした、畑の原の窯詰め
先週の土日に登り窯の焼成を行いましたよ。

今年も窯焚き監督なので、張り切って活動してきました~。

10月15日(土)10時から火を入れて、最高温度1300度を目指して25時間ほど焼成します。


まずは、胴木間と呼ばれる登り窯の先端から薪を投入して温度をじわじわとあげていきます。
最初は急に温度が上がらないように注意して少しづつ薪を入れていきます。
急な温度変化は陶芸作品が割れる原因になりますので・・・。
だいたい、1時間に70℃くらいをめやすにしてっと。


胴木間から薪を入れ始めて15時間(16日:午前1時)ほどすると、胴木間の次の室(第1室)の温度が1000℃に到達します。
それを目安にして、第1室目の横のレンガを少し外して、そこから薪(松の木)を投げ入れます。
せめ焚きという、窯の内部をわざと不完全燃焼を起こしながら焚いていくので、煤煙がもくもくとでます。
薪の投入口も窯の熱風がでてきて熱いです。
そうやって、だいたい4~5分に1回ぐらいのペースで、温度上昇を見極めながら小割りした待つのタタラ木を10数本づつ投げ入れていきます。
これをずっと続けて、明日の昼まで交代で焚いていきます。


16日の朝から、地元の中学生が薪を入れる体験にやってきました。
交代で薪を投げ入れます。町内にある、国指定史跡をこのように活用できている波佐見町は素晴らしいと思います。
実際に自分の眼で観て、窯の熱を感じながら実体験出来る。
昔の陶工たちがやってきたことを少しでも次世代の子供たちが感じてくれたらいいなって思います。


今回は、薪のコンディションが悪く、雨で湿気ていたり、油分が少なかったりして少々手こずりましたが、なんとか窯焚きも無事に終わりました。
さあ、いよいよ今度の日曜日、朝9時から窯出し作業が行われます。
どんな風に焼き上がっているのか楽しみです。
同会場では、畑の原まつり(昨年の様子)も行われますので、どうぞお越し下さい~。

2011畑の原登り窯(窯づめ)~!

2011-10-14 | 陶芸
今年もやってきました、国指定史跡『畑の原登り窯』の窯焚き。
先日、窯のなかに作品を詰め込む作業を行いました~。

昨年の様子はコチラ!

畑の原窯跡とは、連房式階段状登窯で、陶工の李祐慶らによって築かれた窯と伝えられています。
その推定年代は1599年で、波佐見町最古の窯跡。
初めは、唐津焼で代表される施釉陶器(釉をかけた陶器)が焼かれ、その後まもなく良質の陶石の発見により磁器の生産も始められました。
現在では、陶器と磁器(青磁・白磁・染付)があわせて出土されています。
日本の陶磁器を代表する肥前地域の陶器生産の実態と陶器生産の開始、その後の磁器の発展を知る上で、非常に重要な遺跡です。
1993年に実際に焼きものを焼ける4室の窯を復元、そして一昨年、老朽化した復元の窯が再度作り直されました。


窯の内部。
作品を詰める前に土台部分をたいらになるように耐火煉瓦を並べます。
けっこうな広さの窯です。
これが3室あります。


作品を詰め込んだところ。
自分の作品もしっかりと詰めてっと


今回も、せっかくの機会なので、急遽、ハート型のコップと豆皿、そして、花器をつくってみました。
しっかりと焼ければいいなあ~。
色は基本的に、白粘土を用いた白化粧を施しています。
どんな色になるんだろか・・・


さあ、いよいよ窯焚き。
今年は10月15日(土)9:00~16日(日)14:00ごろまでの予定です。
見学も自由ですので、興味がある方はどうぞご覧ください~。
また今年も私が窯焚き隊長でーす


詳しい地図はこちら
地図1


地図2

2011ながさき陶磁展~!

2011-10-12 | 陶芸
ひさびさの公募展出品。
最近、いろいろと実験的な表現を模索中なんですが、やっと自分の表現したいものが少し形になってきたような感じがしています。
練り込みという、色の異なる粘土を用いて成形する技法で作品を作っているんですが、これが、なんとも難しい・・・。
粘土の堅さ(水分量)が少し違うと、ろくろ成形がとても難しくなるし、乾燥段階で歪みがでてしまいます。
造形的に、けっこう無理っぽい作り方でやってるので、失敗も多く、1ヶ月ほどかけて作った作品が、最後の本焼きの窯のなかで爆発して割れることもしばしばあります。
今回は、その失敗を克服したっぽい(完成する確率が高くなった)ので少しだけ成長したのかなあっと。
インテリア・工芸部門では、応募作品61点中、入賞入選が24点(選外は37点)だったようで、入選できて良かったなあっと

ま、いずれにせよ、実験段階の作品なので展示されることは自分にとって恥ずかしいんですが、今の自分の表現ということで次の作品に活かして行きたいと思っています。

発表展 ● 長 崎 展 ( 本展 )
 会期 : 平成23年10月25日(火)~10月31日(月)
   午前8時30分~午後7時
 会場 : 長崎歴史文化博物館エントランスホール
  [長崎県長崎市立山1丁目1番1号]

● 波佐見展 ( 産地展 )
 会期 : 平成23年11月3日(木・祝)~11月6日(日)
  午前 11 時~午後 7 時
 会場 : モンネポルト
   [長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷 2187-4]

あ、同展覧会に職場の商品開発企画のプレゼンパネルを出品していたところ、こちらは今年度より新設された『モデリング賞』をいただきました~。
とりあえず、10月25日は長崎まで展覧会見学と授賞式へ出張してきまーす。