波士敦謾録

岩倉使節団ヨリ百三十余年ヲ経テ

米国での散髪:米国人の手仕事観

2005-08-08 23:33:34 | 米国事情
 今日は3ヶ月ぶりの散髪屋だった.米国での散髪屋体験は北東部の2州だけしかないが,日本のall-in-one服務,即ち,調髪,洗髪,髭剃り他を全て含めたものが標準であるのに対して,米の場合は,調髪のみが標準で,洗髪,髭剃り他は別料金となる.勿論日本同様,髪型にこだわる連中は,理髪店ではなく,高い料金を払って美容院に行くことになる.切った髪の毛の後始末もいい加減なもので,襟元・頭その他に髪の毛が残ることになるが,平均的な米人客は全く気にしないようだ.以前触れた,教科書・帳面が雨に濡れも,土足の床に寝転がっても平気という感覚と同系統になるだろう.洗髪も髭剃りも自宅で自分で出来るのだから,金を払ってまでやってもうらうものでは無い,という認識・金銭感覚に由良するのもかもしれない.
 米国人の手仕事振りや手仕事に対する認識をあれこれ観察していると,日本の「匠」というか,「何々の手仕事に神業を見た」云々というような手仕事にauraを感じる.或は神秘的なもの見出すことが米国人には無いのではないかという印象を持つ.換言すれば,特定の個人でしか出来ない手仕事は確かあるかも知れないが,基本的に技術は万人に伝授可能であり,特により良い機械の発明・工夫によってそれは実現可能だ,という万人平等主義的な技術観だ.この背景には,農作業・大工仕事・漁猟その他何でも集団で助け合って生き延びてきたという旧大陸からの入植者の伝統があると思われる.また,21世紀の現在でも,米国の家庭持ちの男にとって大工仕事他を見事にこなせることが望ましい父親像の一つであるのも,この名残かも知れない.
 この万人平等主義的な技術観辺りが,先の大戦において日米間の総動員の差異を生んだ遠因ではないか,と思われてならない.即ち,限られた時間の枠内で,如何に大量の技師,通訳,操縦士を効率よく養成するか,という課題が与えられた場合,日本的な職人観からすると,全ての職人に神業を求める或は求道者的な姿勢を要求するが,そのようにして獲得した技能は門外不出的な扱いになり,ある熟練工が生み出した高度な技能を他の職工全てが共有して職工全体,産業全体の技能の更なる底上げを図るというような姿勢が生まれにくいのではないか.各界に名人・達人は確かに存在していたが,全体でみると技能のばらつきが大きく,粒揃いになっていなかったのではないか.
 現在の日本車の信頼性は此の様な神業的なものへの拘り無しには考えられない.簡単に実現可能な所に目標を設定してそれで十分とするような姿勢では,確かに日本車が要求している精度を満たすことは不可能に違いない.しかし,時間的制約を超過して納期を逸して神業的なものを達成することよりも,所与の時間的制約内で使用に十分耐えるものであれば十分という時間的縛りが重要な物事においては,米国的な最低限の条件満足ならば可という仕事のやり方の方が秀でているのは言うまでもない.細部に拘り全体を見失うという日本人にありがちな失敗は,此の様な職人観や手仕事に対する神秘感と表裏一体のものではないだろうか.
© 2005 Ichinoi Yoshinori. All rights reserved. [Last Update:08/08/2005/ EST]