波士敦謾録

岩倉使節団ヨリ百三十余年ヲ経テ

James Risen著State of Warを読んで 下

2006-01-04 23:55:33 | 読書感想

 結局,昨夜は夜更かしをして同書を最後まで読んでしまった.阿富汗(Afghanistan)での麻薬用芥子栽培を何故米国は黙認し,米国務省が主張していた芥子栽培撲滅対策が実行に移されないのか(大統領の意向に対してもあれこれ理屈をつけて無視できる軍事重視の国防省の強力な反対,閣内で国防長官に勝てない力不足の前国務長官),核兵器保有の野心を持つ国を偽核兵器設計図で釣って開発を脱線させることを目指した「遣らせ」横流し計画など(例えば,露西亜系亡命研究者による墺太利(Austria)での伊朗(Iran)釣り),国内での爆破事件頻発まで回教原理主義過激派との腐れ縁で米からの情報が過激派側に筒抜けになっていた頼りない同盟国沙特阿拉伯(Saudi Arabia)等が同書の七,八,九章で扱われている.
 今日も伊拉克(Iraq)で自爆事件があり死者多数が発生したが,第二次湾岸戦争があった2003年の秋の段階において,既にCIAの巴格達(Bagdad)支部の幹部は占領の先行きに危機感を抱き,真実を大統領を始めとする米政権中枢に直言居士的に諫奏(かんそう)したそうだが,その代わり彼が得たのは米本国への人事異動だったとか.官僚制の歴史を振り返ればよくある話だが,伊拉克(Iraq)占領,ひいては米国の外交・軍事を牛耳る国防総省に対する弱小CIAのあからさまな挑戦と見做され,同省長官以下の激昂を買ったことは間違い.
 © 2006 Ichinoi Yoshinori. All rights reserved. [Last Update:1/4/2006/ EST]