波士敦謾録

岩倉使節団ヨリ百三十余年ヲ経テ

米外交問題評議会会長リチャード・ハースの北朝鮮・イラン等の体制変革に関する論文

2005-07-04 14:00:26 | 雑感

 片岡鉄哉氏の網站を管理している人の網誌(http://blog.so-net.ne.jp/tkataoka/)を今日覘いて見たところ,米外交問題評議会(Council on Foreign Relations)の会長リチャード・ハース (元米国務省政策企画部長)による論文について触れられていた.中共を東アジアにおける米国の提携国と認知するべき云々という内容との事だった.先日の記入で日本が米国から見捨てられる事について触れたため,どの雑誌に掲載された論文か調べたところ,同評議会発行の雑誌Foreign Affairsの最新号に寄稿されたものと判明した.
Regime Change and Its Limits / Richard N. Haass
Foreign Affairs, July/August 2005
URL: http://www.foreignaffairs.org/20050701faessay84405/richard-n-haass/regime-change-and-its-limits.html
片岡氏が取り上げたと思われる箇所は以下の段落に違いない:
Washington must try to persuade Beijing to use all of its influence to convince Pyongyang to abandon its nuclear weapons program. To this end, China's leaders should understand that the North Korea problem is a test case of China's willingness to become a true strategic partner of the United States. It would also help if the U.S. government were to reassure China's leaders about its long-term thinking on Northeast Asia, namely, that the United States is firmly opposed to the emergence of any new nuclear weapons state in the region, be it Japan, a unified Korea, or Taiwan.
せめてもの救いは,真の戦略上の提携者(true strategic partner)に付いている冠詞が不定冠詞であって定冠詞でないこと,即ち米国にとって複数(中共以外)の戦略上の提携者がいても可,と解釈できる点と言えようか.しかし,後続文の「当該地域[北東亜細亜]において如何なる新核武装国,日本,統一された韓国,あるいは台湾であろうが,の出現に米政府が断固反対するという長期的思考を中共に対して保証するならば,これまた役に立つかも知れない」は,日本にとって痛い件である.米中という核兵器倶楽部の会員同士の頂上会談で北東亜細亜の安全保障策について手打ちにしても良い,他国については後日折を見て俺(米国)の方からが各国をそれぞれ納得させておくから,という趣だろうか.勿論ハースは論文の冒頭と最後で,もし北朝鮮がこのまま核兵器を保持することを許されたならば,日本,韓国その他の国を核兵器保持に走らせると述べているが.
 片岡鉄哉氏的な視点からすると,占領下における安全保障政策の猫の目のような変化に日本は馬鹿になって忍従することが出来ず,米国の軍事同盟国としての資格見極め試験に落第した,あるいは意図的に落第して玉虫色的な地位を選んだが,その付けが,北朝鮮の核武装という危機において,ついに回って来た,ということになるのであろう.
註:片岡鉄哉氏の網站の以下の網頁に当論文に関する有料通訊(newsletter)のさわりが掲載されている:http://www.tkataoka.com/2005/07/02.html

© 2005 Ichinoi Yoshinori. All rights reserved. [Last Update:07/04/2005/ EST]