ネウマというグレゴリアン・チャントの
楽譜です。
9世紀ごろに現れ、
11世紀頃には4線となっていきます。
又、譜表上にG音とF音が見られるようになり、
それが現在のト音記号とへ音記号に・・・
この記譜法は時代によっても
地方によっても
さまざまなヴァリエーションがあり、
ソレム修道院では現在もなお
北欧などからも
楽譜が持ち込まれ、
音楽家や学SHA達によって
日々研究が進められています。
ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドは
6月24日の洗者聖ヨハネの祝日に歌われる
グレゴリアン・チャントの中に入っています。
昨日、子供達とドイツ語版「ドレミのうた」を
作りながらこんな事を考えていました。
楽譜です。
9世紀ごろに現れ、
11世紀頃には4線となっていきます。
又、譜表上にG音とF音が見られるようになり、
それが現在のト音記号とへ音記号に・・・
この記譜法は時代によっても
地方によっても
さまざまなヴァリエーションがあり、
ソレム修道院では現在もなお
北欧などからも
楽譜が持ち込まれ、
音楽家や学SHA達によって
日々研究が進められています。
ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドは
6月24日の洗者聖ヨハネの祝日に歌われる
グレゴリアン・チャントの中に入っています。
昨日、子供達とドイツ語版「ドレミのうた」を
作りながらこんな事を考えていました。