 |
 |
 |
 |
|
オセチアといえば、最近の国際政治ではロシアとグルジアとの軍事衝突に発展した南オセチア問題が大きく取り上げられていますが、ここ日本では、8月下旬、ロシア領北オセチア出身の力士の麻薬問題が大きく報じられています。
報道によると、警視庁組織犯罪対策部組織犯罪対策第五課と警視庁本所警察署は8月18日、大麻成分を含む乾燥植物片0.368グラムが入ったロシア製たばこを1本を所持していたとして、大相撲間垣 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
都内の知人宅から見た、7月の空です。 あまりにも美しかったので、思わず写真にパシャリ。
周辺はこれといって特徴の無い住宅街ですが、夕日との見事なコントラストで、普段の街がなんだか素敵に見えてきます。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)日本のタクシーの車内
報道によると、町村信孝官房長官は6月25日、定例記者会見の中で、中央省庁の公務員のいわゆる「居酒屋タクシー」問題についての調査結果を発表しました。それによると、深夜、残業後に帰宅するため中央省庁の公務員が乗車したタクシーにおいて、運転手から飲食物や現金等を受けとっていた国家公務員は、17府省庁・機関で合計1402人あり、これを受けて財務省など11府省庁・機関は25 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)タスポカード
フランス、ベルギーをはじめとする西ヨーロッパ各国では公共の場所での禁煙があたりまえになっていて、子供を持つ身としては有難い訳ですが、それに比較して、日本での禁煙・分煙はまだまだ。そんな中、7月1日から、未成年者の喫煙防止を目的として、成人識別カード「タスポ」(taspo)が本格導入されました。
「タスポ」は、社団法人日本たばこ協会(TIOJ)、全国たばこ販売協同組合連 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
6月8日午後0時半ごろ東京・秋葉原で発生した、無差別殺人(通り魔)事件。警察による捜査が徐々に進み、現行犯逮捕された派遣社員の加藤智大容疑者(25歳)が自分の犯行を予告する書き込みをインターネット上に行っていたり、自分の名義でレンタカーを借りていたりと犯行の経緯が報道されるようになってきましたが、死者7名、重軽傷者10名(警察官1名を含む)を出したこの事件は、国境を越えて、CNNやBBCでは映像 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)屋上テラスの様子
先日、高島屋デパート新宿店に行ってきましたが、子連れのお客さんに対する同店の対応はなかなかのものでした。
高島屋の中ではわりと新しくできたためか、エレベーターの台数やトイレ、幼児用施設(オムツがえコーナーなど)等の設備も十分で、特にJR新宿駅に一番近いエレベーター群には、ベビーカーや車椅子の専用エレベーターがありました。「優先エレベーター」はどこでもありますが、完 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)「赤十字」の各種バリエーション。なお、下段右は参考として掲げた日本国旗で、赤十字関係の標章ではありません。詳細はこちらを参照下さい。
5月8日は「世界赤十字の日」(ちなみに5月は「赤十字運動月間」)だそうですが、これを前に、日本赤十字社(名誉総裁:皇后陛下、社長:近衛忠輝氏)は2日、厚生労働省の記者クラブにおいて、「赤十字の誤用防止」に関する説明会を開催したそうです。
以前記事 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)政府の雇用法制改正に反対するデモ(仏・リヨンにて。2007年)
最近、「朝日新聞」4月24日付朝刊に掲載された「「休みたいならやめればいい」急成長の日本電産社長」という記事の、日本電産株式会社の永守重信社長のコメントが、議論を呼んでいます。記事によれば、永守社長は23日に開催された同社の決算発表記者会見の中で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)自動掃除を実演する「ルンバ」
4年間日本を離れていると、色々なものが進化していて驚きますが、その一つがこの「自動掃除機」。
米国の「iRobot」社(日本での代理店はセールス・オンデマンド株式会社)が開発した「ルンバ」というこの自動掃除機は、ボタン一つで床の掃除機がけを自動的に行ってくれるもので、段差や障害物を上手く察知してよけ、掃除を終了すると自動的に収納部に戻り、充電を受けると . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)新宿駅西口。立体的な構造が少しだけストックホルム中心街に似ている。 3日、無事日本に辿りつきました。 東京では、ソメイヨシノがちょうど満開。意外と暖かく、比較的すごしやすい季節を迎えています。 東京生活はまだ数日ですが、なにしろ4年ぶりの本格的な日本での生活(一時帰国を含めれば1年9ヶ月ぶり)なので、様々なことに驚いたりとまどったりしています。卑近な例を記せば、帰国日に早速住宅近くのスーパ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
平成19年度の大学入試センター試験が、1月19日及び20日の2日間にかけて実施されました。
今年のセンター試験の総受験者は前年度より9967人少ない54万3385人で、うち受験者数が最も多い外国語は49万7980人。大手予備校の調査では今年の平均点は昨年よりやや上がったそうで、これから受験生は大手予備校に情報を登録して志願動向を見極めつつ、願書提出先を絞り込むことになります。
私自身、○ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
日本の衆議院は1月11日、本会議を開催し、参議院で否決された政府提出の新給油法案(テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法案)について、日本国憲法第59条の規定に基づき、与党の3分の2の特別多数決でこれを可決。同法案は成立しました。
給油法案や日本の対アフガニスタン支援問題はさておくとして、興味を引かれたのはこの再議決制度が1947年から1957年までの10年間に27 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
報道によると、東京地方裁判所民事第1部(笠井勝彦裁判長)は昨年12月14日、4年前に石原慎太郎・東京都知事が行ったいわゆる「フランス語発言」問題に関する裁判で、都知事の発言を名誉毀損とする原告らの訴えを退ける判決を示したそうです。
この訴訟は、「石原都知事のフランス語発言に抗議する会」(MOUVEMENT DE PROTESTATION CONTRE LES PROPOS DU MAIRE . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)まもなく省昇格から1年を迎える防衛省の庁舎 最近、日本政府の閣僚らから、UFO(未確認飛行物体)にまつわる発言が続いています。
ことの発端は山根隆治参議院議員(民主党)が提出したUFOに関する質問趣意書で、「政府としてUFOについてどのような認識を持っているのか明らかにされたい。」等と質問した山根議員に対して、政府は12月18日、UFOの存在は確認していないとする答弁書を閣議決定。とこ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
報道によると、内閣府(旧経済企画庁)が12月26日に発表した国民経済計算の結果、2006年の日本の名目国内総生産(GDP)は4兆3755億米ドル(1米ドル=116円換算で約508兆8707億円)で、世界全体に占める割合は2005年の10.2%から9.1%に下落して1980年以降最低の数字となった他、国民1人あたり名目GDPも、2005年と比べて1423米ドル減少して3万4252米ドル(1米ドル= . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|