goo blog サービス終了のお知らせ 
マオ猫日記
「リヨン気まま倶楽部」編集日記
 




 報道によると、東京地方裁判所民事第1部(笠井勝彦裁判長)は昨年12月14日、4年前に石原慎太郎・東京都知事が行ったいわゆる「フランス語発言」問題に関する裁判で、都知事の発言を名誉毀損とする原告らの訴えを退ける判決を示したそうです。

 この訴訟は、「石原都知事のフランス語発言に抗議する会」(MOUVEMENT DE PROTESTATION CONTRE LES PROPOS DU MAIRE DE TOKYO, M. ISHIHARA, CONCERNANT LA LANGUE FRANCAISE)(代表:マリック・ベルカンヌMalik BERKANE)「クラス・ド・フランセ」校長・株式会社エム・ビーカンパニー代表者)が提起していたもの(原告:ベルカンヌ代表、菅野賢治・元東京都立大学人文学部助教授)で、ことの発端は2004年10月19日、東京都庁大会議室で開かれた首都大学東京(都立4大学を統合・再編して設立された新大学)を支援する会員制団体「the Tokyo U-club」(ところで、この団体の面妖な英語名称、「言葉の乱れ」を批判する石原都知事はどうして認めたのでしょう??)の設立総会の祝辞の中で、石原都知事が「ドイツ語の先生が十数人いて受講者が4人しかいない、フランス語の先生が8人いて受講者がひとりもいない。私はフランス語昔やりましたが、数勘定できない言葉ですからね、これはやっぱり国際語として失格しているのもむべなるかなという気がするんですが、そういうものにしがみついている手合いがですね、結局反対のための反対して、・・・あれもまあこのプロセスの中の、いわゆる反対のための反対しかできなかった連中の笑止千万なですね、なんていうんでしょう、反逆にもならない反逆で、ああいったもの何の痛痒も感じません・・・。」と発言したこと(右発言は、「抗議する会」公式サイトより引用)。この発言は、首都大学東京への再編において履修者が少ない仏語の授業を削減することに反対する仏語教員らを念頭においたものでしたが、これに対して、批判された教員ら一部の仏語関係者が猛反発。「石原都知事のフランス語発言に抗議する会」を結成し、公開質問状を石原都知事に送付した上、返答が無いと見るや、都知事に対して総額2000万円の損害賠償等を求める訴訟を提起していました。なお、この訴訟とは別に、都知事としての石原慎太郎氏と東京都に対して国家賠償請求訴訟を提起している、別の73人の原告団(「抗議する会」関係)が結成されています。
 14日に判示された判決文の中で、東京地裁は、一連の都知事の発言は「フランス語における数の数え方の特殊性を誇張して評価したにすぎず、人に対する事実の摘示あるいは評価の表明ではないから、原告らの名誉を毀損し、又は名誉感情を傷付けたとはいえない。」「(仏語教員に対する)批判の範囲を逸脱したとはいえない」として、都知事発言は名誉毀損とする原告側の主張を否定損害賠償請求を却下しました。なお、判決について石原都知事は、報道によれば「まあ当然の結果だと思いますけどね。なんでもさぁ、気に入らないから裁判すりゃいいてもんじゃないでしょ。私の言ったことに間違いはないし。フランス大使をよく知っているけど、フランス大使が『いやぁ、石原さんのいうとおりです』と言ってたよ。」(2007年12月14日の都庁定例記者会見)と述べているそうです(ちなみに、原告側の控訴申立の期限は、12月28日)。

 仏語の国際的な普及にとりわけ熱心なフランス人のこと、こうした発言に怒って裁判に訴えるのもあり得ないことではないな、と思わないでもありません。普仏戦争に勝利したドイツに占領されるアルザス・ロレーヌ地方での仏語授業廃止(注:実際の占領は1871年)を描いた地方作家アルフォンス・ドデ(Alphonse DAUDET)の小説『最後の授業』(La Derniere Classe)に「フランス語は世界で一番美しい、一番はっきりした、一番しっかりした言葉だ」という一節があるように、仏人はしばしば仏語に対する強いこだわりを見せます。
 一方で、フランスや仏語圏に3年半も住んでいると、本当のフランス人は果たしてそこまで過激なものなのか、そこまで激情に走るものなのかという疑問もあるところです。例えばこの裁判など、保守系政治家である石原都知事の発言に事あるごとに難癖をつける、左派系人士の嫌がらせに過ぎないようにも見えてきます(石原都知事は、その保守的信条ゆえ、常に発言を問題視されたり、一部報道機関からは発言を捏造されたりしていますから)。仏語を礼賛する『最後の授業』にしても、ドイツに占領されたアルザス地方の方言は元々仏語より独語に近く(現在でもアルザス方言話者は現地に多数おり、仏語話者が聞いても理解できない)、仏政府はむしろそうしたアルザス方言を抑圧して仏語を強制してきた経緯もあるだけに、『最後の授業』は、1870年代の仏国民の反独感情に呼応した政治的な小説、フランス中央政府に都合のよい歪曲された内容という理解の仕方もあります。仏語の普及に自信があるフランス人であれば、発言の言葉尻を捉えて裁判を起こすような野暮なことは、それこそしないような気も。「抗議する会」の公式サイトによれば、原告団が東京の在日フランス共和国大使館を今年2月19日に訪れた際、本件裁判に対する対応を問われたクリストフ・プノ(Christophe PUNOT)公使参事官(大使に次ぐナンバー2)は、「東京市長(都知事のこと)は、言わばフランスに叶わない恋心を抱いた人間であり、時としてみずからの激情に身を委ねてしまうこともあるLe maire de Tokyo serait soi-disant un amoureux decu de la France qui se laisse parfois emporter par son elan)」と答えたそうですが、これこそ真のフランス人的な、実に気の利いたオトナの評言なのではないでしょうか。
 「抗議する会」にしても、都知事を批判するあまり、「仏語はれっきとした国際語だ」ということを強調していますが、仏語が今日ここまで普及したのは、フランス人がその普及に努めたという側面と、フランスが植民地支配を広げる中で(ちょうどフランス中央政府が集権体制を固めるべく国内の方言を抑圧したように)支配地域の言語に代って仏語を強制した、つまりは仏による植民地支配の結果仏語を公用語とする欧州以外の諸国家が誕生したという側面とがある訳で、「抗議する会」に賛同する人々の思想信条からすれば、本来、手放しで喜べた話でもありません(韓国や台湾の高齢者が日本語を解することのみを以って、「日本語の国際語化」と喜ぶが如きものです)。実際、仏語系と蘭語系の対立があるここベルギーにおいて、「仏語が国際語だ」等と大声ではしゃぐのは、少なくとも蘭語系国民には快く思われないでしょう。「都知事発言は文化の多様性を認めない暴言」というなら、仏語が国際語化している状況もまた返す刀で批判されかねない以上、そこまで目くじらを立てて抗議するというのも、どうなのでしょうか。

 ちなみに、「(仏語は)数勘定できない言葉」という都知事の件の発言は、仏語において、「70」を「60+10」(ソワソント・ディス)、「80」を「20×4」(キャトロヴァン)、「90」を「20×4+10」(キャトロヴァン・ディス)等と表現する点に着目してのものと思われますが(都知事は実際にそのような趣旨の説明を別の記者会見で行っている)、無論これはこれとして(十進法に馴れた日本人にはやや難しいものの)「数勘定できない」ということはありません(この点は、都知事の事実誤認又は勇み足でしょう)。しかも、スイス仏語圏の一部(ヴォー州、ヴァレー州、フリブール州等)やスイスに隣接する仏サヴォワ州では、都知事に「批判」された点を克服?して、「70」を「セプトント」、「80」を「ユイトント」、「90」を「ノノント」と数える他、スイス・フリブール州及びヴァレー州の一部地域では「80」が「オクトント」と発音されます。また、スイス・ジュネーブ州、ヌーシャテル州、ヴォー州、ベルギー仏語圏(ワロン地方圏、ブリュッセル首都地方圏)及び旧ベルギー領たるコンゴ民主共和国では、「70」と「90」のみスイス式で発音し、「80」は仏本土と同様です。というより、歴史的に言えばこれらスイス式、ベルギー式も実は古くから存在する伝統的な数え方なのであって、17世紀になってから仏本土ではじめて、ケルト文化に由来する20進法的な表現である「ソワソント・ディス」あるいは「キャトロヴァン・ディス」のようなややこしい言い方が唯一の正書法に「発展」したそうです(それまでは十進法と二重進法を併用)。やはり、フランス語は一筋縄では行きません・・・

 ちなみに、海外における言葉の普及という点に関して、12月22日付「読売新聞」によれば、日本の外務省広報文化交流部は、日本語を教える海外での拠点を、今後3年間に現在の10か所(いずれも独立行政法人国際交流基金が直営するもの)から約100か所に大幅に強化する方針だそうで、とりあえず来年度予算案に2億1000万円の予算を盛り込み、70か所を新設するそうです。これは、中国が中国語教育機関「孔子学院」を次々と新設(2年間で一挙に188ヶ所新設)していることに対抗するためで、133か国・地域にいる298万人の日本語学習者(1979年から比較すると23倍に増加)を一層増やす方針とか。フランスが「アリアンス・フランセーズ」等950か所、ドイツが「ゲーテ・インスティトゥート」を101か所擁し、日本が大きく遅れをとっているこの言語普及の分野で、ようやく日本も本腰を入れた格好です。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 仏料理「ブラ... サルコジ仏大... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (オドラデク)
2008-01-09 13:46:43
勉強になった
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。