放射線測定器はいろいろあるけど、どんなものなのか、よくわからない。
高いし、手に入れてみなければ分からない。
9月9日の東京新聞に国民生活センターの記事が出ていた。
インターネットで売れ筋などとされていた9種類の性能試験の結果を発表した。
3万円~6万円の中国製の測定器は、数値がぶれて使えない、高い値を示すなど信ぴょう性に欠ける相談が400件近く寄せられたそうだ。
それとは別に、私は文科省の「はかる君」(10万円程と言っていたが)を使った時、なんてめんどくさいんだろうと思った。
市民ネットワーク千葉県が使っている測定器(富士電機製)は、刻々と数値が変わり、測っていると実感する。
そんな中、こんな便利なyoutubeを教えてもらった。
左から堀場製作所のRadi、クリアパレスのMr.Gamma、そしてアロカのPDR101(現在は後継機種のPDR111となる)。
価格もこの順番で高くなる。
http://www.youtube.com/watch?v=BYr9ySSKkEY&feature=related
15万円前後の2機種、堀場、クリアパレスは電源を入れてから1分間たって(カウントダウン 60から1秒ごとに数字が低くなって)、測定値が表示される。
その後はやはり1分ごとに数値が変化する。
アロカのは、値段がほとんど同じ富士電機製とよく似た挙動で表示している。
こんなにいろいろな表示の仕方をするなんて、比較しないと分からないものだ。
それにしても、このyoutubeをUPした方、見つけてくれた吉沢さん。
ありがとう。
高いし、手に入れてみなければ分からない。
9月9日の東京新聞に国民生活センターの記事が出ていた。
インターネットで売れ筋などとされていた9種類の性能試験の結果を発表した。
3万円~6万円の中国製の測定器は、数値がぶれて使えない、高い値を示すなど信ぴょう性に欠ける相談が400件近く寄せられたそうだ。
それとは別に、私は文科省の「はかる君」(10万円程と言っていたが)を使った時、なんてめんどくさいんだろうと思った。
市民ネットワーク千葉県が使っている測定器(富士電機製)は、刻々と数値が変わり、測っていると実感する。
そんな中、こんな便利なyoutubeを教えてもらった。
左から堀場製作所のRadi、クリアパレスのMr.Gamma、そしてアロカのPDR101(現在は後継機種のPDR111となる)。
価格もこの順番で高くなる。
http://www.youtube.com/watch?v=BYr9ySSKkEY&feature=related
15万円前後の2機種、堀場、クリアパレスは電源を入れてから1分間たって(カウントダウン 60から1秒ごとに数字が低くなって)、測定値が表示される。
その後はやはり1分ごとに数値が変化する。
アロカのは、値段がほとんど同じ富士電機製とよく似た挙動で表示している。
こんなにいろいろな表示の仕方をするなんて、比較しないと分からないものだ。
それにしても、このyoutubeをUPした方、見つけてくれた吉沢さん。
ありがとう。