久しぶりの更新です。
年が明けたと思ったら、もう4月。
入学式のシーズンです。
来週は中学校、小学校の入学式に参列させてもらいます。
コロナ禍後、復活した議員の参列。
入学式、卒業式で垣間見える、学校の様子を知る貴重な機会です。
2月市議会の報告から。
議会質問の内容は
1.2024改正地方自治法の問題点
自治法改正で国の指示権が大きくなった問題点。
憲法を変えなくても戦争のできる国へと大きく舵を切ったのか?自治法改悪
2.ワクチン問題について
〇 コロナワクチン問題 は コロナワクチンの2回目接種のあるロットで死亡者が激増。そのロット番号は佐倉市でも打たれたのか?
〇 新型コロナワクチン後遺症患者の会のアンケートから、子どものコロナワクチン被害について。
どれくらい,子どものコロナワクチン接種者がいるのかな。
子どもたちには副作用被害は出ていないのだろうか。心配です。
3.市民サービス向上への取り組みについて
事務処理誤り が市のHPに掲載されているけれど、3か月で更新されている。
なかったことにしたかったのかな?
コロナ交付金返還問題や介護給付費財政調整交付金の算定誤りで総額6億円近く国に返還した佐倉市。
「リスクマネジメント推進室」なるものを作って、2度と起こさないぞ、と市民にもアピールしているけど、
全部公表しているさいたま市などは、コンプライアンス(法令順守)推進課 でした。
リスクマネジメント(リスクを最小限にする)推進室 は佐倉市です。
根本的な考え方が違っていました。
4.道路の安全対策について
〇 国道296号 歩道のない区間の安全対策
国道なのに歩道がない。危険な状況を訴えます。
バス停で降ろされたら、車道を歩かなければならないのって、怖いですよね。
足の悪いお年寄りが車道を歩いている現実を見て、ひどい国だと思います。
ブロック塀の横の側溝のふたの上が歩道で、しかも、そこは空き家。
生垣も雑草も車道にはみ出ています。
佐倉は当て逃げが多いそうです。
〇 臼井田地先変則五差路の安全対策
2月議会は予算委員会もあり大忙しでした。
そのほか、政務活動費の報告締め切りもあり、これまで参加したお金を払った学習会などの報告書を21本も書きました。
もっと、前からやっておかなければ、と毎年反省するけれど、日々の活動に追われて後回しに、反省。
2月議会の大きな事件?は、何と言っても、2年前にオープンしたばかりの夢咲くら館(佐倉図書館が地下に入る複合施設)の地下ドライピットに
トイレの汚水が760㎥も滞留していた問題でしょう。
現在も、地階のトイレ配管は仮復旧のため、地下のトイレ、赤ちゃん休憩室、給水コーナーは使用できません。

市役所の桜、満開です。
年が明けたと思ったら、もう4月。
入学式のシーズンです。
来週は中学校、小学校の入学式に参列させてもらいます。
コロナ禍後、復活した議員の参列。
入学式、卒業式で垣間見える、学校の様子を知る貴重な機会です。
2月市議会の報告から。
議会質問の内容は
1.2024改正地方自治法の問題点
自治法改正で国の指示権が大きくなった問題点。
憲法を変えなくても戦争のできる国へと大きく舵を切ったのか?自治法改悪
2.ワクチン問題について
〇 コロナワクチン問題 は コロナワクチンの2回目接種のあるロットで死亡者が激増。そのロット番号は佐倉市でも打たれたのか?
〇 新型コロナワクチン後遺症患者の会のアンケートから、子どものコロナワクチン被害について。
どれくらい,子どものコロナワクチン接種者がいるのかな。
子どもたちには副作用被害は出ていないのだろうか。心配です。
3.市民サービス向上への取り組みについて
事務処理誤り が市のHPに掲載されているけれど、3か月で更新されている。
なかったことにしたかったのかな?
コロナ交付金返還問題や介護給付費財政調整交付金の算定誤りで総額6億円近く国に返還した佐倉市。
「リスクマネジメント推進室」なるものを作って、2度と起こさないぞ、と市民にもアピールしているけど、
全部公表しているさいたま市などは、コンプライアンス(法令順守)推進課 でした。
リスクマネジメント(リスクを最小限にする)推進室 は佐倉市です。
根本的な考え方が違っていました。
4.道路の安全対策について
〇 国道296号 歩道のない区間の安全対策
国道なのに歩道がない。危険な状況を訴えます。
バス停で降ろされたら、車道を歩かなければならないのって、怖いですよね。
足の悪いお年寄りが車道を歩いている現実を見て、ひどい国だと思います。
ブロック塀の横の側溝のふたの上が歩道で、しかも、そこは空き家。
生垣も雑草も車道にはみ出ています。
佐倉は当て逃げが多いそうです。
〇 臼井田地先変則五差路の安全対策
2月議会は予算委員会もあり大忙しでした。
そのほか、政務活動費の報告締め切りもあり、これまで参加したお金を払った学習会などの報告書を21本も書きました。
もっと、前からやっておかなければ、と毎年反省するけれど、日々の活動に追われて後回しに、反省。
2月議会の大きな事件?は、何と言っても、2年前にオープンしたばかりの夢咲くら館(佐倉図書館が地下に入る複合施設)の地下ドライピットに
トイレの汚水が760㎥も滞留していた問題でしょう。
現在も、地階のトイレ配管は仮復旧のため、地下のトイレ、赤ちゃん休憩室、給水コーナーは使用できません。

市役所の桜、満開です。