goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

ストロンチウムは今何処に?そして、これから何処に?

2011-08-14 09:05:22 | 放射能問題
セシウム汚染稻わら問題はいま牛糞堆肥問題へとステージを変えてきている。
8/14朝日新聞「牛糞堆肥 基準値超セシウム 新潟県でも検出」

食品と暮らしの安全 7月号から
海から陸に広がるストロンチウムという記事がある。
原発事故の放射能汚染では、最強の猛毒プルトニウムとストロンチウムが一番怖いと考えられていた。
この記事では、これから起こるであろう、ストロンチウムの汚染について警鐘を鳴らしている。

以下抜粋

 4/27 福島市内土壌から検出された放射性セシウムは59000ベクレル/kg、ストロンチウムは61.7ベクレル/kg。ストロンチウムはわずか0.1%。
これは、セシウムは大気中に広がりやすいからで、放射性セシウムもストロンチウムも原子炉内の核分裂ではほぼ同量できると言われている。

 5/16 福島原発取水口付近の海水検査では、放射性セシウムが平均66,000ベクレル/㍑に対し、放射性ストロンチウムは平均21,900ベクレル/㍑。
セシウムに対して33%に達しているので、海にはかなり多く流れ出している。

魚の骨、エビ、カニ、ウニ、海藻に
 ストロンチウムは、カルシウムが豊富な部分に集まるので、魚では骨に蓄積していく。
蓄積しやすい海の生き物は、エビ、カニなどの甲殻類、
ウ二、ナマコなどの棘皮動物、
昆布、ワカメの海藻類。

 水産庁が魚類の放射性ストロンチウムの検査を開始したのは6月に入ってから。
(現在は?公表は?)

 海洋汚染は、海流と魚の移動で、西日本だけでなく北日本にも広がっていき、魚の汚染は小型魚から大型魚に移っていく。
将来、放射性ストロンチウムによって、白血病や骨ガンにかかるリスクが高くなるおそれがある。

海産肥料と海産飼料で陸地に戻ってくるストロンチウム
 陸地の放射性ストロンチウム汚染は海に比べると微々たるもので、野菜は魚のように動き回らないので安心できると考えられているが、そうとは限らない。
 
 畑の野菜や果物にもミネラルを与えて、おいしく健康に育てる天然肥料として海産肥料が使われてる。
例えば、ニシンやイワシが原料の魚粉肥料、
カキやホタテを原料にした貝殻粉末肥料、
ズワイガニの殻を原料にしたカニ殻粉末肥料、
海藻を原料にした海藻粉末肥料、などがあるが、
原料が放射能で汚染されると、海産肥料をまいた畑も汚染され、作物も汚染されるようになる。
 
 また、海産物は畜産や養殖魚用の飼料としても広く利用されている。
鶏用飼料には海藻、カニ殻、貝殻、魚粉、
養豚飼料には海藻、魚粉、
牛用飼料には海藻、
ウナギ、タイ、ハマチの養殖には魚粉や海藻などが
原料となっているので、放射能汚染されることになる。
 そして、畜産から出た糞尿は、有機肥料として田畑にまかれる。

 日本近海が放射能に汚染されると、海産物が汚染され、最後には肥料・飼料となって日本中の田畑に放射能汚染が広がっていく。 

汚染は加工食品にも
 鶏に貝殻を与えると、主に放射性ストロンチウムは卵の殻に蓄積する。
 この卵の殻は、食品添加物の卵殻カルシウムとして様々な食品に用いられている。
ラーメンの麺のカンスイの代わりに、
ソーセージやハンバーグなどの畜肉加工品に、
かまぼこなどの水産練り製品に、
他にもパンやレトルト食品、総菜、ベビーフードなど広範囲に使用されている。
さらにカルシウム強化剤としてサプリメントにも。

暫定基準値を廃止し、基準値を平常時にまで下げないと、放射性ストロンチウムの汚染は避けられない。

福島で耳なしウサギが生まれていた

2011-08-12 17:54:52 | 放射能問題
食品と暮らしの安全 8月号によると、
福島県浪江町で4月末、耳のないウサギ生まれていた。
放射能がいかに危険かを、身を持って警告するウサギ。
耳を欠損させるだけの高濃度の放射能(800㍉~1000㍉シーベルト)で汚染されていたことになる。

以下記事より

これから問題になるのは、人間への被害が出ていないのか、ということです。
ウサギと人間では、放射能の浴び方が違うとはいえ、耳なしウサギが浴びた線量よりはるかに低い線量で、
人に多指、小頭症などの被害が出ます。
 だから、避難命令が出なかった20km圏外で被ばくした女性が、年末から来年にかけて先天異常児を出産する可能性があるのです。
 もし、先天異常児が産まれたら、事故を起こした東電と放射能は危なくないと言う原子力の専門家と、放射能汚染が流れたと予測したSPEEDIのデータを隠して20km圏外の住民を避難させなかった官僚と、的確な対策をとらなかった政府による犯罪が起きたことになります。

ウサギの飼い主の話。
 3/14 11時半に3号炉が爆発しました。
ところが12時のニュースでは爆発したことが報道されなかったので、13時から外に出て作業していました。
 スタッフは、化学性の臭いがして、目がしみて、すぐにのどが痛くなり、それから胸(肺)まで焼けました。
私は夕方から顔がひりひりして、夜からのどが痛くなりました。
それから顔がはれて、1カ月半ほど治りませんでした。
 しばらくたってから医者に行きましたが、放射能被ばくの検査や治療は行われず、風邪薬、痰きり薬、顔に塗る軟膏薬をもらっただけです。



放射能汚泥問題 その後

2011-08-05 09:17:55 | 放射能問題
さくら・市民ネットワークは先週3日間、放射能測定を行った。
最終日の最終地点で、ユーカリが丘南公園の側溝2か所の枯葉や汚泥から地表で1.9マイクロシーベルトと3.4マイクロシーベルトが測定された。
 7/27 放射能測定 3マイクロシーベルトが足元に

その後の顛末記。

翌日担当課に知らせたが、
「3.8マイクロシーベルトの空間線量ではないですよね。国の福島県での暫定基準値での対応を佐倉市でもとってますので、それ以下なので、対応しません」という。
その経過は
7/30 マンガで放射線の正しい測り方

しかし、地表3.4マイクロシーベルトだったら空間線量も高いはず。
「国は1マイクロシーベルト以上だったら除染するための費用負担をする」と福島県へ通達を出しているのだから、市は除染しなければならないはず。
と翌日再度、申し入れた。

側溝のふたが壊れているのは、市の責任。
「その中に子どもがボールを落として、手を突っ込んだらどうする」
と迫ったことが功を奏したのかどうか、分からないが、何とかするとの言葉を引き出した。

その時、除染後の対応も決まっていないので、高い放射線が出ている汚泥を動かしたくない、と言っていた。
では、子どもの被害が起こらないよう、汚泥はそのままでもふたをするなり、ブルーシートをかぶせるなりして対応して欲しい、と言うやり取りをした。

翌朝(ユーカリまつりの当日朝)、測定に立ち会った、さくら・市民ネットワークの元代理人 服部さんがたまたま通りかかると、側溝の補修工事をしていた。
中の汚泥はすでにトラックの荷台。
何の指示もなかったようで、驚いて、高い放射線を測定した汚泥なので、市にどう処理するか確認してください、と伝えた。

週明けの月曜日、朝一番で道路管理課へ連絡。
側溝の補修は指示されたが、汚泥の事は聞いていない。

何と、あれだけのやり取りがあったのに、役所の縦割りなのか、なんなのか、問題がすり替わって、放射能汚泥問題はただの側溝補修になっていた。
放射能汚泥は、そのまま普通の汚泥として、また建設残土としてどこかに埋められるところだったわけ。

現在、庁内で佐倉市放射線対策検討委員会が6月からスタートしている。
副市長が委員長で、全部長がメンバー。
しかしそこでの話し合いは、測定器が納入されたらどこを測定するかその方法で終始しているとか。

現在も原発問題は終息していない。
空気中の放射能もまだまだ予断を許されない状況で、市内のホットスポットが判明している。
セシウム稲わら牛問題で食の安全がクローズアップされたが、新米、野菜と給食の安全性をどう担保するか。

今頃放射能測定をどうするか、実態調査がまず重要等と悠長なことを言っている場合じゃぁないでしょ。
並行して山積みの問題にどう対策を練っていくか。
もたもたしている間に、子どもの内部被ばくが進んでいく。

放射能汚染問題が、現場の課長まで降りていなかったことが判明。
何のための放射線対策委員会なのですか。
危機管理がなっていない。

「放射能の除染とその対応マニュアルを作るべき」と私は6月議会で質問したが、最後まで経済環境部長の答弁はかみ合わなかった。




8/1 子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク ファーストアクションミーティングに参加して

2011-08-03 01:01:16 | 放射能問題
8月1日月曜日 子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク ファーストアクションミーティングが代々木で開かれた。
小さな赤ちゃんを連れて、関西へ避難していて、福島から避難していてと各地からいろいろな思いを抱えて多くの人々が集まった。
定員120人となっていて、申込みが遅れたが、午後の分科会から参加してきた。

午前中は ●話題提供(2時間15分)
     1)関西、西日本からの話題提供(避難疎開支援他や西日本の動き)
     2)福島支援プロジェクト
     3)食の安全と自治体・政府交渉
     4)食品測定所&計測
午後はワークショップ形式で
      ○福島支援 福島情報
      ○避難疎開支援受け入れ
      ○給食及び 学校 園他
      ○食の安全(基準値他)
      ○食品測定所
      ○市民計測ネット
      ○政府交渉(食の安全に関する)
      ○自治体請願関係など
      ○茶話会
      ○除染活動

私は給食と食の安全について参加。

給食のワークショップでは、神奈川、東京、埼玉の各市の状況が報告された。
やはり牛肉問題に始まり、食の安全が脅かされている状況に悩んでいる親の姿が浮き彫りになった。
お弁当持参、牛乳拒否など選択できるように、各地で教育委員会に申し入れたり、学校へ働きかけたりしている。
各市バラバラな状況で、
お弁当持参も牛乳拒否も親の選択に任せていても、広く周知していないため、ほとんどの親が知らない現状とか、
教育委員会は親の選択を認めていても、学校長が止めているような状況などいろいろな報告がされた。

食の安全では、食品安全委員会の審議会へ出す意見について話し合われた。
暫定基準値が日本は大変ゆるい状況で、はたして食の安全が担保されるか。
食品の放射線の全量検査をし、表示をして、消費者へ情報を公開する事が必要ではないか。
今のようなごまかしがまかり通る状況では、ますます不信感だけが広がる。
子どもたちの内部被ばくを防ぐためには、食品の放射線量測定が欠かせない。

また、農業者を守るためにはどうすべきか。
食べ支えるためにも、全量検査をし情報開示を行うべきで、子どもは食べなくても、大人は選択するなど。
農業を支える意識があるからこそ、この現状を憂う、許しがたい原発事故の汚染とのはざまで、みんな悩んでいる。

福島から横浜市へ子どもと避難しているお母さんが、避難したがっている人たちがまだまだいる事、市の受け入れ態勢はあるのかなどを聞かれた。
また避難者同士の連絡会を作りたいが、行政へ働きかけても情報を提供してもらえない問題など、貴重な意見をいただいた。

彼女は地震直後の早い段階で避難しているが、それでも友人仲間内では遅かった方とか。
友人同士の情報交換がものを言うので、やはり避難者同士の連絡会は必要だし、行政はサポートする体制を整えるべきだ。

8月27日(土曜日)に2回目のアクションミーティングがある。
多くの人が情報交換し、次のアクションにつなげていくためにも会を大切に育てていきましょう。







野呂美加さん講演会 講演録を読んで

2011-07-30 12:06:08 | 放射能問題
野呂美加さんの講演会が大変好評で、私たちも佐倉で講演会を実現したいと考えている。
youtubeでも映像がUPされている。

2011年5月8日福島県で行われた講演会の講演録を見つけた。

http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/files/transcription_mika_noro.pdf#search='野呂美加講演会'
野呂さんはベラルーシに通い、子どもたちを日本に療養させ、元気にしてまた送り返す事業を長年続けてきた。
そして今年は、福島の子どもたちをイタリアに送りだした。
私たち大人の責任は、今原発を止める流れにしなければ、何も変わらない。

この講演録にはチェルノブイリ原発事故後、広島大学の教授がIAEAの調査団として行って、何も問題がないとお墨付きを与えた事実が、語られている。
今の福島県、ひいては日本で行われている、放射能大丈夫というキャンペーンそのもの。

5月の段階で福島県の子どもを持つ心配する親たちのおかれている状況が良くわかる。
そして、それは今でも続いている。

野呂さんを批判する人たちはEM菌の宣伝をしているのを挙げているが、
それも彼女が26年間自分の体でどうすれば体の免疫力が戻る、何が効くのかを実践して、伝えている方法の一つとしてだと思う。
講演の中では、私たちが大事にしてきた「食の大切さ」について語っているし、免疫力を高めるため、また酵素が体を修復するには、揚げ物や動物性たんぱくの摂り過ぎは酵素が消化分解に大量に使われてしまうので、控える事。
ジャンクフードなどもってのほか。
それを補うのに、EM菌も有効と言っている。
却ってそれを言うことでEM菌のメーカーがつぶされることを懸念されている節が言葉のトーンから感じられた。

それについて、野呂さんが「チェルノブイリへのかけはし」に彼女の考えを書いている。
http://www.kakehashi.or.jp/?p=3851
若いママたちは、日本の昭和30年代の食事を知らない、と思う。
野呂さんはそこまで戻ったらいいと言っているが、はたして理解できるかな?
添加物のない調味料で、きちんとした調理をすれば、微量栄養素が体に入る。
(水煮の食材を使うと、せっかくの栄養素が流れて、カスを食べることになる。)
小さな積み重ねが、大きな力になる。
と野呂さんの講演会録画を観て読みとったのだが、これも人それぞれですね。

子育てしている人には、○○がいい、△△が効くようだ、といった断片的な情報に惑わされることなく、「食」について勉強してもらいたい。
遠回りでもそれが子供の体を作っていくと思う。





マンガで放射線の正しい測り方 

2011-07-30 01:20:03 | 放射能問題
稲毛ネットの金田由希さんから、「ガイガーカウンターミーティング」の講演内容がわかりやすい漫画になっているからと送ってもらった。

放射線の正しい測り方

昨日、放射能測定結果を持って担当課に行った。

しかし、放射線測定は計測方法が決まっているそうで、
測定器の前面220度に人が立ってはダメ。
手に持っていては、正しい測定が出来ないそうで、台に置くそうだ。

また、地上線量が1マイクロシーベルトは、
国が出している暫定基準値3.8マイクロシーベルト以下である。
たとえ今回の私たちの測定結果が地上線量3.4マイクロシーベルトであっても、測定器、測定方法等どれだけ信頼性があるか判断できかねる。
すぐに動くわけにはいかない、という返答だった。

とりあえず、市で購入する測定器が納入され次第、高い値だったので、確認して欲しい。
側溝の割れ目が高い値を出しているが、公共の場所であること、子どもたちが往き来するところであるし、側溝の破れ目に物を落として、拾い上げるかもしれない、等々危険性が大きい。
とりあえず、覆いをする等、暫定的な処置でもいいので早急な対応を申し入れた。

志津コミセン、南ユーカリが丘公園の近くにミニホットスポットがある事は、驚いたが、周りの放射能が雨で集まったところなので、その後の対応さえ間違えなければ拡散は防げる。

除染した物をどうするかの方針もなしに、やたらといじる訳にいかないという事は、理解しているつもりだ。
しかし、「国が方針を出したら」と待っていても、いつまでたっても方針は出てこないと思う。

測定後どうするか、
除染するにはどうするか、
除染した物質をどう管理するか、
市としての方針を早く出してほしい。


放射能測定 3マイクロシーベルトが足元に

2011-07-27 23:19:16 | 放射能問題
昨日に引き続き、放射能測定。
朝は雨が降り出し、どうしたものかと心配したが、降りやみ、全予定を消化した。

上座公園は市が測定した時も高かった。(0.47マイクロシーベルト)
側溝から高い数値が出たと聞いていたので、そこを確かめようと考えていたが、
入り口付近の側溝0.4~0.5マイクロシーベルト台、
野球場バックグラウンドの後0.4マイクロシーベルト台など普通の状態でも高くて驚く。
滑り台の下の地面は0.1マイクロシーベルト台でほっとしたが、
交通公園の芝生は0.2~0.4マイクロシーベルト台とバラツいていた。

何より驚いたのは、以前測って1マイクロシーベルト以上だったと報告を受けた側溝。
側溝は掃除をした様子。フムフム。きれいにしたのね。
そのわきの生垣の根元を見ると、さらった土砂が盛ってある。アレッ。まさか。0.5~0.8マイクロシーベルト。
今まで通りの清掃管理をしていました。
測定器がないと放射能の実態は分かりません。
ひとつひとつ確認作業して、放射能対策をしていく現実に私たちは直面しています。

南ユーカリが丘公園。たくさんの人が待っていてくださった。
上座公園でてこずって15分お待たせしました。
どこが測りたいですか?と毎回集まった方に聞いている。

赤ちゃんを連れたママパパ。お砂場をリクエスト。0.07~0.14マイクロシーベルト。
これからユーカリまつりがあるので、会場入り口の草地。0.2~0.3マイクロシーベルト台。
けやきの下の滑り台着地部分。0.09~0.20マイクロシーベルト。
東屋の下。1mも1cmも同じ数値。0.1~0.2マイクロシーベルト台。

思ったほど高い線量じゃないので、安心。特に滑り台や東屋がある所は小高くなっており、砂は流れて土の表面は硬い。

最後のリクエストで、モノレール軌道の下、志津コミセン入口付近の側溝を測定。
枯葉などが集まっている。何と1.9マイクロシーベルト以上を計測。
驚いた。

そこから少し離れた側溝のコンクリートが壊れた穴の中、枯葉や砂が堆積している。
試しに測定器をかざすと、3.4マイクロシーベルトが出てしまった。

南公園の高台付近に降った放射能が砂と一緒に側溝に流れ込んで堆積したらしい。
今まで4カ月近く、爆弾のように人々の足元にあったわけだ。
志津コミセンから南公園に入っていく通り道。
測らないと分からない、強力なホットスポットでした。

まずはこの3μシーベルトの土砂をさらい、どのように管理するか、明日の朝一番で市へ通報し対応を求めます。
そして、今回の測定で判明した問題点を洗い出し、市へ対応を求めていきます。

謎が解けた放射能測定

2011-07-26 22:45:06 | 放射能問題

Sさんより
    ヤマユリ (仮)西部自然公園観察会にて

さくら・市民ネットワークで放射能測定を公園中心に7/25~27の3日間行っている。

私は今日からの参加。
佐倉城址公園から始め、岩名運動公園と進めた。
思ったほど高くなく、0.1~0.2マイクロシーベルト。
ところが、岩名運動公園ではテニスコートの間の大きな木陰、0.4マイクロシーベルト。
気持よさそうな子どもたちが草地に寝ころびそうな所が、高くて、びっくり。

場所を移動し、午後は臼井の公民館となりの御伊勢公園。
子どもたちがいつも遊んでいる公園。
砂場もジャングルジムも芝生の広場も、佐倉地区より一段と高い0.2~0.4マイクロシーベルト台。

次に、若いママから相談を受けた地点に移動。
フィールド遊びするためのプレイパークの測定値が高くて困る相談を受けていた。
確認したが残念ながら0.3~0.4マイクロシーベルト台。
困った。

学校へ移動。
「はかる君」で授業の中で測った時、1マイクロシーベルトが出て、驚いた学校。
校長先生は大変子どもたちの健康に気を使っていた。
対応後は如何と測ってみたら、何と0.2~0.3マイクロシーベルト台。
きれいに草刈り、土も一部削っているようだ。
なんと除染の効果?
しかし、隣接地の塚の下草はそのまま。
そこを測ってみてもそんなに高くない????

その後、知人宅へ。
雨だれが落ちる所を測ってほしいというので、測ったところ、な、な、なんと0.97マイクロシーベルトが・・・

そうか、「学校の1マイクロシーベルト」も屋根の下、雨だれが落ちる所かも。
雨どいがつまっていたり、雨の量が多かったりすれば、樋以外でも屋根の雨が流れ落ちる。

謎が解けた。
これから測る時は雨だれが落ちるところも測ってみなければならない。

ところで、我が家。
3月以降、選挙もあり、忙しく(といろいろ言い訳をするが)庭は手を付けていなかったが、0.2マイクロシーベルト台。
しかし、家の中0.14マイクロシーベルト。
これって問題じゃないですか。

やっぱり拭き掃除が大切ですね。と反省したところです。




子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク

2011-07-21 09:27:33 | 放射能問題
吉度日央里さんからお知らせをいただいた。

子どもたちを放射能から守る全国ネットワークが立ち上がり
7/20現在、ネットワーク登録団体は120、賛同者・賛同団体 合わせて1300となりました。

子どもたちを放射能から守る全国ネットワークのHP http://kodomozenkoku.com/

当日の様子は下記で見られます。

http://www.ustream.tv/recorded/15948334

TBS ニュース23で報道されました。

http://www.youtube.com/user/tbsnewsi?blend=1&ob=5#p/u/2/rGO-BSRYNz8

テレビ朝日 スーパーJチャンネルで報道されました。

http://www.youtube.com/watch?v=r3HOv533QYE

引き続き登録を呼びかけておりますので、よろしくお願いします。

登録はこちらから。
http://kodomozenkoku.com/enrollment.html


田中優さん講演会 まとめ 

2011-07-21 08:51:56 | 放射能問題
田中優さん講演会 byさくら・市民ネットワーク

「これから自分達がやっていくべき事が見えた」と多くの方の方から感想が寄せられた。

田中優さんのメッセージがしっかり伝わり、元気が湧いてきたし、
多くの方が講演会後も、とどまって話をしていたことも、大変うれしかった。

さて、「田中優の持続する志」から
優さん講演会をまとめたものが紹介されていた。
大変分かりやすくテープおこしをしてくれた力作です。
紹介させていただきます。

いとしま菜の花プロジェクト

講演会で、現状の問題点へ触れていただいたことは、私のブログで紹介させていただいている。

費用に3%上乗せする電気料金のからくり

自然エネルギーっていう前に消費電力を抑える仕組みデマンドサイドマネジメント

送電線を公のものにしたら

電力会社は広告宣伝費でメディアを支配
電力会社関連で総額1500億円広告宣伝費が使われているこの不気味さ。
独占企業がなぜこんなに使う必要があるの?
それが電気料金に入っているなんて。
AC(日本広告機構)も地震後ずっと垂れ流していたが、あれも・・・・

3.11をターニングポイントにしようよ

講演会で、「これをきっかけに顔の見える関係を築いていきましょう」と提案させていただいた。
メーリングリストでつながって、情報発信したり共有したり、1人で悩んでいないで、次の一歩を踏み出しましょう。

お約束は、本名で、住所も出して、顔の見える関係を作ること。
参加したい方は、さくら・市民ネットワークまで、連絡をください。