goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

日本でも「子宮頸がんワクチン接種後死亡していた」

2011-09-16 08:32:24 | 日記
やっぱり恐れていたことが起こった。
<子宮頸がんワクチン>接種2日後、女子中学生が死亡
毎日新聞 9月12日(月)

7月に子宮頸(けい)がん予防ワクチンの接種を受けた女子中学生(14)が2日後に死亡していたことが12日、厚生労働省の審議会に報告された。
国の同ワクチン接種事業で死亡例が報告されたのは初めて。
女子中学生には不整脈の持病があり、死因は致死性不整脈と推定されるという。
 審議会は「接種と死亡との明確な因果関係は認められない」として、接種事業継続を了承した。
しかし、委員からは「他の予防接種に比べて失神などの副作用報告が目立つ」との指摘もあり、今後も注意して副作用症例を分析することを確認した。
 ワクチンは、09年に国内販売が開始された英グラクソ・スミスクライン社製の「サーバリックス」で、推定接種者は238万人。
海外では100カ国以上で承認され、07~11年に4件の死亡例が報告されたが、いずれも明確な因果関係は認められないという。
 委員からは「基礎疾患がある子供は、急いで接種する必要がない」などの意見が出された。【佐々木洋】

読売新聞
 報告によると、中学生は今年7月28日に接種を受け、30日朝に心肺停止の状態で見つかり、死亡が確認された。


今年2月議会にこの予算が出て、佐倉市でも、国と市の税金で無料接種が4月からできるようになった。
1人当たり5万円程。中学1年から高校1年が対象。任意接種となっている。
何かあっても自己責任というわけだが、マスコミを使って夢のようなワクチンが出来たとキャンペーンをしていた。

 市民ネットワークでは、子宮頸がんワクチンは死亡例もある危険なワクチンである。
ワクチン接種しても100%防げるわけではなく、それより定期健診と性教育の方が重要と事あるごとに発信してきた。

何の罪もない14歳の女子中学生が死亡してしまい、本当に残念だ。

しかし、ワクチンによる事故の保険は、因果関係がはっきりしないので、このままでは適用されないだろう。

裁判を起こさない限り、死に損。
もし後遺症が起こっても、同じ。

私たち市民ネットでは、安全性の問題点と同時に、ワクチン行政が国民の健康のためどころか、企業の営利目的のために進められている問題点からも、子宮頸がんワクチンとヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンの公費負担に反対した。
残念ながら、
ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンの同時接種で幼児、赤ちゃん8人が死亡しても、まだ何事もなかったように摂取が行われている。
「またしてもヒブ・小児用肺炎球菌ワクチン同時接種で死亡事故」

この国は自分で自分の命を守らなければ、誰も守ってくれない。
厚労省は国民の健康ではなく、企業利益を見据えていることは明白。

人の命の何と軽い国か。

それにしても、失神する例が多いから、昏倒を防ぐため接種後30分は安静にしていなければならないワクチン注射で、どんな痛み?
子どもはそれを複数回接種しなければならないって、拷問?


きれいな花には毒がある

2011-07-22 17:04:31 | 日記
今日はお花の話

アフリカ マサイマラ国立動物保護区で野生動物の獣医をしている滝田明日香さんのブログを久しぶりに覗いてびっくり。
彼女の息子がキダチチョウセンアサガオで中毒症状を起こした顛末記が記されていた。
チョウセンアサガオも同じく猛毒だそうです。

この花は日本でもよく見かけるきれいな花だが、こんな猛毒があったなんて知らなかった。
もちろんキジャーナ君のように、実を口にすることはないと思うが。
ちなみにキジャーナとはマサイ語(?)で男の子だったかな?
息子さんが産まれた頃に説明があったが。うろ覚えです。

獣の女医inアフリカ7月11日

7月18日


以前からあるトリカブトなどは猛毒で有名。
意外な所で自生していたりするけど。
現在世界中からいろいろな園芸種が入ってきているが、知らずに触ってしまい、体調が悪くなることがあるかもしれない。
花によっては素手で触らないほうがいいし、花瓶に生けないほうがいいようです。
花瓶の水も猛毒になるそうです。

私も以前、原因不明の水膨れに悩まされたことがある。
たぶんライムポトスが原因だろうと判明するまで、長年かかった。
何しろ10年近く、身近に置いてあったので。
はじめは症状は出ていなかったと思うが、ある時から手顔の半身に広がる水膨れが始まり1週間ほど続き、痛痒く、痕になった。
アレルギーが始まったのだろうが。

それからポトスの切り口の水滴が怖くなった。

きれいな花の怖い話でした。







目を凝らせば、ワンダーワールド

2011-07-01 00:15:49 | 日記
面白い写真をいただいた。Sさんどうもありがとう。




アカダマキヌガサタケ(赤玉衣笠茸)君津市の竹林脇に発生。
レース状のマントが特徴です。
珍しいキノコなので採集して県立中央博物館に届けました。
博物館で標本となり収蔵庫に収まっています。



ギンリョウソウ(銀竜草)君津市の清和県民の森にて。
ここでは「ちば千年の森をつくる会」が活動していて、会員募集中です。
葉緑素を持たない腐生植物、白くて蝋細工のようです。
佐倉でも良く探せばあるかも知れません。

教科書展示でトンデモ教科書を目の当たりにして

2011-06-24 22:23:51 | 日記
佐倉市で開催されている教科書展示に行ってきた。



今年は中学校の教科書採択の年。
9月には決定して発表される。
7月1日まで佐倉市中央公民館2階で各教科書が置いてあるので、是非見に行って、感想を書いて欲しい。

それにしても、聞きしに勝る、自由社、育鵬社の歴史、公民の教科書。
神話と歴史が同列に入っている教科書ってあるだろうか。

これほど、偏った歴史観の教科書を使う事になったら、受験では困るだろうなと、実物を目の当たりにして実感。

「戦艦大和を賛美して、ページをさいている」と呆れていた人もいた。

一昨年、横浜市の中田宏前市長が、辞職直前、教育委員を自分好みのメンバーに入れ替えたため、横浜市は全国の公立中学校で唯一、「自由社」の歴史教科書が採択されてしまった。
横浜市の先生方はどうしているのだろう。
横浜市約13000人の子どもたちへのしわ寄せはどうなっているのだろう。

また6月14日朝日新聞によると
自由社、育鵬社とも歴史年表が他社の年表にまるきり似ていて、「盗用の可能性がある」と指摘されている記事があった。

大野ひろみのブログ「教科書展示であぶない教科書を読む」もどうぞ。


またしてもヒブ・小児用肺炎球菌ワクチン同時接種で死亡事故

2011-06-22 22:59:02 | 日記
またしても元気な赤ちゃんがワクチン接種後亡くなってしまった。
死亡事故8例目

2011年6月14日 読売新聞によると

熊本市は13日、細菌性髄膜炎などを予防するヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンを3日に同時接種した同市の2か月の男児が、接種の翌日に死亡したと発表した。
 両ワクチンの接種後に乳幼児が死亡したのは全国で8例目。
厚生労働省が4月に接種の再開を認めてからは初めて。

 発表によると、男児は市内の医療機関で接種を受け、4日未明に死亡した。
持病はなかった。
担当した医師によると、接種との因果関係は不明という。

 両ワクチンを巡っては、全国で乳幼児の死亡が相次いだため、厚労省は3月、各都道府県に使用を見合わせるよう通知し、安全性に問題はなかったとして4月に再開を認めていた。



佐倉市でも国と市が負担して、4月から全額公費負担となった。

今年始め死亡事故が立て続けに起こった時、ちょうど2月議会にその予算が出ていた。
私たち市民ネットでは、安全性が問題なばかりか、ワクチン行政が国民の健康のためどころか、企業の営利目的のために進められている問題点から、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンの公費負担に反対した。

厚労省は一旦使用を中止して調査をしたとしていたが、専門家委員会会議では、因果関係が認められないという発言が強調されていた。
本来なら健康被害を食い止めるため慎重に取り組まなければならないところを、効率化を求め複数同時接種を奨励し、再び死亡事故につながったことは許しがたいことだ。

親は万が一髄膜炎にかかったら大変とワクチン接種をする。
まして、マスコミが煽っていたし。こんなに死亡例が、こんなに後遺症がと。

しかし、こんなに死亡事故が高確率で起こるなんて、問題ではないですか。

我が子は「ワクチン接種しても大丈夫」ではなく、万が一最悪なことも起こるということを親は覚悟して欲しい。
異物を体に入れるわけだから。
我が子に起こることは、単に確率の問題では済まされない。

マスコミに踊らされて、原発 大丈夫 大丈夫とだまされていた現実。
忘れてないですよね。

詳しくは ジャーナリスト山本節子さんの WONDERFUL WORLD 

放射能 出前測定をします 予告

2011-06-06 22:26:04 | 日記


私が入って活動している
「化学物質から子どもの健康を守る千葉県ネットワーク」略して「子ども健康ネット」の代表 藤原寿和さんが放射能測定の出前をします。

この子ども健康ネットでは、子どもたちを化学物質の健康被害から守るための活動をしている。
以前にも書いたが、公共施設の農薬、化学物質の使用調査を行い、どれだけの量を使っているか、どんな毒性があるかなどについて、まとめて冊子にして発表した。
また、各市に農水省・環境省が出した通知「住宅地等で農薬使用について」がどれだけきちんと周知し、対応しているか、調査したりした。
佐倉市は今年の4月から学校、幼稚園、保育園や公共施設でできるだけ農薬を使わない管理をすることになった。

その子ども健康ネットでは、放射能から子どもたちを守ろうと、放射能測定をすることにした。
藤原さんの持っている測定器(自治体が使うのと同じそうである)で、休みの日に計測に行きます。

市川在住なので、常磐線沿線、京成線沿線、新京成沿線を考えています。
最寄りの駅まで電車で行きます。そのあとは車でどこでも連れて行ってください。
詳しくは藤原さんから知らせてきますので、お待ちください。



Sさんより
蔓バラ    小輪の赤い蔓バラがフェンスに咲いていました。
       水滴で花が重くなったのでうつむいています

お友達紹介

2011-06-05 17:42:09 | 日記

皐月展に行ってきた。
皐月園を地元でされているSさん。
このサツキはSさんの交配してつくりだした作品で、樹齢30年。
手塩にかけた素晴らしい作品で、いろいろ教えていただいた。
樹高まで決めて、花が咲いた時を想像して、刈りこむ。3年に一度は植え替え。
立派な木を見て、植え替えも、結構重労働そう。
年一度のきれいな花を咲かせるまでには、一年中手入れは欠かせないので、旅行は冬期だけとか。

皐月展に出展されている方々とお話しさせていただいた。
皆さん和気あいあいとたのしげな会だった。
いつでも会に入っておいでと誘っていただいた。
小さな鉢で管理する難しさ、やっぱり根気と愛情ですね。

長い一日

2011-06-05 12:39:20 | 日記
昨日は、長い一日でした。
朝は、近くの小学校の運動会へ。
お天気はよし、元気な子どもたちの競技を観戦した。
一年生は入学式からわずか2カ月、でもしっかり1年生の顔になっていた。
プログラム1番目、応援合戦。
赤組、白組全員でまとまってエールの交換、これって一番のイベントだったのかも。
練習に時間をかけたのが良く分かりました。
PTAの綱引き、私もやりたかった。

午後は、市民有志と議員の懇談会。
議員サイドは、市民ネットから五十嵐、大野、伊藤の3人。他3人が出席。
市民有志は、震災後、被災者受け入れについて市に積極的な対応を求めた人たちが中心に呼掛け人となり、30人ほどが集まった。

昨年、佐倉市が自治基本条例を策定しようとしたが、策定過程も内容も問題大アリと自治基本条例策定懇談会に集まった人たち。
結果は、議会で佐倉市自治基本条例は否決された。

また、佐倉市議会が、議会基本条例を2年がかりで作ったが、その市民説明会に集まった人たち。
その時も、議会基本条例は市民参加で作るべき、議会説明会は具体的には?といろいろ意見をいただいた。

議員の通信簿を作った人たち。

それから、日頃から議会傍聴に来ている人たち。
と、どこかで知っている人、会っている人たち。

気軽に集まれる、普通の人たちの会合になるには・・・・。
発起人の方の中立性とコーディネート力に期待します。

夜はさくら・市民ネットの定例会議。
ここで方針を決めていく重要な会議である。
6月議会の一般質問の内容や、企画中の田中優さんの「放射能講演会」。
これから企画する「教科書問題学習会」などなど
みんながざっくばらんに話し合いながら、少々脱線しながらも、決めていく。
新しい若い人たちが参加して、活発に意見交換でき、いい方向に向かっている。

特にコーディネート力を発揮してくれる人、チラシまきOKと力強く引き受けてくれる人、若い人の意見を言ってくれる人たちが入ってくれたので、これからが楽しみ。

さくら・市民ネットワークは多くの人たちに支えられて活動しています。
会員募集中です。お気軽に声をかけてください。→http://www.sakura-siminnet.com/index.html


Sさんよりの投稿
クマシデ   ビール好きの人はホップと思ったかも知れません。
       残念ですが、クマシデと言う落葉樹の実です。佐倉市稲荷台3丁目の小さな公園にありました。

ツイッター始めました

2011-05-29 08:45:13 | 日記

昨日さくら・市民ネットワークの事務所に、署名用紙を持ってきていただいた。
2人の子どものパパとそのお父さん、つまりおじいちゃん。
4歳と2歳の子ども達のため、放射能がとても心配だし、何かできることはないかといろいろ情報を集めていた。

放射能測定器であちこち測ったということで、
かなり高い数値を検出したと、教えてくれた。

やっぱり溜まりやすい所がある、という事を頭に置いて調査していかなければならない。

個人的に測定している人達の情報を集めて、市が購入する測定器で検証していったらどうだろうか。

その時、なんでツイッターで発信しないんですか?と聞かれた。
せっかく情報を発信していても、伝わっていませんよ。
いい事しているのに。
と言っていただいた。

選挙の時にも、若い人に勧められていた。
伝えたいことがたくさんあるから、印刷での情報提供、インターネットでの情報発信、いろんな方法でつながっていきたい。

ツイッター始めました。
http://twitter.com/#!/toshikoito
皆さんよろしく。