アマチュア・ウクレレビルダーと言っても、自分はまだ本当の駆け出しです。そもそもは楽器の調整くらいならと言うところから、どんどん深みにはまっています。しかし、本当は弾くだけの趣味なのです。ただ、木材を削っている時の集中感というのか無心になれるところが好きなのでつい続いているんだと思います。毎回これが最後の1本と思っている事は嘘ではありません。さて、バックを接着したので、同じようにはみ出した部分を削り . . . 本文を読む
トップの接着が終わったので、余分を丁寧に削ります。 形は設計図よりも少し変えています。材の大きさがギリギリだったこともあり、材優先。その結果、上下が非対称(カッタウェーである事も非対称ですが、微妙に寸法が違います)になっています。 ピックアップの取り付けをしてしまおうかと思いましたが、穴だけ開けておく事にしました。 この時平行にネックの取り付け . . . 本文を読む
3月も今日でお終い。早いもので1年の4分の1が過ぎました。4月からは、何か自分でも出来る仕事を始めるつもりです。以前の仕事とは違う、、何か簡単な事をしたいと思います。言わないと中々やらない性分なので、口に出すと実現するという、言霊です。という事もあり、ウクレレつくりを少し急いでいます。 まずはネックを仕上げています。いくつかの改善をします。ネックをスリムに削りなおしました。 & . . . 本文を読む
天気も良く、冬物をしまうので洗濯を連続4回もしました。その合間にはウクレレつくり。まず、昨日のヘッド仕上げ。とんがったヘッドの先は少し短く削ってしまいました。 次はネックに指板を接着しました。 サイドの裏側の厚みをマスキングテープを貼って、ペンで書きました。 粉々にならないように、慎重に削りました。午後に、ライニングの接着。まずはトップ側を作ります。 数時間 . . . 本文を読む
ここまでくるとどんどん作れと思いますが、この辺からは1つ1つが時間かかるのです。先ずカッタウェー部分の1部にメイプルの端切れを接着しました。これでサイドが繋がりました。 余分を切って、ふたたび型に嵌めて癖をつけます。要するに中心線がきちんと出て、ネックが真ん中に繋がるようにするのです。 お昼は面倒なので簡単な袋ラーメン。ペグを手持ちの作ったウクレレから流用することにしました。ヘ . . . 本文を読む