そろそろお正月も終わって平常に戻ろうとしていますが、今日も合間を見ては数時間ヤスリ掛けをしました。 昨日は320番でしたが少し細かくして400番を使いました。ハサミでこれくらいに切っては、使っています。 さらに少し細かくして600番で磨きます。 下の写真は当初の傷。 色が村になった所は少し着色して、後日ラッカーを塗ります。来た当初のトップ クラックの後が少し黒くなったのは何故でしょう。少し隙間も . . . 本文を読む
今日もトップとバックのヤスリ掛けをします。 このままでも良いのかなと思ったのですが、まだ細かい凹みが多いので磨く事にします。 次にトップを320番でサンディングします。 と磨き中の記録は、見ていても地味ですが可成り根気よく磨いては、粉を拭き取り消して馬鹿力で磨いてはいけません。元のトップの板の厚みはおそらく1.8mm~2.5mm程度と思われますから、調子に乗って粗めのヤスリで磨 . . . 本文を読む
トップの割れを接着の順をどうするか考えていましたが、サウンドホール寄りのクラックから接着してみる事にしてみました。 先にサウンドホール寄りを締めて、次にブリッジ側をクランプで締めました。数時間置いて、次にエンド側を接着しました。少し平面でないのが分かります。 裏にスプルースで作ったダイアモンドパッチを同時に貼り付けました。接着剤はクッキングペーパーを挟み、押さえの木にくっつかない様にします . . . 本文を読む
新年明けましておめでとうございます。お正月は修理も休もうと思いましたが、する事もないので少し磨いていました。ウクレレ修理は、色々とどう直すかをずっと考えます。もう夢にまで出てきそうです。カメラマンをしていた頃も、絵柄や配置、色々全部頭で考えていざ撮影になったらそれを実行します。組み立て方は同じです。しかし、ウクレレ修理は中々一筋縄では行きません。短い経験だけではわからないことの方がずっと多いです。 . . . 本文を読む
このウクレレを直すにあたり、ギターショップにスプルースの端材を注文して有りますが、今はお正月休みなので、1月中ばまでは来ません。今日は掃除の合間に裏側とネックの傷を少しタッチアップしてみました。ただ、傷が深いところが多いので、最終的にはタッチアップだけでは綺麗になりそうに有りません。 写真では分かりませんが、まだ傷だらけです。昨夜考えたのは、昔作ったジグが使えないかという事。今朝見たら、サイドの . . . 本文を読む