goo blog サービス終了のお知らせ 

特急彗星号のブログ

鉄道を撮って、乗って楽しみたいオジサンのブログです

リニューアル編成に逢いたい!

2016年05月30日 | 撮り鉄 JR編
間もなく入梅という事で好天が続きませんね。
そうなると撮り鉄メインの趣味を営んでる私には非常に困った時期となります。

雨が多いとどうしても遠征が減りますしそうなると僅かな間隙を縫って
近場撮影というパターンに走ってしまいますがそれ程魅力的な存在はあまり近場には無く
じっと我慢・・・、は出来ませんので今シーズンのターゲットは683系『リニューアル車』です。

最近、JRで大阪や京都方面へ出掛ける際に683系『リニューアル車』を見かける機会が増えました。
今の所『ヨンダー』と呼ばれる4000番台のリニューアルが先行しているようですが
印象的には見た目が良くなった感じで「よっしゃ!一度撮ってみるか?」と思いました。

そう思い出撃しましたがなかなか短時間では683系『リニューアル車』には出会えません。


683系4000番台。
JR西日本を代表する特急車です。
乗ってみれば悪い電車でもなく今の時代、9連固定編成と言うのはどっしりして
風格さえ感じさせるのですがどうも写欲が湧いて来るカタチでは無いので
かつては「雷鳥」や「日本海」の撮影時の練習がてらに撮るという有様でした。

残念ながら未リニューアル編成でしたので場所を移動して次のサンダーバードを狙います。


『ヨンダー』ですがまたしても未リニューアル編成です。
残念ですがいづれは681・683系のリニューアルが完了する筈なので
未リニューアル車の記録として納得するしか有りません。

先程の撮影ポイントに戻り再び上りのサンダーバードを狙います。


またしても『ヨンダー』未リニューアル編成。
おまけに大阪方に付属3連編成が併結なのでもしリニューアル編成だったら
がっかりしたと思いますが簡単にリニューアル編成に会えないものなんですね~。

まあ、焦らずボチボチ行きたいと思います。


気が付けば20年超えのサンダーバード

2016年05月27日 | 撮り鉄 JR編
前回の記事の最後に登場した『サンダーバード』683系。


その嚆矢は1995年4月20日登場の681系による「スーパー雷鳥(サンダーバード)」でした。
何ともうこのカタチが登場して20年以上経過しているのですね。

北陸新幹線の長野~金沢開通に伴い『サンダーバード』の金沢~富山間の運行は終了しましたが
今も関西~北陸間を結ぶ主力として毎時1~2本の頻度で活躍中です。

私にとってはかつての主力、485系『雷鳥』に較べて魅力に乏しく撮影の対象としては
どうしても下位に沈む存在でしたが乗車する分には文句の無い電車です。
そんな事を思っていましたが昨日までの雨も朝には上がり雲の切れ目から少し青空も
見えてきましたので近場ですが『サンダーバード』を撮りに出掛けました。


681系の流線型非貫通スタイルを持つ3連+6連編成。


こちらは後継の683系の同じく3連+6連編成です。
貫通スタイルで485系の“電気釜”スタイルに似ていますが少々間延びしているせいか
精悍さや格好良さは感じませんね。
残念ながらリニューアルを受けた編成には出会えてませんがリニューアル車両は
前面に青いラインが加わり見た目のバランスが良くなっている様な気がします。

レアな車両に出会った日

2016年05月08日 | 撮り鉄 JR編
最近、疲れが溜まってきたせいか休日の早起きがきつくなって来ました。

「適当に何か撮りに行こうか?」
「リニューアルされた683系にでも遭遇出来ないかな?」

昼位までゴロゴロと身体を休めていましたが、ふとそんな事を考えつつ
天気も良いので出掛けました。


場所は跨線橋で金網越しに俯瞰で撮る、ある有名な撮影ポイントです。

ご覧のとおり、最近の私の主力機E-M10に付ける40-150は前玉の口径が小さく
金網でケラレる事無く撮影出来るので助かります。
APS-C機やフルサイズ機を使うユーザーはケラレ覚悟で撮るか脚立使用でフェンス上部から
撮るしか無いのですがこの跨線橋は人の通行が多いので脚立や三脚使用時には
十分周囲に気を付けて通行者の迷惑にならない様にして頂きたいものです。
残念ながらフェンスにはペンチ等で破られ穴を開けた跡も有りましたし
相変わらずマナーの悪さは改善されませんね。
撮り鉄=マナーも守れずモラルも無い馬鹿な集団と周囲から思われない行動を
皆に改めてお願いしたいと感じました。

さて文句タラタラはこの辺にして・・・

683系のリニューアル編成に遭遇したいと思いサンダーバードを待ちました。

残念ながら3+6連の未更新車です。
次のサンダーバードを待つ間、やって来る他の列車も撮影します。


更新が進む221系。
後継の225・227系に較べて側窓が大きく見晴らしが良いのが魅力です。


117系もまだ活躍中です。
残念ながらこの更新色は今だ馴れる事が出来ませんね。
それにしてもMT54のサウンドは堪りません。


223系。
転落防止幌と呼ばれる装備を全面に付けた編成が増殖中です。
不思議なものであれ程不細工なモノは無いと思っていたのですが最新型227系では標準装備となり
今や225系にも次々装着され始め、見馴れたせいか余り違和感を感じなくなりました。


サンダーバード。
編成後部があわやフレームアウトしそうでした。
EVFこの編成も先程と同じく3+6連の未更新車両編成です。
まあいずれは未更新の姿が貴重?となるのでしょうし未更新の姿を残すのも大切かも知れません。
E-M10のファインダーフレームレートを高速にしてはいますが一発勝負では僅かな遅れが
致命傷になりますね。ですから最近は体調が悪い時や絶対に失敗したくない時は
8コマ/秒の連写に頼る事も多くなりました。

これらの車両を撮影している間にこんなレアな車両がやって来ました。

電気検測車の443系です。
国鉄形特急電車と同じ顔を持つ人気の検測車ですが既にJR東の443系は廃車されたそうなので
現存する443系はJR西が保有するこの編成のみとなります。
近い将来、キヤ141系に電気検測車が組み込まれると廃車になるとの事ですが
予め待ち構えて撮影するというのはかなり困難なのでとっさに記録出来て良かったです。
俯瞰で撮影出来ましたので双頭タイプの連結器や検測用ドーム等、この車両の
特徴的な部分もしっかり見る事が出来ます。


そして最後になりましたがもう一つのレアはこちら・・・

なんとEF81の登場です!
実は今日、この跨線橋には多くの撮り鉄が訪れていました。
大したのが通らないのにさすがGW最終となる日曜日だな、と思っていたのですが
EF81が来るのを知らなかったにはどうやら私だけだったようです(汗)。
もちろん、途中で変だと思いスマホで色々と検索したのでEF81登場は把握出来たのですが
それにしても皆さん情報を仕入れる能力が凄いですね。

定期運用から引退したEF81がカシオペア色のEF510を牽く。
そして前面には富山機関区開所50周年を記念したヘッドマーク。
偶然とはいえこの姿を記録出来て良かったと思います。