goo blog サービス終了のお知らせ 

特急彗星号のブログ

鉄道を撮って、乗って楽しみたいオジサンのブログです

桜の花が咲きましたね

2023年03月27日 | 撮り鉄 私鉄編
今年は桜の開花がとても早く、あれよあれよとあちこちに咲き誇る桜を目にするようになりました。

満開のタイミングに休みが合わず今年は鉄道車両と桜を絡めた写真を撮る機会が激減しそうだと
本日慌てて近場での撮影に出撃しました!


《600形》標準塗色編成

ここで桜を絡めた撮影をするのは10年ぶりとなります。

旧京阪特急色と桜  ~京阪600形~
懐古趣味と言われようが旧京阪特急カラーは今見ても惚れ惚れしますね~




《600形》「びわこ号」復刻塗装編成

登場してから3年目を迎える「びわこ号」復刻塗装編成ですが桜と絡めた写真を撮るのは初めてです。




《600形》大津線110周年記念ラッピング編成

昨年の夏から走り始めたこのラッピング編成、何度も目にしていましたが撮影は初めてで
調べてみると今月一杯で運行終了との事でした。




《600形》「京阪電車×響け!ユーフォニアム2022」ラッピング編成

個人的には興味が沸かない以前に何のラッピングすら解らないんです(汗)。
ただ、好きな人には受けている様でこれを目当てに撮影する人を多く見かけます。



あと、桜と絡んでいませんが・・・

思わずモノクロで撮ろうかな?・・・と思わせるシーンです。





短時間でしたが2023年の初桜写真を少しだけ堪能しました。

僅かな雪と共に近鉄特急撮り

2023年01月29日 | 撮り鉄 私鉄編
10年に一度の寒波到来!という事で不要・不急の外出は控えるべきなんですが
降雪・積雪を期待して先日、近鉄特急撮りに出かけました。

撮影現場に向かい早朝に家を出ました。
途中、結構な積雪に運転には大変苦労しましたが目指す撮影ポイントでは残念ながら大した積雪量ではありませんでした。

少々がっかりしたものの気を取り直して撮影を始めます。
ただ、降雪量は少なくとも途中で車の外気温時計は-6℃を表示するなど気温的には厳しい状況でした。

凍えた指先に息を吹きかけながら列車の到着を待ちます。



撮影トップバッターは21020系アーバンライナーnextでした。
僅か2編成のみの存在で私にとっては今でも撮影時にときめく車両の一つです。
曇りの朝の撮影という事でISO3200と言う厳しい状況でしたが軽く雪煙を舞い上げて走るシーンが撮れました。



続いてはアーバンライナーplus。
気が付けば登場して35年の月日が経過しているものの未だスピード感と存在感有るフォルムは健在ですね。





そしてもう一方の近鉄特急の代名詞と言えるVISTA CAR。

大幅なリニューアル、塗色の変更を経て今も各路線で活躍中です。


最後は近鉄名阪特急の旗艦、80000系“ひのとり”。





都市間連絡の任を担う“ひのとり”ですがやはり街中の無機質な風景よりもこういった自然風景の中の方が
メタリックレッドの高貴な編成は映えますね!




「阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン」

2023年01月20日 | 撮り鉄 私鉄編
久しぶりに阪神電鉄の撮影を楽しみましたが偶然「阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン」
撮影する事が出来ましたので先ずはその写真からご紹介を!


阪神8000系「阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン」

久しぶりの阪神撮りでしたがこのラッピング車の存在を知らなかった為に濃緑&ベージュの車体が
カメラのファインダー内に現れた時は驚きました。


来年100周年を迎える阪神甲子園球場を祝うイベントの一環の様ですね。

ここの所、ラッピング車ネタ連発なのでそれがメインに思われそうですが決してそうでは有りません(笑)。


その他の写真も掲示させて頂きます。


オリジナル塗装の阪神8000系


近鉄線でお馴染みの阪神1000系ですが本家・阪神線で見るのは初めてです。


一世代前のジェットカー、阪神5500系
見るのも撮るのも初めてでした。


阪神線に乗り入れる山陽電鉄5030系
特急系列では最新型という事になります。


今までは華やかな特急専用車が走る訳でも無く個人的には地味なイメージを持った阪神電鉄ですが
現布陣を見ると他社との相互乗り入れも盛んで乗り鉄・撮り鉄の対象としてもかなり面白い存在だと今回感じました。


可愛いラッピングの『ならしかトレイン』

2023年01月04日 | 撮り鉄 私鉄編
新年最初にご紹介するのは近鉄が昨年12月から走らせている『ならしかトレイン』。


  1026系「ならしかトレイン」


単なる外装だけのラッピング車かと思っていたのですが先日、大和西大寺で「ならしかトレイン」に遭遇し
思わず飛び乗ってしまいました。
すると車内も中々気合の入った仕様でした。


シートは鹿のイメージの柄でインパクト大です!


特製中吊りイラスト。


妻面の窓ガラスや・・・


ドア内側にも鹿のラッピングが施されています。

極めつけは・・・

鹿の形をあしらった特製の吊り革!


これは小さな子供や女性のみならずたまたま乗り込んだオジサンにも感心される出来映えではないでしょうか?
因みに一枚目の写真ですがこの外観の写真を撮るために途中で後続の急行に乗り換え
鶴橋に先着して撮影したのです。
はい、勿論鶴橋には用事はありませんので近鉄さんに運賃をお布施して西大寺へUターンしました(笑)。

平城宮跡と近鉄特急

2022年09月14日 | 撮り鉄 私鉄編
国の特別史跡である平城宮跡は1998年には世界遺産に登録された文化財。
その貴重な史跡内を横切る近鉄の奈良線(大和西大寺~新大宮)はその特異性において
鉄道ファン以外にも屡々、話題となる場所でもあります。


朱雀大路

個人的には世界遺産や歴史には特に興味が有る訳では有りませんがそれらと鉄道車両を絡めた
写欲というのは否定出来ません。
しかし、人生半世紀を過ぎてようやくその辺りの魅力に気付いたのかも知れません。

ただそれだけの動機ですが残暑厳しい中、ぷらっと平城宮跡と近鉄特急の絡み写真を撮って来ました。


19200系“あをによし”



30000系VISTA EXと大極門



19200系“あをによし”と朱雀門



平城宮跡を行く近鉄特急

パッと見、何処を走っているのかよく分かりませんがサニーカーが宮跡を走っています。

80000系&21000系 KINTETSU LTD-EXP

2022年09月05日 | 撮り鉄 私鉄編
大幅な鉄軌道旅客運賃の変更認可申請した近鉄。
先日、国土交通大臣よりその申請が認可されました。

民鉄最長の路線長を誇り、魅力的な有料特急車両で特急ネットワークを構築。
ところが実際は厳しい経営状況で一般車両の更新がさっぱり進まない状況でしたが
今回の値上げで何とか今以上に利用者から支持され愛される鉄道会社になって欲しいものです。


80000系



21000系