音と心のセレナーデ

現実だけでおかしい!本当かどうか分からない!表と裏!暴露から皮肉まで

食糧危機と東京ドーム3杯分の食料を捨てる日本

2008年06月15日 | 日本の重荷
以下に頓珍漢な記事が載っていたので記載します。

========================================

 持ち帰るべきか、捨てるべきか――。福岡市教委が今年度から市立学校で給食の食べ残しの持ち帰りを禁じたところ、廃棄される残飯が月に約9トン増えたことが、13日の市議会本会議で明らかになった。市教委は「児童生徒の健康が第一」と強調するが、吉田宏市長はこの日の答弁で「もったいない」と繰り返すなど、波紋を呼んでいる。

 97年に文部省(当時)は、食中毒防止のため、給食の持ち帰りについては禁止が望ましいと全国に通知した。福岡市では持ち帰りを認める学校があるなど対応はまちまちだったが、「どうすればいいか」と問い合わせが昨年あり、改めて「禁止徹底」を通知した。

 市教委健康教育課によると、07年度は215小中学校で1383トン、処理費に換算して4427万円分の食べ残しが出て、すべて焼却処分された。5月は前年同期より9トン増えていたという。

 13日の本会議では、平畑雅博議員(みらい福岡)が「食育の点から大きな疑問。見直すべきでは」と質問。吉田市長は「給食のパンを持って帰るとおばあちゃんが焼き直しておやつにしてくれた。(食べ忘れて)かちかちになったことも。そういうのを通し食べ物の大切さを知った」と思い出を披露。「残さず食べてもらう努力も必要だ。非常に悩ましい」と答えた。

 市教委は、手つかずのパンなどを入れたゴミ袋が子どもの目に触れないよう、学校側に注意を求めている。食べ物を粗末にする意識を植えつけないための配慮だ。4月以降、市には「衛生面の配慮なら仕方ない」「食べ残しを活用できないか」「ものを大切にする流れに反する」などの電話やメールが相次いでいるという。(田中久稔)


========================================

「給食の食べ残しをもって帰らさない」!?その前にすべて食べさせる教育をすべきではないだろうか。家庭での教育も重要である。給食費を払えないのではなく払わない親がいて、給食の品揃えを減らすなどの報道もあった。しかし、実際はいかがであろうか?多くの給食が残されて捨てられているのか?

日本では毎日東京ドーム3杯分の食べ物が捨てられている現実がある中、片方で、食糧危機の問題が起きている。矛盾だらけの国日本。政治家が現場を把握していないのも現実であるが、そもそも無関心であることが問題。というより日本は意見をすること事態だめなのでなく、「上手くそつなくこなす」悪い文化が染み付いているため自分の意思を明確にし社会から阻害されることを嫌う。終身雇用制を採用し手いた日本独特の考え方だろう。規制すると反発が生まれる。しかし、表立って行動をすることは社会的な無言のプレッシャーによってつぶされる。矛先がネットの掲示板などに書き込まれる。マグマの圧力耐え切れなくなって火山が爆発すように、プレートの圧力に耐え切れなくなって地震が起きるように、精神的ストレスが耐えうる限界点に達したとき、事件や問題が起きる。これは、あらゆる事に当てはまる。

物事の本質を世の中に人々に見せないようにしコントロールしている人間達が都合のよいように動かしている結末に過ぎない。物が足りないときは普通に生産すれば儲かっている。しかし、昨今はそれだけでは飽き足らず金融テクニックを情報テクニック(偽装!?)を使い、株価を操作するようにして利益を上げていることに、国家は間接的に加担している。

知っているだろうか!

国家が国民から集めた税金を運用するためにファンドに投資していることを。それはいみじくも今回の石油価格高騰に利用されたり、穀物価格の上昇に利用されているのだ。



最新の画像もっと見る