音と心のセレナーデ

現実だけでおかしい!本当かどうか分からない!表と裏!暴露から皮肉まで

PCが壊れました・・・・・・

2010年09月06日 | エコロジー
暑さで参っているのは、何も人間だけではなく、PCも限界だったのですね

いよいよ、暑さでPCがダウンしました・・・・・・



仕方なく購入したイーマシーンですが、なかなかの代物で!


安くてパフォーマンスもいいです


お勧め!







eMachines eMachines EL1850-H22CT(18.5インチワイド液晶セット) EL1850-H22C/T

eMachines

このアイテムの詳細を見る

食品テロは誰の仕業!?

2008年10月28日 | エコロジー
今皆さんの身の周りにある食べ物は大丈夫ですか?

私は、そもそも食品自体をあまり信用していません。すべてではないですが・・・・・・

食材に含まれる農薬などは皆さんどのように除去していますか?

って言われると日本人の多くは殆んどの人が何にもやってないと答えると思います。

しょうがないでしょうね・・・・・

事実、私の親でさえ何もやってないです。

私は、農薬を除去してますが、どうして日本人は何もしない人が多いのか?


あれだけ農薬問題に対して騒いでいるのに実際は何もしてない!


野菜に含まれている農薬がどんなものなのか・・・・・


今回買ってきた野菜を農薬除去します。

まずは、買ってきた野菜達の紹介!

私は、農薬除去をしているので産地は全く気にしていません!

キャベツ 99円
なす 150円
人参105円
ねぎ 2束 105円
ブロッコリー 99円
サニーレタス 2束 105円



サニーレタスは購入したときかなりしおれていましたが、気にせず購入!



農薬除去(アメリカ産)を使用。1度に小さじ半分位を使用します



まず先に、ずんどうに水を入れる前に粉を入れます。



その後水を半分から3分の1ほど入れます。



野菜を入れしばらくすると、水がぬかるみ表面に何か浮きます。これは、水洗いなどでは決して見られない光景



良く見ると泡と、細かい何か・・・・・



水がなんとなくねとっとした感じになります



毎回、泡が出ます・・・・多分農薬!



野菜は、その後水分を切るためにざるに入れておき、水分が取れ次第冷蔵庫へ!



私は、最近は野菜の産地は全く気にしてません。農薬除去を使用してから、野菜はハリハリ活き活きし、
野菜炒めなどの時には重宝します。

又、包丁を入れたときのサクサク感はなんとも言えません。

安い野菜で十分になったことと、食の安全性により敏感になると共に、自分の身は自分で守るという感覚がよりいっそう強くなりました。



中国政府の緊急発動

2008年10月15日 | エコロジー
中国政府がオリンピックを終えた後に、各省政府にある通達を出していました。

それは、エコロジー関連商品の開発又は、買い付けを行えというものです。

今もそうですが、中国の食品汚染問題が深刻化しています。それに業を煮やした政府は対応手段として、海外から、環境対策商品を輸入するように動き出しているのです。

これは、私の周りでもおきており、既に私のところにも問い合わせが来ています。

私は今、中国の農作物の農薬除去商品の輸出に向けて動いています。

今までの中国ならちょっと考えられなかった動きですが、中国は本気で取り組んでします。

まず、土壌に含まれる有害物質の除去と、収穫後の農作物に含まれる農薬を除去することです。

そもそも、このビジネスは、アメリカが進んでおり、今回アメリカの技術をとりえる事にしています。


テレビで見たことがあるかもしれませんが、中国人が野菜を容器に入れて洗っているところを・・・・・

なんだか洗剤のようなものを入れて洗っていますが、あれでは殆んど効果は無いのです。

テレビを見て、日本人は「中国は食が危ないから大変だな~」とか「洗剤で洗っているよ!大丈夫か~」とか様々なことを考えたと思います。

しかし、重要なのはそれだけ危機意識が強いということです。

一方、日本人は、国産農作物に関しては無頓着はなはなだしい!

知ってますか!?

お茶は農薬の宝庫であることを!

日本茶なんて農薬を飲んでいるようなもの・・・・・・


中国は今、真剣に農作物の農薬問題に取り組もうとしています。この姿勢は以前には見られないものです。

これは、日本人は見習うべきかと思います。

もし、本気で中国がこの農薬除去問題に取り組むと、日本の農業はつぶれてしまいます。

安くて質の良い中国産農産物なんてブランドが起こりえます。


考えてみてください。日本は今でさえ世界に通用する自動車を作りますが、元々、日本の車は質が悪いと言われていた時代があったことを・・・・・


中国は、人口が多いのでその気になってかかれば負けるかもしれません。

オリンピックであれだけの成績を収める国です。中国政府がオリンピックを終えた後に、各省政府にある通達を出していました。 それは、エコロジー関連商品の開発又は、買い付けを行えというものです。 今もそうですが、中国の食品汚染問題が深刻化しています。それに業を煮やした政府は対応手段として、海外から、環境対策商品を輸入するように動き出しているのです。 これは、私の周りでもおきており、既に私のところにも問い合わせが来ています。 私は今、中国の農作物の農薬除去商品の輸出に向けて動いています。 今までの中国ならちょっと考えられなかった動きですが、中国は本気で取り組んでします。 まず、土壌に含まれる有害物質の除去と、収穫後の農作物に含まれる農薬を除去することです。 そもそも、このビジネスは、アメリカが進んでおり、今回アメリカの技術をとりえる事にしています。 テレビで見たことがあるかもしれませんが、中国人が野菜を容器に入れて洗っているところを・・・・・ なんだか洗剤のようなものを入れて洗っていますが、あれでは殆んど効果は無いのです。 テレビを見て、日本人は「中国は食が危ないから大変だな~」とか「洗剤で洗っているよ!大丈夫か~」とか様々なことを考えたと思います。 しかし、重要なのはそれだけ危機意識が強いということです。 一方、日本人は、国産農作物に関しては無頓着はなはなだしい! 知ってますか!? お茶は農薬の宝庫であることを! 日本茶なんて農薬を飲んでいるようなもの・・・・・・ 中国は今、真剣に農作物の農薬問題に取り組もうとしています。この姿勢は以前には見られないものです。 これは、日本人は見習うべきかと思います。 もし、本気で中国がこの農薬除去問題に取り組むと、日本の農業はつぶれてしまいます。 安くて質の良い中国産農産物なんてブランドが起こりえます。 考えてみてください。日本は今でさえ世界に通用する自動車を作りますが、元々、日本の車は質が悪いと言われていた時代があったことを・・・・・ 中国は、人口が多いのでその気になってかかれば負けるかもしれません。 オリンピックであれだけの成績を収める国です。

幻の超エコロージー製品が颯爽と登場する気配!

2008年06月12日 | エコロジー
原油価格の上昇は止まらないようそうですね。あと少しで$150に届きそうな勢いでチャートの坂道を駆け上がっています。このままのペースでは東京辺りでガソリンの価格がリッター200円になるのもびょうよみだんかいになってきた。1年前は東京でガソリン価格が大体120円位であった。ところがそれから計算すると、今の段階で約40%アップとなっている。200円まで来ると約70%アップである。家計はどうなるのであろうか?電車などの交通機関を利用している方々からすると実感は無いだろうが車で通勤している人は直撃でしょう。毎日片道10km距離を車通勤していたとすると、20日/月で200km土日に買い物なので20km走行したとして月に約300km位走行と考える。車の燃費を8km/Lとすると、約37Lを月間で消費。1年前なら、4500円程度だったガソリン代が今は約6300円となる。私の場合年間で5000km程度走行するので、年間で前年と比べて3万円ほど支出アップとなる。
深刻なのは運送会社だ。東京大阪間を月に往復する大型トラックを考えてみよう。
燃費はおそらく高速道路でも4km/L、東京大阪往復で1200km。1ヶ月で12000km
軽油燃料は一年前で100円位現在は140円強である。消費燃料は3000Lで前年より12万円の支出が増えている。このまま上昇し続けると年間で200万円以上の経費が上昇する。これでは、廃業する業者も出てきてしまうのではないだろうか。

私は、現在エコビジネスに携わっているが、この業界に激震が走るようなエコ商品を発表する予定です。多くの内燃型動力機関(車・船・飛行機など)で苦しんでいる業者にとって救世主のような商品である。

あらゆる技術の複合型ではあるが、テスト段階で50%以上の燃費改善と窒素酸化物や二酸化炭素の90%近い削減に成功したのだ。

多くの方の喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

エコロジー商品で夏過ぎに展開予定の商品もある。
これは明らかに石油代替系であり元々日本の技術では無い。天才が私達の考え付かない発想で開発してしまったのである。リリースはすぐにでは無くこれから日本での提携先を探す予定である。この技術が幅広く浸透するまでにはかなりの時間がいるかもしれない。なぜなら、私が知りえた情報で判断するだけでも石油がいらなくなってしまう可能性もあるからだ。簡単に言えば石油が出来てしまったと考えていい。

多くのテクノロジーがあるが、いずれも地球に優しいがテーマである。

環境汚染と中国

2008年02月19日 | エコロジー

他ジャンルでも紹介をしておりますがこの動画を見てください。


http://jp.youtube.com/watch?v=DsypLFAub0U&feature=related


http://jp.youtube.com/watch?v=P8mzU8KkClc


http://jp.youtube.com/watch?v=R1BpyVtcIgI


Youtubeで「環境汚染」と打ち込み検索すると、あまりにも中国関連が多いのに驚き!又、オーストラリアメディアの腐敗も少し取り上げている。これも驚いたが、なんとオーストラリアと中国はかなり親密な関係があるようである。


中国のおもちゃでリコール問題も傷が深い。中国人同士で騙しあいの構図が見え隠れする。


http://jp.youtube.com/watch?v=JijnjKVoESU&feature=related


日本のメディアがあらゆる中国の事を放映しないのは理由がある。マスコミは中国が怖いようである。日本政府も及び腰。


http://jp.youtube.com/watch?v=fABsFgREtwc&feature=related


日中記者交換協定によりまぁ簡単に言えば中国にいる日本人が人質に取られているのと一緒ですね。


この日中記者交換協定って物ですがまさにマスコミ人質契約みたいなものです。


  • 日本政府は中国を敵視してはならない
  • 米国に追随して「二つの中国」をつくる陰謀を弄しない
  • 中日両国関係が正常化の方向に発展するのを妨げない

世界的にエコロジーや環境保全に力を入れているのにこの国は何ぞや!


北京オリンピックに力を入れているからといってこれはひどいでしょう。今回のギョーザ問題で生協がマスメディアの前で取った行動とネット公開されている映像とあまりに差がありすぎる。生協やJTは中国から金でももらっているのかと思われてもおかしくない行動である。自分の国の会社の事を悪く言いたくないが中国擁護をしているように見えるのは私だけだろうか・・・・・


http://jp.youtube.com/watch?v=o3PaeD-ml78&feature=related


生協はエコロジーにも力を入れていると思いますがこれでは説得力がまるで無いですね。組合員からお金を預かって運営もしているのに何たるざまでしょうか。BSE問題のときに一時輸入停止にまでなりアメリカバッシングしたのに中国に対してはきつく対応できないのは日本の弱さか!