

私は、実家がお寺で、仏教徒なので、
クリスマスといっても、ケーキ食べる日という感じです。

明日、元気だったら、ケーキでも作ろうか?と思っていますが、どうなることやら・・・。

私の小さい頃は、実家がお寺ではなく、普通のサラリーマンだったので、クリスマスが楽しみでした。
今と違って、ケーキは滅多に食べられなくて、クリスマスやお誕生日しか食べれませんでした。

すごく貴重な食べ物でした。
今の時代とは、全然違いますものね。
貧しかったのもあったとは思うんですけど、周りもそうだったので、それが当たり前でした。
サンタさんのプレゼントを楽しみにしていたら、小学校高学年だったと思うけど、
何故か?プレゼントの袋が
生協の茶封筒色の紙袋で、ホッチキスでとめてあって、
中身が「お弁当箱とお箸」でした。

お弁当見て、思わず今の私なら、 「なんでやねん!」って、突っ込みたくなるようなプレゼント・・・。
ちなみに、妹や弟もお弁当箱だったので、ガッカリしていたのを覚えています。

(その時は、かなり家計が厳しかったようです。)
その前の年は、ひみつのアッコちゃんのテクマクマヤコンコンパクト

エライ違いですよね。

実家がお寺になってからは、クリスマスがガラッと変わりました。
サンタさんからのプレゼントはなく、クリスマスは無くなりました。

まだ、小学生だった私は、妹や弟と、涙ながらに毎年、父親に「クリスマスをして欲しい」と、
言ってたのを思い出します。
子供にとってクリスマスのプレゼントは楽しみだったんです。
それが無くなるなんて・・・損した気分でした。

しかも、ケーキも食べれなくなってしまって。(誕生日のみ)
何とか、父親を説得してケーキだけクリスマスの時期をずらして食べれるようになりました。
私の実家は、田舎だったので、クリスマスの時期を逃すと、ケーキは売っておらず、
ほとんど手作りでした。
それから、しばらくして、同じお寺でも、クリスマスをしているお寺があることを知って、
うらやましいなあ・・・と思ったことがあります。

今、思うと、お寺も経済状態が厳しかったからかもしれません。
クリスマスというと、私は、あのビックリするお弁当箱のプレゼントや、
毎年父親にあれこれ言っていたことを思い出します。
大人になれば、納得することでも、子供には無理だったんでしょうね。

私には、ショッキングな思い出でした。



昔は今ほど一般化してなかったのかな?
親戚の伯父さんが買ってくれるお菓子の入ったブーツがとても嬉しかったな~
仏教徒なのに、クリスマスをする、初詣は神社に行き、初参りも神社、結婚式は教会もしくは神社、でもお葬式は、お寺ってお家が多いんじゃないかしら?
私は、実家が途中でお寺になったので、結婚もお寺でするのが条件みたいになって、仏式でしました。
仏式の結婚式は今でも珍しいんじゃないかな?
ホテルの中のチャペルが格好よくみえたけど・・・。
>親戚の伯父さんが買ってくれるお菓子の入ったブーツがとても嬉しかったな~
今でも、ありますよね。
今よりも、昔はお菓子って、貴重品でしたよね?
お菓子貰うと、大事に食べていたのを思い出します。
私は、檀家さんのくれた2段重ねのクリスマスケーキがうれしかったです。
でも、最初の年だけでした。
子供のころは、クリスマスと誕生日だけケーキを買ってくれてました。
バタークリームのケーキであまりおいしくないと思ったこともあったような気がします。
結婚してからは夫が甘いものが好きなのでクリスマスはケーキを食べる日、みたいな感じになっていますが、キリスト教徒でもないのになんだか変ですよね?
私も買ってもらった覚えがあります
ご両親にも色々と考えや都合があったんでしょうけど、
クリスマスって子供にとってはお誕生日と並ぶ大イベントですからね~。
子供にとっては親の都合よりプレゼントとケーキ!ですよね
>バタークリームのケーキであまりおいしくないと思ったこともあったような気がします。
そうですか?
私も、バターケーキか?生クリームか?と言われたら、生クリームの方が好きですが、「甘いものは虫歯になる」とか言ってあまり食べさせてもらえなかったのと、貴重品だったので、子供の時は、それでも美味しかったような記憶があります。
たぶん、今なら、美味しく感じないかも?しれません。
グリーンのアンジェリカ(蕗の砂糖漬け)と真っ赤なドレンチェリー(さくらんぼの砂糖漬け)と、サンタさんの飾りが乗ったのが一般的だった気がします。
今は、色んなクリスマスケーキがありますね。
>結婚してからは夫が甘いものが好きなのでクリスマスはケーキを食べる日、みたいな感じになっていますが、キリスト教徒でもないのになんだか変ですよね?
夫さん、甘い物が好きなんですか?
うちは、どっちでも良いと言うので、どうしようか?思案中です。
確かに、キリスト教徒でもないのに、変ですよね。
大人になると分かるのですけど、急にクリスマスが無くなった子供の頃は、ショックでしたね。ハハハ・・・。
幼稚園でも、確か、クリスマスやっていた気がするし、子供会でもやっていたような気がするので、知らず知らずのうちに、あまり意味を考えなくなってしまっているのかも?しれませんね。
私の弟は、マジンガーZのロケットパンチを無くしてしまい、泣いていました。
プレゼントって、思い出深いものですよね。
親からしたら、おもちゃは飽きるし、お弁当箱みたいな実用的なものがいいと思ったかも?しれませんが・・・。
>クリスマスって子供にとってはお誕生日と並ぶ大イベントですからね~。
そうなんですよ。
クリスマスがなくなって、お寺に実家が変わったのがすごく嫌になりました。
サラリーマンのお家が良かった・・・前の生活に戻りたい・・・と、子供ながらに思ったものです。
父親のポリシーがあったんでしょうけど、生まれてからずっとクリスマスがあった私にとって、毎年、この時期になると、色々思い出しちゃいます。