りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

生理の貧困~NHKテレビニュースを観て~

2021-03-06 17:31:49 | テレビを観て感じたこと

 2021年3月4日 朝のNHKテレビニュースで、

コロナの影響で、アルバイトが出来なくなり、

生理用品が買えなくなった学生がいるとの、

内容が放映されていました。

それを観ながら、夫と話していたのですが・・・。

 

後で、もう一度、そのニュースを検索すると、記事が見つかったので、

読んでみたのですが・・・。

びっくりしたのが、「(ナプキン代に)年間、何万も使う」と、書いてあったことです。

 

私は、生理が重く、肌が弱いものの、生理ナプキンは、

安いドラッグストアの特売品を使っていました。

私は使っても、日本の有名メーカーの1ケ月300円(1袋22枚入り×2個)くらいなので、

そんな高額になりません。

どうやったら、何万になるのか?分かりません。

もしかしたら、高いナプキンを使っているのかな?よくわからないんですけどね?

そのテレビに出ていた19歳の女性は、お金に困って、生理用品が買えないので、

外出も、通学も難しく、家では、トイレットペーパーや布を使っているとのこと。

 

外出の時だけ、市販の安いナプキンを使って、

家にいる時は、良かったら、布ナプキンを使ったらどうかな?と思いました。

それとも、安いナプキン(300円くらい)も買えないほど、困窮しているのか?

スマホ代を節約して、格安スマホにしてみるとか、動画などを出来るだけ観ないとか、

何か工夫は出来ないのかな?

 

最後に、本当に、不思議なのは、そのNHKニュースの記事の19歳の女性は、

父親と折り合いが悪いから、生理ナプキンを買うのが難しいと言っています。

本当に、困っているのでしょうか?

食べるものが無い時にでも、父親に、ご飯をくださいとは、言えないのでしょうか?

それとも、生理用品は、軽い扱いなんでしょうか?

女性の立場からしたら、食事も必要だけど、生理用品も大事ですよね。

病気の時には、助けてもらわないのかな?

 

ちなみに、布ナプキンは、手作りでも出来るし、私も時々使っています。

肌に優しいし、繰り返し使えるので、エコなんですよ。

Twitterを観ていると、困っている人には、生理ナプキンをあげては?と、

書いている人もいました。

使わない人が、いて、あげるのは、フードバンクのようで良いと思います。

でも、何でもかんでも、支援と言うのは、どうなんだろうか???と疑問です。

 

というのも、以前、働いていた時に、

私に、「生理ナプキンを持っているか?」と、

聞いてきた子がいたんですよ。

(しかもその子、挨拶程度で、親しくもなく、ほとんど喋ったことのない子だったんです・・・)

私が、「へ?」と不思議そうな顔をしていると、

その子が「りぼんさんなら、持っているんじゃないか?って、

聞いてきた」と言うんです。

「急に始まって、困っているんだけど、何個か無いと困るから・・・」ですって。

色んな生理ナプキンを持っている子に聞いて、集めている様子でした。

(私のその当時の職場は、制服を着ていて、ドラッグストアには出かけにくい

という事情はあったんですけどね。)

 

私は、急に始まったら困るので、いつも化粧ポーチに2つほど入れていたのですが、

困っていると言うので、あげたんですよね。

その子は「ありがとうと言うだけで、去っていきました。

 

でも、そういう子は、その時だけなんですよね。

「あの時は、困っていたのありがとう。」と言うのが、全然無いんです。

もらって当たり前みたいな態度でした。

困っているんだから、助けてもらって当たり前・・・そんな印象も受けました。

でも、私は、困っても、助けてもらうことも無く・・・、何だかな~と言う感じですね。

 

私は、何でも、かんでも、困っていると言うのは、どうなんだろうと、

思ってしまいます。

 

ぽちっと押してくれるとうれしいです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へにほんブログ村


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自立支援医療(精神)更新し... | トップ | この時期が来ると、思い出す... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しゃちくん)
2021-03-06 19:03:41
この話題、見出しだけは見たのですがちょっと怪しい気がします。生理用品は買えないけど化粧品は安いもので我慢するみたいな、コロナの影響で貧困に追い込まれたことを強調したいだけの番組作りの印象です。

生理用品という話題だけに男性は黙ってしまうし…
しゃちくんさんへ (りぼん)
2021-03-06 19:20:35
こんばんは。

そうなんですよ。
この話題、あちこちで、流れているけど、本当かな?と思ってしまいました。かなり話を盛っていると、私も夫も思っています。
最近、貧困とか、そういう話は、ちょっと疑問に思います。
何万とか、極端ですよ。

近所の子供食堂に、食糧支援をしたいと思って、たまたま、先日調べていたら、ある政治団体とつながりがあることが、分かって、引いてしまいました。
何でも、裏があるんですね。

生理ナプキンも、実は、検索するとお家にある布や、100均のもので、手作りできるらしいです。
私の母の娘の頃は、生理ナプキンを手作りしていたそうです。

若い頃、お金が無い時は、私も食べるものを減らしたり、何を食べていたのか?とにかく働くのが必至な時代もありました。
そういう時に、支援なんて、考えたことも無かったし、どうなんだろう???と、今回のニュースを観て思いました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

テレビを観て感じたこと」カテゴリの最新記事