りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

法務局に行ってきたよ~♪ 【自筆証書遺言書】を預けてきました~♪

2024-05-20 20:37:35 | 子供がいないということ

今日の関西は、晴れ

以前、公民館でチラシをもらって、前から気になっていたのですが・・・。

引っ越しから1年近く経って、落ち着いてきたので、

【自筆証書遺言書】を夫とそれぞれ書いて、

法務局に電話予約をし、手続きに初めて行って来ましたよ。

 

 詳しくは、こちらをどうぞ。

自筆証書遺言書保管制度

 

(遺言書の他に、持参するものは、マイナンバーや、住民票、

本籍が書いてあるものなど、事前に確認を。)

 

子供がいない夫婦の場合、事前にこういった手続きをすることで、

遺産相続の時にもめなくて済むと、以前から聞いていました。

遺産が少ないほど、もめるらしいですよ。

子供のいない夫婦はやっていた方が良いと聞いています。

両家の実家とも疎遠になっているし、両家の兄弟も甥姪も疎遠ですし。

そういう事情もあるので、終の棲家が決まって落ち着いたら、

手続きをしようと思っていたんです。

A4の用紙で・・・と書いてあったので、100均一で、

レポート用紙を買って、書いて持参したのですが・・・。

法務局に行くと、書き方と用紙が2枚入ったパンフレットが

置いてありました。

右側が、その用紙2枚。

私たちの場合は、ネットで書き方を検索したけど、

何回も間違って書き直したので、レポート用紙で良かったかも?

(記入の仕方は、ネットで調べるか?法務局のパンフレットを観た方が良いです。)

 

 一応、窓口の手続きの流れとしては・・・。

①窓口で申請書を書く。

(それぞれの分を記入、書き方は教えてもらえました。)

②遺言書の記入ミスが無いか?見てもらいました。

マイナンバーカードを見せる。

③3900円の収入印紙×2通分を買いに別の階に行き、

係りの方にお渡しする。

④1時間ほど、入力してもらうので待つ。

⑤1時間後、控えを貰い、説明を受けて、終わり・・・でした。

 

帰る時に、法務局の方から、

「もしも良かったら、知っている方に、

この制度を教えてあげて欲しい」と言われたので、

ブログにすることをお話して帰りました。

 

帰りは、また、バスに乗り継いで、

とっても、疲れたので、お弁当を買って帰りました。

 

慣れない書類の記入とか、めっちゃ、緊張しましたが、

前々から、気になっていたことだったので、終わってホッとしています。

 

ぽちっと押してくれるとうれしいです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メンタルのバランスを取るこ... | トップ | 子供のいない夫婦の遺言書が... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポンちゃんママ)
2024-05-20 22:29:47
私も子供がいないので、頭がしゃっきりしてる時に遺言書を作成しないとなぁって思ってますわ~
財産というものはあまりないけど、家とかあるし。。
でも、誰に何をするかは、まだはっきりと決められなくて。。旦那はしかるべき団体に寄付とかでいいんじゃないって言ってるけど。。

旦那に腹違いの姉がいるのだけど、生前、義父に公正証書を作成してもらってたからすごく助かりました。

あと。。孤独死問題も考えないとだなぁ。
ポンちゃんママさんへ (りぼん)
2024-05-20 22:45:36
こんばんは。
子供がいない&お家があるのなら、
早目に手続きをお勧めします。
子供がいないと、もめるらしいです。
相談会でもそんな話を聞きましたよ。

孤独死は、どっちか独りになったら、今住んでいる団地は、見守りサービスがあるので、心強いです。
Unknown (haruharuno)
2024-05-20 23:35:57
こんばんは。
そんな制度があるんですね!?為になりました!     はるの
はるのさんへ (りぼん)
2024-05-21 08:20:59
おはようございます。

2020年7月から、この「自筆証書遺言書保管制度」が始まったと、聞いていました。
市報で知りました。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202009/1.html

相続で、もめないためにも、事前に手続きをしておいた方が良いと思います。
但し、内容については、(何を書いたら良いのか?など)市の相続の無料相談などに何回か行って、情報を得た方が良いかも?しれませんね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

子供がいないということ」カテゴリの最新記事