Casa Galarina

映画についてのあれこれを書き殴り。映画を見れば見るほど、見ていない映画が多いことに愕然とする。

にっぽん昆虫記

2008-04-05 | 日本映画(な行)
★★★★★ 1963年/日本 監督/今村昌平
「力強く、美しいショットの数々。傑作」

<このジャケット、めちゃかっこいいぞ>


私は今村作品が好きだ。生身の人間を真正面から捉え、エロティックに、滑稽に、人間の“欲”や“業”を貪欲に突き詰めて描く。しかし、久しぶりに「にっぽん昆虫記」を見直してみて驚いたのは、そのエネルギッシュあふれる演出よりも、構図の美しさだった。

天井からぶら下がる縄に必至にしがみつき、苦痛に顔を歪める出産間近の女を俯瞰で捉えるショット。工場の裏の茂みでトメを手籠めにする課長を捉える地面すれすれのショット。汗だくになって裸で抱き合う信子と情夫を枕元から捉えるアップのショット。数え出すときりがないのだが、こりゃかっこいいやと思う印象的なショットが本当に多いのだ。ますます、他の作品も見直したい気分が湧いてくる。

物語は、「とめ」という東北の農村に生まれた女の波瀾万丈の一生を描く。(前半部はあまりに方言がきついので、何を言っているのかわからないセリフ多数)「とめ」を演じるのは左幸子。10代と思しきおぼこい田舎娘の女工から、コールガールを取り仕切るやり手ババアになるまでを迫真の演技で魅せる。左幸子以外にも、佐々木すみ江、春川ますみ、北林谷栄と最強メンバーが連なる。まあ、どの女優陣もふてぶてしいことこの上ない。

戦後の東京の猥雑なムードも十分面白いのだが、やはり前半の農村での暮らしぶりのインパクトには負ける。じめじめした閉鎖社会、男尊女卑、農民的いじけ根性が満載で、そこに潜むあらゆる差別は、現代日本人のメンタリティにも少なからず潜んでいる。娘とめがあふれ出る母乳を田んぼのあぜ道で父に吸わせるような描写も実に今村昌平らしい。

さて、この作品を紹介するにあたり「戦中・戦後を生きた女の人生をエネルギッシュに描く」と言う言葉が最も使いやすい文面だろうと思う。しかし、私はエネルギッシュに描くとは書けない。なぜなら、とめの人生は悲惨極まりないからだ。突然奉公に出され、父なし子を孕まされ、働き先の工場の課長にも手籠めにされ、人生を変えるべく東京に出てきたら一杯食わされて売春させられ、辿り着いたのはコールガールの元締め。つまり、人生のほとんどがセックスの強要なのだ。強姦と言ってもいい。しかし、悲しいかな、この時代こういう女はたくさんいた。そう思うと、今を生きる私はこの物語をどう咀嚼したら良いのか、途方に暮れる。

しかし、「にっぽん昆虫記」と言うタイトルからもわかる通り、本作はとめの人生を昆虫観察のごとき客観性で眺めた映画だ。これだけの目にあった女を「昆虫」と見立てる。その発想と勇気こそが、本作品の面白さであることに間違いはない。この客観性がとめの人生を一方的に「悲惨だ」「かわいそうだ」と情緒的に感情移入することを阻む。そうすると、とめの「今を生きる」という生き様だけが迫ってくる。男や社会に裏切られ、川の流れに身を任せるような人生であっても、そこに「とめと言うひとりの女が生きた」という事実がしっかりと我々の脳裏に刻み込まれるのだ。


最新の画像もっと見る