goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ワイン

チーズがあればワインも・・・・

ということで、我が家のストックから一本
引っ張り出して来たのがこれ。BWCから購入した
ミランボーのキュベ・パッションです。

白ワインというとシャブリに代表される
シャルドネを使用した物に人気があるよう
ですが、セミヨン、ソーヴィニヨン・ブラン等を
混ぜたボルドーの方が好きです。

AOCではないのだけど、このミランボーも
美味しいのです。チーズを食べながら楽し
ませてもらいました。でもチーズに合わせるの
だったらあっちの方が良かったかな?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チーズ

miyaさんのblogでチーズのお裾分けが
あったので2つ程譲ってもらいました。

まずはこれ。

牛乳と羊乳の混合チーズです。

続いてこちら。

ブレビチーズです。

中はこんな感じです。

ちょっと曲がってしまいました。
でも味には殆ど影響ないからいいや(^^;


チーズは大好きなのですが、残念ながら私は
チーズの味を表現する言葉を持ち合わせて
おりません。どちらも香り、味ともに素晴らしい
のですが、何て言えばいいのかなぁ・・・

ただ、一つ言えることは単に美味しいだけでなく、
風格を感じさせてくれる、そんなチーズ達です。


ちなみに、miyaさんのblogは凄いです。
貴重な情報満載です。
毎日見ることを強くお勧めします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

NINJA@赤坂見附

ちょっと訳あって赤坂見附のNINJAなる店
お誘いを受けました。


この店、主に外国人の接待に使ってもらう
ことを想定して開いたらしいです。そんな
わけで店の作りや料理にやたらと趣向を
凝らしています。レストランというより
テーマパークですね。


まず、店の入り口からして隠し扉風です。
そしてそこを入って受付に行くと、三方が
壁に囲まれたカウンターに受付忍者が一人。
この先に道はありません。どうするの??

で、受付忍者にこちらの名前を伝えて、受付
完了。すると、右側の壁(隠し扉)が開いて
案内役の忍者が現れます。あっ、この店、
接客の店員は全員忍者の格好をしています。
この忍者達、話し方がやたらと大仰で
いかにもテーマパークっていう感じです。

そしてその忍者が別の隠し扉を開いて
「修行の道」なる通路を案内します。
この道、狭い上に階段が沢山あって
やたらと上下しますし、かがまないと
通れないところもあります。そして、
途中には修行の滝があり、更にその
先には・・・道が切れてる!
しかも下は池
ここで忍者がボタンを押すと電動の
跳ね橋が降りてきます。
凝り過ぎだってぇの。

これだけの演出をするということは、それ
なりに、というか非常にお値段も高い訳で
ありまして、勿論私は自腹でこんな店に行く
ことは絶対にありえません。

さてこれだけ演出に力を入れているという
ことは料理にも力を入れていると思うあなた、
半分正解です。料理の演出にも力が入って
います。

そのメニューは・・・

  佐助  \7,000 (消費税込み、サービス料別)

  壱品目 奇想変身オマール海老の冷奴

  弐品目 天麩羅の五変化  NINJA風

  参品目 サザエ爆弾焼きエスカルゴもどき

  四品目 秋味の酢の物泡仕立て

  五品目 名物灼熱投石鍋葉隠之術(和風野菜ブイヤベース)

  六品目 秘伝マグロ玉

  七品目 秋味のアイスキャンディ

  八品目 フォアグラと仔牛のクレームブリュレ仕立て
      又は鯛ときのこの和中邂逅

  九品目 紫の板湯葉巻とニューヨークロール

  拾品目 本日のデザート

ねっ、凄い名前でしょ。
味の方は想像にお任せします。

で、唯一普通の名前の「本日のデザート」
ですが、物はこんな感じであります。


こちらは「盆栽」。

そして、

こちらは「雪蛙」。

雪蛙をいただきましたが、味は決して
悪くはありません。勿論お昼に食べた
デザートとは比べるべくもありませんが・・・・

まぁ、ともかく楽しめる店ではありました。
繰り返しますが、自腹で行くことは決して
ありませんけどね。

ちなみに、飲み物メニューにはサワーの類は
一切なし、日本酒は四合瓶が6000円からと
お高いものばかりです。ワインはカリフォルニアが
メインなのもこの店らしいところかな。でも
一番高いのは82年のオーブリオンが10万円でした。
しかし、このクラスのワインには料理が負ける
だろうなぁ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

厚岸の牡蠣

耳イカと同じく大地宅配で今度は厚岸の牡蠣を
購入してみました。


厚岸の牡蠣というと大きいのが特徴だと思って
いたのですが、これは小さいです。


厚岸では普通の牡蠣の他にシングルシード
方式という方法で「カキえもん」という牡蠣を
育てているのだそうで、これもその「カキえもん」
です。

詳しくは生産者の公式サイトで・・・
と思ったら、まだ立ち上がっていないようです。
ちなみに、生産者はこちらです。


公式サイトがないとなると、仕方ないですねぇ、
販売店のサイトにある解説を見てください。

ちなみに、この解説もそうですが、「カキえもん」で
検索
するとこの中島さんの名前が良く出て来ます。
しかし、中島さんだけが養殖しているのか他の人も
養殖しているのかよくわかりません。

さて、講釈はこの辺で止めて食べることにしましょう。

生牡蠣で食べてみました。

こりゃぁ目茶苦茶旨い!!です。

泥臭さは全くなく、牡蠣本来の香りと濃厚な味が
口の中に広がります。レモンも用意したのですが、
そんなものは全く不要。調味料は牡蠣の抱え込んで
いた海水、それだけで十分でした。

これは癖になりそうだなぁ・・・

ちなみに、生で食べたのは土曜の夜。日曜の夜は
残っていたのを酒蒸しにしましたが、これもまた
旨い。生では食べなかった娘が人の分まで取って
食べてしまいました。


そうそう、牡蠣殻には虫が沢山いるものですが、
中島さんは殻の綺麗さにもこだわっているとの
ことで、虫もいませんでした。と言いたいところ
ですが、実際は環形動物が数匹いました。
それでも普通の牡蠣に比べたら圧倒的に少ないです。

あと、注意していたつもりなのですが、指先を
何箇所か殻で切ってしまいました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

耳イカ

我が家では大地宅配なる食材の宅配を利用
しています。そのカタログに先日「耳イカ」なる物が
あったので注文してみました。

そして届いたのがこちらです。

ねっ、確かに「耳イカ」って書いてあるでしょ。

これだけではつまらないでしょうから、中身も
お見せしましょう。

エンペラが左右に分かれて耳みたいになって
いるから「耳イカ」なんですね。こういった
「耳」の付いているイカにはミミイカの他にも
色々とあり、この「耳イカ」がミミイカなのかどうか
私にはわかりません。

ただ、ミミイカにしては「耳」が小さいような気が
します。ボウズイカに近いかも。

ちなみに、目玉は取り除いてあるみたいです。
墨も全然ありません。商品にするために手間を
かけているんでしょうね。

これをどう食べるかというと、茹でて酢味噌を
つけていただきます。

ということで、茹で上がった姿がこちら。

「耳」が立っていて目立ちますね。
そして目玉の位置は白くなっています。

勿論一匹だけではありません。

全員集合するとこんな感じです。

うーん、もう少し綺麗に並べて撮れば
良かったなぁ。実は時間があまりなくて
慌てていたんです。

お味の方は結構いけます。味もいいし
歯ざわりのシギシギ感もいいです。

惜しむらくは茹でるのをちょっと失敗
したことです。小さな鍋にお湯を沸かして
しまったため、イカを入れたら温度が
下がってしまい、茹で時間が長くなって
しまいました。

もう1パックあるので次はもっと上手に
茹でようっと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

恐怖のサラダ

何の変哲もないお惣菜屋さんのサラダ

なんですが・・・

見てもわかる通り、中は殆ど食べた後です。
面倒なので、皿に移さずこのまま食べておりました。

そしてここまで食べたところで、ふと中を見ると・・・


なんじゃこりゃぁ!~

この写真じゃわかりにくいですか?

ではアップにしてみましょう。


この姿からすると甲虫であることは
間違いありませんが、種類は何でしょうね?
大きさは7mm位です。コブマルエンマコガネかなぁ?

いずれにせよ野菜を食べる虫ではなさそうなの
ですが、どこで混入したのかなぁ。まぁ、食材に
虫がたかるのは避けがたいものではありますが、
このサイズが入っているとはねぇ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

牛舌焼き定食 [杉作@川崎]


会社の同僚に誘われて川崎の杉作まで牛舌を
食べに行ってきました。この店の店主は仙台の
太助で修行した人です。従って、基本的な
スタイルは太助と一緒ですが、私は杉作の方が
好きです。

仙台に行った時に太助で食べたのですが、なんか
固かったんですよねぇ。杉作の牛舌はふんわり
していて、噛むとジワッと肉汁がでてくるんです。

しかし昔と比べると量が減ったなぁ。BSE問題の
影響でしょう。以前は持ち帰りもできたのですが、
今は駄目。米国は早くまともな管理をして欲しい
ものですが、このまま解禁になったら怖くて牛肉
なんか食べられません。

さて、定食にすることんなセットになります。

左から麦飯、牛舌焼き、テールスープです。
この店って通常メニューはこれだけなんです。
今は牛舌煮込みもあるんですが、これは輸入
解禁になるまでの臨時メニューです。

このテールスープも全く濁りがなく透き通って
いて、とても美味しいです。


最後に内輪ネタ。
こんな人も参加しました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

アンコウ鍋

こんなの作ってみました。

アンコウ鍋と言ってもテーブルにコンロを
置くのは面倒なので、キッチンで煮た物を
テーブルに運びました。

材料はこちら。

先週築地で購入しました。

肝、身、ヒレ、骨等が切り身になってパックに
詰められています。これを3つ使いました。

写真を見てもわかりますが、今回は出汁と醤油で
上品に煮てみました。肝以外を一口大に切って
軽く茹でてから水洗いし、野菜とともに煮て
出来上がりです。美味しくいただきました(^^)

でも、野菜が多すぎたかなぁ。かなり薄味に
なってしまいました。それと買ったパックには
皮があまり入っていなかったので、この煮方
だとアンコウらしさをあまり出せなかったのが
ちょっと残念。次回の改善項目です。

ちなみに、前に作った時はフレンチ用に
身を取った後のアンコウを買ったので皮
だらけだったのです。

それと、「ひだ小僧」さんからコメントを貰って
いますが、アンコウの旬にはまだちょっと早いの
かもしれません。


さて、肝はどうなったかというと・・・
別扱いで蒸すことにしました。

まずはこちらが肝。

蒸し方は色々とあるようですが、塩とお酒を
使うのが基本のようです。

今回は次のようにしました。
 ・肝の薄皮を剥く。
 ・塩を振って冷蔵庫でしばらく寝かせる。
 ・塩を酒で洗い流す。
 ・ラップに包む。
 ・バットに乗せる。
これでこんな感じになります。

つづいてこれを蒸すのですが、我が家には
蒸し器なんてありません。仕方ないから
鍋にプリンカップを置いてバットを乗せて
蒸しました。


蒸しあがった様子はこちら。


これを切ってお皿に盛りました。

ちょっとお酒が強かったかなぁ。でもとっても
美味しいです。これを鍋に混ぜてもいいし、
そのまま食べてもよし、各自お好みで。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マグロ血合い角煮

先週、築地に行った時に若旦那のところで
マグロの血合いをひと塊もらって来ました。
と言っても、廃棄する骨やヒレの上に乗って
いたのを拾って来たんですが(^^;

血合の塊ってあまりフォトジェニックでは
ないので、写真は割愛します。

で、それを適当な大きさに切って、生姜、
昆布とともに醤油、酒、みりん、砂糖で
煮たのがこれです。

血合いなのでそれなりにクセはありますが、
美味しいんですよ、我が家では人気料理です。

元々はマグロをブロックで買った時に
血合いが付いていて、捨てちゃうのも
癪なので煮てみたら大ヒット!

でも血合いだけなんてまず売ってないの
ですよねぇ、流通過程で廃棄処分になって
しまいますから。今回はいいタイミングで
入手できました。

ちなみに、この時は目玉も貰ってきました。
これは目玉だけ落ちているということは
ないので、わざわざ頭から外してもらったの
ですが、この目玉の裏に付いている身も
凄く美味しいです。塩、胡椒、ハーブなどで
味付けしてからアルミフォイルで巻いて
焼きます。見た目はグロテスクですけどね。
という訳でこちらは写真なしです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

柿が色づきました

と言ってもご覧の通り和菓子です。

前に買ってきた時は青柿だったのですが
今回は見事に色づいております。

本物の柿は我が家の近辺ではまだここまで
橙ではなく、緑交じりです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

身欠きにしん

身欠きにしんを煮てみました。
結果は・・・・・・惨敗(;_;)

思いっきり固くなってしまいました。
戻した時はちゃんと柔らかくなっていたの
だけどなぁ・・・

どうやらみりんの量が多すぎて煮ている
最中に固く締まってしまったようです。

また挑戦しなくちゃいけないなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1日のお買い物

恵比寿のLAWLEYS TEAにお買い物に行きました。
このお店、渋谷橋の交差点にあるのですが、住所は
広尾で最寄駅は恵比寿という、混乱を招く場所に
あります。

お買い物はこちら、

巨峰ティー、ゆずティー、木の実ティーそして
ロイヤルブレンドです。

あまり有名なブランドではありませんが、会社が
恵比寿にあった頃に見つけて気に入ったので、
最近は他のブランドの紅茶は買わなくなって
しまいました。

さて、恵比寿に出たので久しぶりにパンテコの
パンも購入。

こちらも、知っている人は少ないブランドですね。
でもレストランやホテルでは結構使われているよう
です。目黒のプチプラもここのバゲットを使って
います。ただ、一般には販売しておらず表に出る
ブランドではありません。ちなみに、会社はサクマ
製菓です。

ということで、一般には販売していないのですが、
工場の入り口を入った所で余り物のパンを販売して
います。外からは見えないので、ここでパンを売って
いると気が付く人はまずいないでしょう。私は、
偶然パンを買って出てくる人を見かけたのでわかり
ました。近所の人は焼き上がりの時間を狙って買いに
来るみたいです。

ちなみに、このシャンピニオン、1個50円とお安い
ですが、美味しさはホテル級です。ただ、余り物しか
売っていないので、置いてある種類は少なくて欲しい
ものが手に入るとはかぎりません。というか、手に
入らないことの方が多いです。バゲットが欲しいの
だけど、置いてあったことは一回もありません。


続いて、パンテコの工場から明治通りに出たところに
ある「こぬれ・広尾」のケーキです。

この店は前から気になっていたのですが、買うのは
初めてです。二日続きでケーキになってしまいましたが、
そういう日があってもいいでしょう・・・

ついでにプリン。

こういう形でプリンを売っているのは珍しい
ですね。

そして試食で出ていたこれ。

日本風に言えば「クロワッサンの菓子パン」です。
これが、凄く美味しい。検索してらやはり
アーモンド・クロワッサンは絶品!」と書いている
ページがありました。

ケーキもプリンも美味しかったです。ただ、私には
味が優しすぎるかなぁ。もう少しインパクトが欲しい
ところです。パティシエではなく、パティシエール
(女性)なので、それらしさを前面に出しているの
でしょうね。

とは言え、写真右上のサバラン風のケーキ(名前失念)は
お酒がかなり効いていました。ただ、お酒が強すぎて
ちょっとバランスが崩れ気味と感じました。

このお店、駅から遠いのでわざわざ来るかというと
ケーキに関しては前述のような理由で微妙なところです。
でもクロワッサンは足を運ぶ価値があるなぁ。

しかし、うちはエンゲル係数高いなぁ(^^;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

焼肉 [おやこ@中山]

昼は質素?だったので、夜は豪勢に焼肉とまいりました。

このお店、鉄板ではなく石鍋を使っています。



おいしゅうございました。
肉は厚めだし。


そして焼肉に勝るとも劣らなかったのがこれ。

「餅ポックン」と言います。白い円柱が餅です。
直径は1cm位かな。

甘辛の味噌で炒めてあってかなり辛いのですが、
これがすこぶる美味しかったです。残ったタレ
にはご飯を混ぜていただきました。これだけでも
食べに来る価値あるかも。

ちなみに、ポックンとは韓国語で「炒める」という
意味だそうです。


最後はチャーハン。

チャーハンというよりどちらかと言うと石焼
ビビンバに近い感じです。

うーん、贅沢しちゃったなぁ。
今月は車検で出費が多いのに・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イクラ醤油漬け

イクラの醤油漬けを作ってみました。

まずは原料の筋子です。

これを一粒づつバラバラにしなければいけません。

方法は色々とあるようですが、今回は魚焼き網を
使って
みました。

魚焼き網の上で筋子をスリスリするとばらけた
イクラが下に落ちるという寸法です。

で、バラした結果がこれです。

かなりつぶれるかなと思っていたのですが、
それほどはつぶれませんでした。というか
つぶれたのはわずかです。

ちなみに、最後の方は網を使ってもうまく
行かないので指でしごいて粒を取りました。

網をどけてイクラの粒を見ると・・・

筋子の筋は殆ど混じっていません。
お湯を使っていないので筋が弱くなって
おらず、切れないのでしょう。

さて、わずかですが混じった筋を取り
除きます。

筋をつまんでいるのは小骨抜きですが、
優れもので魚やイカの皮を剥く時にも
非常に役立ちます。

これも筋をつまんで指でイクラの粒を
引っ張ると簡単に取り除けます。

さて、次はつぶれた粒を取り除くために
塩水で洗います。最初はつぶれたときに
出た中身でかなり濁りますが、2回ほど
洗うときれいになります。

そこで、灰汁取りを使って潰れた粒を
取り除きました。

これで完全に取り除こうとすると結構
大変ですので、適当なところで諦めました。

次にこんなのを使います。

つぶれた皮が混じらないようにこれで
イクラの粒を掬い上げます。


最後に水を切って漬け汁に漬け込んだ姿です。

漬け汁は、お酒とみりんを混ぜて昆布を入れ、
ひと煮立ちしたところで、醤油を入れて冷やした
物です。

これで一晩漬け込んでおけば出来上がりですが、
途中で試食してみました(^^; うん、美味しい(^^)v
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

卵雑煮 4??円[福茂@築地]

鈴与の若旦那におごってもらいました。
福茂(茂助だんごの店)の卵雑煮です。
お餅の数を指定できるから朝ならこれで
十分だなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »