一週間後に引渡しする未完成内装の写真です。
リビングは吹き抜け。床板に長良杉を使ったオープンロフトからの明かりが、表面がアルミの遮熱断熱シート表しの天井に反射して、温かみのあるオレンジの陰を演出している。
寝室は、東南アジアリゾートホテルに毎晩宿泊しているイメージを醸し出したい。
玄関を入ると床窓からは坪庭の緑。直角に折れたエントランスホールから、上部がガラス格子の大きな無垢(ヒバの枠と長良杉で出 . . . 本文を読む
熱伝導を遅くする従来の断熱理論より優れた遮熱理論があります。併用すれば効果満点の住まいづくりが出来ますよ。後施工でも効果が期待できる遮熱塗料もお薦めです。光触媒効果を持つTOTOのハイドロテクトは汚れ防止にも役立ちます。 . . . 本文を読む
営業用ではないが、家族では食べきれないほどの野菜や果実が収穫できる畑がある。
妻の実家の羽島に。ダンボールに何箱も詰めて戴いて来る。
だから、お世話になってる人達にお裾分けしている。
「冷蔵庫に容れず、出来れば今日明日中にお召し上がりください」と言葉を添えて。
ほんとに美味しいんです。甘味があるんです。辛いはずの葱までも甘いんです。
冷蔵庫に容れたら、陽が当たらなくなっただけで、どんどんビタミンC . . . 本文を読む
今日は省エネ健康住宅の最高峰!弊社オリジナル環境性能を誇る別荘の引渡しだ。
朝から、外部の検査、外構工事の打ち合わせ、内部の変更箇所確認、お風呂窓に網戸取り付け、ドアーストッパー取り付けなどをして、鍵の引渡しをした。
建築主に、汗をした私を見て、気持ちいいからお風呂に入りなよと勧められた。吃驚したのは蓋を開ける前だ。お湯が入っているとは気づかなかった。浴室が涼しいのだ。夕べ泊まった時に灯油ボイラ . . . 本文を読む
今日は1日中ひるが野で過ごした。朝は降っていなかったが、昼からは結構降った。
別荘地に避暑に来る人もまばらで、皆思い思いに閉じこもっている。
こんな天気は、かなり湿度が高いはずだ。けれどとっても快適!
クロースグレインドポーラーパイン(北欧赤松)の厚い壁が湿気を吸収してくれる。
仄かな松脂の香りと板目の美しさに癒され思い切り深呼吸できる。
窓を閉めると、豪雨にも拘らず何も聞こえない。軒から落ちる雨 . . . 本文を読む
「水素社会」あたかもエネルギー革命の救世主のように使われているこの言葉。私は無意味に思っている。
だってそうでしょ。中学時代に実験で液体に電気を通して水素を発生させたじゃない。あんなにエネルギーを使っ自然界に安定して存在しない水素がちょこっと採れるだけでしょ。それも気体の形で。
使い易く冷やして圧縮して液体にするのにも、膨大なエネルギーを必要とするわけでしょ。
よっぽどの技術革新でもない限り、水素 . . . 本文を読む
いつも通う堤防の雑草が刈り取られていた。
以前見た光景は、先端に丈夫なビニール紐のついたエンジン草刈り機で、人が刈り取る姿だった。
この光景だと1週間は掛かっていたし、集めた草をその場で燃やすせいで、黒焦げになった箇所がいくつも見られたのに、この綺麗な事。
はは~ん、さてはあのコンバインのような大型草刈機が出動したな。僅か1日でこの通りだ。
でも、膨大な草はいったいどこに行ったのだろう。
今、日 . . . 本文を読む
数日前に、大雨が降った。からっ梅雨には嬉しいことなんだが、局地的なのがいただけない。
新潟豪雨でも然り、一山超えるとうそのような天気だ。
今週末は、ひるが野でログの別荘の完成見学会だ。外壁の塗装のタイミングを逸してしまった。
足場を解体しないと外構工事に掛かれない。建築屋の仕事は天候に左右される。
1日は目の前の林道が川と化していた。今日の長良川を見ていると集中豪雨だろう。
今まで乾燥していた . . . 本文を読む
昨晩、あいちNPO交流プラザにて『シックハウスを考える会愛知・岐阜』主催の毎月定例勉強会が開かれた。
今回は自然塗料について
有名なアウロ・オスモとともに塗料自体の臭いが一番少ないタイプがこのリボスだ。
流行ではあるが、自然素材をふんだんに使った建築に必要不可欠な塗材です。ただし、サンプルで臭いはチェックすることをお薦めする。アマニ油、エゴマ油等テルペン系の自然溶剤とて反応するという過敏な方は多 . . . 本文を読む
今日は弊社主催の『遮熱断熱シート貼り体験会』に大勢集まっていただきありがとうございました。明日は環境の日です。3年間ずーっと暖めてきた環境共生住宅プロジェクトが形となり、より多くの方々に知っていただきたいんです。私の熱い講義を受けていただいて本当にありがとうございました。そして黙々と作業をしてくれた社員をはじめ電気屋さんにも手伝っていただき重ね重ね御礼申し上げます。明日は休みますが月曜日からの作業 . . . 本文を読む
地球温暖化対策、京都議定書って知ってますか?何度も環境にまつわるシンポジウム、講演会に参加したがこれほどのインパクトを覚えたことがかつてあっただろうか。タイのトンロイ・オンチャン氏は、米国・豪州が批准していないことを批判したが、ロシアの批准で成立している今日では、ただ単に遂行すればいいのではと会場のパキスタン人インド人が声を大にした。中国から流れるメコン川の下流に属するタイとして中国を批判したり、 . . . 本文を読む
熱伝導を遅くする従来の断熱理論より優れた遮熱理論があります。併用すれば効果満点の住まいづくりが出来ますよ。後施工でも効果が期待できる遮熱塗料もお薦めです。光触媒効果を持つTOTOのハイドロテクトは汚れ防止にも役立ちます。 . . . 本文を読む