
僕だけかも知れない。アースバンク理事T氏に誘われて健康セミナーに参加した。
ヨガと聞いていて、日頃から体が硬く老化してきたなと自覚している私は、ストレッチの習慣が出来るかなっと思い、NPO法人健康倶楽部『緑の会』の主催する『東洋の叡智「ヨガ」心身の健康とうつくしさを求めて』と題した、講師:岩月律子先生のセミナーに出向いた。http://www.katch.ne.jp/~yoga_noriko/
この道30年の先生は、めちゃ造詣が深く去る5月22日愛・地球博市民プロジェクト『ワールド・ウェルネス・プロジェクト』で講演されてました。http://www.ryuko.org/kankyou1.htm
会場の皆さん約40名を上手にリードされ瞑想に導かれるテクニックに感動しました。
また、先生自らフィンランドで探された音楽を使い、リズムヨガを考案され、楽しく踊りながら誰でも親しめる新しいヨガを実演されました。
スタッフの女性のスタイルがとても綺麗で何をやっても様になる姿に見惚れました。「動機は不純なほど長続きする」の言葉が何度も脳裏をかすめるわくわくするひと時をTさんありがとう。
ヨガと聞いていて、日頃から体が硬く老化してきたなと自覚している私は、ストレッチの習慣が出来るかなっと思い、NPO法人健康倶楽部『緑の会』の主催する『東洋の叡智「ヨガ」心身の健康とうつくしさを求めて』と題した、講師:岩月律子先生のセミナーに出向いた。http://www.katch.ne.jp/~yoga_noriko/
この道30年の先生は、めちゃ造詣が深く去る5月22日愛・地球博市民プロジェクト『ワールド・ウェルネス・プロジェクト』で講演されてました。http://www.ryuko.org/kankyou1.htm
会場の皆さん約40名を上手にリードされ瞑想に導かれるテクニックに感動しました。
また、先生自らフィンランドで探された音楽を使い、リズムヨガを考案され、楽しく踊りながら誰でも親しめる新しいヨガを実演されました。
スタッフの女性のスタイルがとても綺麗で何をやっても様になる姿に見惚れました。「動機は不純なほど長続きする」の言葉が何度も脳裏をかすめるわくわくするひと時をTさんありがとう。
ところで、理事さんのTさんにも、一度訪問いただきたいですね。
話題のTさんてこの方でしたか?
・・・http://www.torii-sekkei.com/
環境会議所の常任理事を務められてたんですね。
その関係で、緑の会http://www.geocities.jp/akebonoen3/midori/に岩月先生を招致されたのでした。
緑の会のの理事をも務められており、ぎふまちづくりセンターhttp://www.gifumati.com/の運営委員としても大活躍されております。
当会NPO法人アースバンクでも、その類稀な才能を活かし、まちづくり部会として、京町づくりの会でセミナー講演「持続可能な都心居住について」を、パワーポイントを駆使して話されました。
その折の成果をOFF会など計画してますので「持参して」皆さんに評価してもらいたいでね。
ところで、グルメのけんちゃん様「OFF会の席」は十分空いております。参加よろしくお願いします。
それで、六月の開化亭なんですが、仕事関係の人といっしょに行くということもあって、このときはちょっと厳しいかも・・・なので、おそらくまたその後にも行くと思うのでそのときにでもぜひ。
ちなみに、例の記事、本当は自分のブログであるJC3に載せたかったんですが、いろいろ考えて断念。ブログの特色上メシばかりともいかないので、JC3の食べ物記事といえばhttp://j-c.cc/log/eid209.htmlくらいですねぇ。まあそんな感じでございます。
画像に魅せられ入ってしまいました。
健康は経営者にとっての、必須条件ですもんね。
話は飛びますが、画像を見て
「オイラは男」の自覚を深めました。
今日も、かつて一PTA会長として、教育委員会の委員会再編など大改革を成し得たが、父兄を馬鹿母親呼ばわりして退任させられた尊敬すべきT氏と教育談義をしてきたところです。
大筋は、塾通いによる単一価値観人間の増産を如何に食い止め、社会的多様性ある人間の教育は、先ず親の教育と自信の回復、威厳にある。です。
6.16の記事にあるPROXさんの活動、いつも素晴らしいなあと拝見しています。私も一建築屋として、幼稚園建築でお世話になりました。
「子供は将来の日本の宝物である。」の見地から、親から初めて離れて体験する幼稚園・保育園での生活でシックハウス症候群、度が過ぎれば廃人同様(言い過ぎかな)の化学物質過敏症にさせない為の活動を展開しています。
尾道の串揚げ屋さん、キスやイワシ確かに岐阜では味わえないでしょう。私も西日本地区を走り回ってたときに、同じ瀬戸内の魚を岡山では「ままかり」って言うんだけど、尾道では別の名前で呼んでいたことを思い出しました。
関東では鮨ネタになるだけのこのニシン科サッパの味が忘れられない。
来岐の折の参考に是非当店グルメ日誌もご覧あれ。
http://fujikensetu.co.jp/company/gurume1.html
オイラが経営者が倒れてはだちかんけど、従業員はじめ家族全員の健康を願って止みません。
いらっしゃいませ!すぎ昌さん。よし、分かったぞ。今度は一本釣りしてみようかな。えへっ
時々遊びに来てね。チワワですか。可愛いナー。
チワワのクーちゃん昔わざわざ娘と会いに行ったなー。寝てばかりでスタッフが起こすのにおおわらわでしたよ。可哀想なクーちゃん。鳥のささ身に目が無いんですって。