goo blog サービス終了のお知らせ 

りんりんブロ具

更新は不定期です。書きたくなったらぼちぼち書きます。

香港の現地小学校関係リンク

2006-05-06 | 香港の小学生

香港のローカル小学校選び関係のリンクをお気に入りブックマークに追加しました。

該当される方、どうぞ参考になさってください。(中文です)

学校概覽 香港内の学校リスト
06/07升小選校全攻略
 
 
親子王国Baby Kingdom ローカルの親御さん対象の小学校別BBSです

班長

2006-04-28 | 香港の小学生
香港の小学校では、毎日宿題が大量に出る。
主要4課目(中文、英語、数学、常識)ほとんどある。
それで先生が黒板に今日の宿題を書き出し、生徒達は自分でそれを「家課冊(宿題帳)」に書き写し、家で宿題を終えたら親にチェックしてもらい、必ずサインをもらって先生に見せなくてはいけない。

前の学校では、一年生の分だけ、学校のHPで毎日宿題の内容がチェックできるようになっていた。
 こどもは班長(日本でいうとクラス委員?)をやっていたせいか、よく同級生から宿題確認や答え合わせの電話がかかってきていた。
 
ところが、ある生徒に毎日思いっきり頼られてしまい、身勝手な話だが親としては非常に困った。
 
家にPCがないため、モタモタしていて書き写せなくても家でチェックできない(本人談)→電話かかってくる 
英語の宿題は、親が英語ができないため、全然できず(本人談)→電話かかってくる 
のはいいのだが、
内容を聞いていると…宿題の範囲以前に、初歩から全然・全く・サッパリわかっていない様子…。
 
それにいちいちはじめっから懇切丁寧に説明している…。
下手すると1時間以上もかかってしまう。
親切なのはいいんだけど、一番気がかりなのは、肝心のじぶんの宿題が全然できていないうちに、あっという間に夜になってしまうことだ。
目配せ口パクで「もう終わり!もう終わり!」とやっても、また目配せ口パクで「だってぇ…。」と帰ってくる。
 
しかもその子、宿題以外でも気が向いた時にばんばん電話をかけてくる…!
しかも、夕食時とか夜10時とかでも平気で何度も…!!(あまりにも親が非常識!こどもに罪はないが親のせいで本当はお近づきになりたくないタイプ
さすがにそのような時間の時は電話口に出さない。(というか夜10時だったら寝てるよ…
あまりの長話なのでこどもがもう切るよーといっても一向に切らせないらしい。
切ってもまたちょっとしてすぐにかかってくる。
こんな事言うのもなんだが…転校させて、本当によかった…!!!
 
この子はうちのこども転校初日にも電話をかけてきて、こどもに電話口で笑い飛ばされていた。
「私に前の学校の宿題がわかるわけないでしょ~!新しい班長に聞きなよ~!」
 
まあ本人は頼られることはとても嬉しいらしい。
その子は仲がいいおともだちだったの?と聞くと、
ううん全然。ともだちじゃない」と断言。なんだそりゃ。
 
しばらくは静かだったが今日、久々に電話がかかってきた。
そして、うちのこどもの宿題はなんなのか聞いてきた!
それにまた家課冊まで見ながら詳しく答えるこども…。
なんだかねえ…。
 
★ブログランキング★←参加しています。
 

国語の家庭学習→早口ことば

2006-04-18 | 香港の小学生
今まで毎日学校の宿題に追われ、日本語の強化などとてもできないでいたが、イースターの長いお休み(2週間)の後半にようやく時間的余裕ができた
という訳で、今までできなかった日本語(国語)の練習を家ですることにした。
 
教材は前にも書いた「100ます計算」でおなじみの蔭山英男さんの、
 
 
一冊の本だが各ページをコピーして何回も繰り返して使うようになっている。
 
まず学習に入る前に、正しい姿勢と正しい鉛筆の持ち方があったのでこれも確認。
恥ずかしい話だが机に座る座り方がいつもデレデレしているので参っていた。
足の裏は床にぴったりつける
大人の私もそうだが簡単そうでなかなかできない。
 
あと鉛筆の持ち方も微妙に力の入りすぎた形になってしまっている。
親指は人差し指の前にでない
確かに私も親指が人差し指の前にちょっと出てしまうので力が入りすぎ、書きすぎると鉛筆だこができて痛くなる。
なんとか今からだったら矯正できるだろうか…。
 
 
さて、国語の一番はじめは、北原白秋の「五十音」
これを何度も繰り返し音読する。
 
これはイイ!
 
読ませてみると、微妙になまっている。
日本在住の日本人の子供だったらまずこうは読まないだろう…。
まるで「日本語を習っている香港人」の発音だ。
きゃーヤダヤダヤダ!!!
 
ヤイユエヨ の エ が イェ(YE)、ヨ が ィヨ になってしまう。
ラリルレロも微妙にLの発音寄りになっている。
日本語にはLの発音は存在しないことを強調しつつ反復練習。
 
この微妙な差をこどもにわかってもらい、それを矯正するにはとてもいい教材だと思った。
 
次は藤田圭雄の「早口ことば」。
 
私も子供の時によく言った、「なま麦なま米なま卵」というのは、この人の詩だったんだと初めて知った。
 
ここで早口言葉が面白くなってしまい、他の言葉も思い出してみた。
 
ネットでこんなのを見つけ、私が小さい時に遊んだ早口言葉を思い出しながら書き出してみた。
 
青巻紙赤巻紙黄巻紙
 
蛙ぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ合せてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ
 
そうだ村の村長さんはそうだのんで死んだそうだ葬式饅頭でっかいそうだ
 
東京特許許可局
 
隣の客はよく柿を食う客だ
 
生麦生米生たまご
 
坊主が屏風に上手に坊主の絵をかいた
 
竹屋の壁に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけた
 
赤パジャマ 青パジャマ 黄パジャマ

すももも桃も桃のうち
 
以上。よく学校からの帰り道に遊んだっけ~懐かしい
 
他にも面白いものがあって、なかなか言えないのが
 
新春シャンソン・ショー
 
お綾や母親にお謝り
 
大爆笑なのが
 
ブスバスガイドバスガス爆発!!!
 
こどもは「ブス」という言葉を知らないのでキョトンとしていたが、私はつっかえながら何度も読んで大笑い。
ほんとは爆笑なんてしちゃいけない内容なんだろうけど、なんとなく語呂が面白くって…。
 
・・・・・ ・・・・・。
 
あああ、また勉強から脱線してしまった…
 
気を取り直して今はひらがなの書き方をさせている。
はぁー。親がしっかりせねばと誓ったはずなのに…。
 
ブログランキング★ ←参加しています。励みになります。是非クリック宜しくお願いします。
 
 
 
 
 
 
 

テニスのお姫様

2006-04-08 | 香港の小学生
最近こどもの習い事にテニスが加わった。
夫の強い要望である。
 
独身時代は週に3日はテニスをしていた夫、結婚後は忙しくて日曜日の午前中しかできなくなったが、その日曜日は雨で完全にダメという日以外は絶対に欠かしたことがない。
どんなに疲れていても、前の晩に仕事で夜中帰りだったとしても、朝7時頃にはもう家を出ている。(私達は夢の中~
 
どうも彼は、ずっとテニスは絶対こどもにやらせたいと思っていたらしい。
今年の7歳の誕生日のプレゼントには、勝手にテニスラケットと決めてしまい、そそくさと買ってきた。
プリンスのシャラポワマークの子供用テニスラケット。かわいい
そしてコーチを頼み、毎週のスケジュールを決めてしまった。
この習い事だけは、こどもは有無をいわさずやらされる事となったが、なんといっても
大好きなパパ
が好きなスポーツ、結構嬉しそうだ。
 
夫は学生時代自己流でテニスを始めてしまったので、今でも癖が抜けず、いまだに最初からちゃんとしたコーチにつかなかったことを後悔しているという。
だから習い事は、絶対にまともな先生につけないとダメ、と言って今までテニス以外でも自分ができるものでも直接こどもに教えたことはなかった。
 
慣れない手つきでラケットを振るこどもをベンチで見つめる夫。(嬉しそう~♪
私は時間の節約~、と邪魔にならない程度に球拾いに精を出す。(貧乏性~♪
 
はじめてのレッスンでこどもは手にマメを作ってしまい、かなり痛そうだった。
あああの柔らかなお手々が硬くなっていくのね…。
(夫はその後せっせとグリップにふわふわのテープを巻き巻きしてやっていた)
もしずっとやるようになったら、右腕だけ太くなっちゃったりするんだろうか…。
日焼けして真っ黒で夫みたいに靴下部分だけ真っ白な焼け方しちゃったりするんだろうか…。
今はほくろひとつない綺麗なお顔なのに、香港の強い日差しでしみそばかすなんて出来はしないだろうか…。
私の心配をよそに、夫の瞼の裏にはセリーナ・ウィリアムスマリア・シャラポワが重なっているのか…。
 
まーこどもに夢を託せるのは今のうちだけかもねー。
とりあえずパパの夢のためにもしばらくはがんばれこども。
 
 ★ブログランキング★ ←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。

百ます計算

2006-04-05 | 香港の小学生
こどもが生まれる前、
右脳を鍛えて天才児に育てよう! ←みんないちどはそう思うらしい
と、意欲に燃えそれ関係の文献を読みまくり、検討の結果、
七田教育研究所の「ドッツカード」と、「かなえちゃん」というフラッシュカードを購入した。
 
・・・妊娠中は意欲満々だったんだけどねー。
生まれちゃったら忙しくってそれどころじゃなくって。(思いっきり言い訳
 
あまりのフラッシュの難しさ(ただ早くめくるだけなんだけど)に、早々と挫折。
フラッシュカードは子供の玩具になったけど、ドッツカードは新品状態でまだしまってある。
 
カードは使えなかったけど、Webページのフラッシュでとりあえず2歳でひらがなをマスターしたので、親としてはそれでいい気になっていた。
 
まあそういう訳で親の怠慢によりこどもの右脳は鍛えられないまま7歳を迎えてしまった。
 
今から思えばドッツをやっておけばよかったと心から後悔
こどもは小1も半ばの今になっても、まだ指を使って計算をしている。トホホ…。
 
こども、この間試験勉強をさせている時、じーーっと自分の握りこぶしを見つめていた。
 
「あのね、ママ、なんで私手を見てるかわかる??それはねー、学校で先生が指を使って(動かして)やっちゃいけないって言うから、にぎった指見ながらやってたの!!
 
すごいアイデアでしょーと言わんばかりの得意顔
ほーそりゃすごいねーと生返事しながら、「どーしようかなーもー」と私の心の中は焦っていた。
 
テストの結果は、前回より点数がちょっと悪くなっていた。トホホ…。
それも「なんで?」っていう計算の間違いや、引き算を足し算と間違えていたり!するものばかり。トホホホホ。
 
学校からも、イースターの長い休みの間の宿題として、「小学数学強化練習」というドリルが渡されたのだが、もっとやらねばこりゃマズイ
という訳で、昨日から毎日の日課として
 
 
をやらせることにした。
 
この蔭山メソッドを世に広めた蔭山英男さんの「本当の学力をつける本」というのは2年くらい前に読んでいて、去年のクリスマスあたりからは
徹底反復プレ百ます計算」のドリルを買ってやらせてはいた。
これは簡単な一桁の足し算、引き算から始まり、じょじょにくり上がり、くり下がりのあるものに進み、10ます計算に慣れてから100ますに進めるような準備段階の本だ。
ただ毎日なかなかできず、ほんのちょっとしか続いていなかった。これも親の怠慢…。
 
今回はいよいよ「徹底反復百ます計算」のドリルを使って、毎日ストップウォッチで時間を計ってやらせることにした。
 
これから毎日かならずやるぞー! (ここで宣言すればなんとか続くかな?)
これは親である私がしっかりせねば。
もうドッツの時のように後で後悔しないために!!

★ブログランキング★ ←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。
 

漢字が違う!

2006-04-02 | 香港の小学生
子供の宿題で、こんなのがあった。
 
「歩」
似ている漢字が2つ並び、まちがっている漢字はどれかを選ばせるもの。
 
歩←間違い これが正解だった。
でも、日本語ではこれが正しい漢字なのよねー
(広東語の「歩」は「小」部分の右側の点がない)
 
こどもが「」という漢字をやっていたとき、ふと昔のTVコマーシャルを思い出し、つい
 
髪は、なが~い ともだち! (また年バレバレな発言を)
 
って書くのよ、って教えてしまった。
こどもそのまま次の日の小テストにそれを書き、
 
おもいっきりバッテンもらってきた
 
よく見たら、下の「友」の部分が似ているけれど全然違う。あちゃ~~
 
 
あと同じ意味なのに漢字の順序が逆という言葉もある。
 
日本語の「施設」は「設施」。
あといくつかそんなのあったけど忘れたなあ…。
 
かと思えば字は同じでも、書き順が微妙に違ったりもする。
書き順が違うと、筆で崩し気味に書く場合、ぜんぜん形が違っちゃうんだけど…。
元々漢字は中国のものだから、日本に入ってきてから変わったのかなあ。
その辺詳しい文献はないのだろうか。
 
漢字に関してはまだ小1レベルだというのにそんなのばっかり。
混乱されるとまずいので、残念ながら、やっぱり中国語を優先せざるを得ない。
だって止め、はらいひとつ間違えてもテストでは減点されてしまうし。
 
日本語の漢字は、いったいいつになったら教えられるのだろう…。
最近、難しい中文をすらすら読むくせに、2歳で読めたひらがなは今やつっかえつっかえ、簡単な漢字入りになると全然読めなくなってしまっているこどもを見て焦っているがどうすることもできないもどかしさ…。

★ブログランキング★  ←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。
 
 

トイレに紙がない!

2006-04-01 | 香港の小学生
最近転校させたので今は問題ないが、以前のこどもの学校で何が一番だったかというと、
 
トイレに紙がなかったこと。
 
新しい校舎で、トイレの水道もセンサーで水が出る最新式なのに…。何故?
 
しかも、新しいはずなのに
 
もう便座が壊れている らしい。
 
一年生だからまだトイレの使い方が下手なのか、
 
床が常にびしょびしょ (水ではないらしい)
 
UNCOを流していない
 
便座が座れる状態じゃない
 
だから、2つある「和式(正確には大陸式?)」のブースはいつも並んで入らなくてはならない。
 
 
そんなかんじで、いつもこどもは文句を言っていた。
 
親子面談の日、先生にさりげなく聞いてみたら、
 
「そーなんですよねー。だからちゃんとティッシュを持ってこさせてくださいねぇ~」
 
?それが当たり前??それで終り???
香港の公立学校ってそんななの??
 
大体、香港のティッシュって、「TEMPO」を代表とする、3枚重ねでハンカチ代わりにも使えるほどの強靭なヤツ。
あんなのをガンガントイレに流しちゃっていいのか?
紙質の違いなんて、全然わかってないってこと???
(まあ香港人でアルミ缶とスチール缶の違いがわかる人は皆無だし)
 
 
私はこどもの幼稚園選びの時、一番重要なポイントとしていたのが、トイレだった。
とにかく綺麗で、清潔に保たれていて、トイレのお世話のおばさんがちゃんといるところ。
本当は個別ブースになっているところにしたかったのだが、どこもかしこもみんな壁なしドアなし。
大きな部屋に子供用の可愛い便座がずら~~~っと並んでいるところばっかり。
受験した中でたった2箇所だけ、個別に壁がついていたところがあったが、そこもドアはなかった。
しかもそこは2つとも落ちてしまったし…。(超有名校ですた)
 
さすがに小学校のトイレに壁やドアはあったが、こんな状態だとは想像もしていなかったよ…。
 
男の子と違い、女の子は大変なのだ。
自分でティッシュを持ってきたとしても、
 
ポケットからティッシュの袋を出し
袋からティッシュを1枚ないし2枚を出し
ティッシュの袋をポケットに戻し(置くとこないし)
紙を手につかみつついろいろ準備をし
それからやっと仕事に入る
 
そんなこと、我慢できなくなる寸前まで気づかず遊んでしまっている小1生徒にできるのか?
もしUNCOで紙が足りなくなってしまったらどうするのか?
 
なんで、なんでトイレットペーパーくらいつけない??
こんなに何もかもが進んでいるはずの香港で!!!
うちがお金出すからつけてくれーーーーー!!と言いたいくらいだった。
 
日本製の柔らかい紙のポケットティッシュがあっという間になくなってしまうので、一般のよりもちょい小さめのティッシュボックスを学校に持っていき、机の中に常備してもらうことにした。
そしたら…。
本人が使う前に箱ごと盗まれた…。
まあ小1だし、せっぱつまってるのはみんな同じだし、そんな時に目の前に箱が置いてあったらそうなのかも…。とも思ったが、でも、でも…。うちのこどもだったら絶対やらないぞ
(実はそんなのも転校させようと強く思った理由でもある)
 
同じく公立校(共学)に通う小学生のお子さんがいる友人に聞いてみたら、やっぱりついてないらしい。
私立の小学校は、ついていたが外にあって、各自入る前に自分で適宜ちぎってとる形。
(確かウォンポーのジャスコのトイレもそんなだった)
そして最近転校した学校(公立・女子校)は紙があってほっとしたが上と同じシステムだった。
なぜ、各ブースに紙がない???
紙を無駄に使うから?
それだったら、紙を無駄に使わないように教えるのが学校じゃないのか??
(まあ本来は家庭できちんと教えるのが当たり前だが)
 
こんな環境でずっと育つんだもの、香港の公共トイレが悲惨な状態なのもうなずける。
 
確かに私が初めて香港に住み始めた15年前、その頃は高級オフィスビルでない限りオフィスのトイレに紙はついていなかった。多くのショッピングセンターもそんな感じだった。
でもその後特にSARS騒動以降、香港のトイレ事情は格段によくなった。
しかし学校はいつまでも昔のままの状態を引きずっているのかも…。
 
アンケートじゃないけど、もしここを見ている方で香港の幼稚園・小学校・中学校にお子さんを入れている方がいらっしゃったら、是非コメント入れていただけるとありがたいです。
 
お宅のお子さんの学校のトイレ、紙ついてますか?


★ブログランキング★ ←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。
 
 

日本語で読むと…。

2006-03-29 | 香港の小学生
こどもは今日から中間テスト。
今日の科目は英語だ。
昨日は英語ばっかり丸一日やった。
 
夫婦で店を構えている友人のお嬢さん(こどもと同い年)など、親やおばあちゃんに頼れないから毎日一人で勉強して、それでクラスで3番とか、
もう一人の友人の息子さん(こどもよりひとつ上)はサッカー好きでいつもボールに触れているのに、ものすごい集中力で短時間勉強するだけでいつもクラス1番とか、
 
そんな話を聞いてため息が出るのだがうちはびっちり監督下においてやらなきゃ全然駄目だめダメ。
 
実は先週からメデタク希望校へ転校させたので、教科書が変わり、中文も英語もやってない単語目白押しで、もう詰め込まなきゃ間に合わない状態。
中文は夫にまかせるとして、今日は英語を読んでは書き、書いてはチェック!みたいな感じで進めていた。
 
家族親戚関係の単語をやっていた時。
私が単語を読み上げ、それを紙に書いていくこども。
 
sister.........cousin........grandfather........uncle........aunt........
 
ふと紙に目をやると、uncleが思い出せず苦心していた。
書いては消し、書いては消し、やっとできたらしかったが私がふと見るとそれは
 
unco
 
はっ発音は確かに似ているが…。
 
本人はいたって真面目にやっていたのだが、それが逆に可笑しくて肩を震わせて笑ってしまったので説明しなくてはならなくなった。
 
「あのね、それはね、間違い。日本語で読むとね、それは……。うんこ って読むのよ」
 
こどもキョトン
 
親の私、そのとき初めて知った。
こどもは、 ウ○チ という言葉はもちろん知っていたが、 ウ○コ は知らなかったらしい。
そういえば私後者の言葉は使ったことなかったし。
 
広東語はすでに全く問題なくなっているので、日本語ではほとんど同じに聞こえる m、 n、 ng の発音をはっきり聞き分けるうちのこども、たった一文字違うだけで全く別個の言葉と認識するのか…。妙に感心してしまった。
 
しかしその意味を教えてしまったらもう大変。
 
目は輝き大喜び大騒ぎである。
まだまだこういう言葉に思いっきり反応する年だしねー。
夫が帰ってきたら、すかさずその紙をにぎりしめ夫に見せながら、
 
「パパ、ほら、見て、これ、uncoUNCOUNCOなのよ~~~~~!!きゃはははははは
 
娘よ、明日はテストなんだから、uncoはいいからUNCLEを覚えてくれ…。
 
そういえば今年の旧正月の時、夫がロイヤルガーデンホテルで買ってきた赤箱のチョコレートの詰め合わせにでかでかと金字で
 
「金玉満堂」
 
と書かれていたのに圧倒された私、つい夫とこどもに日本語で読むとね、と説明してしまい後でとんでもないことになってしまったのを思い出した。
 
知らないよりは知っていたほうがいいとは思うんだけどねえ…。

今朝、朝食の席で(!)、また思い出したようにUNCO話を始めたこども、ふと真面目顔になり、
「でもさあママ、UNCOって日本語だと食べ物の名前だよねえ、ほら、あんこ
やっぱり「ローマ字」より「フォニックス」を先に習った子供の発言だなあ。また妙に感心。

★ブログランキング★ ←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。
 
 

小学生へのしかるべき教育

2006-03-27 | 香港の小学生

さっき、土曜日に書いたブロ具の内容へのコメントを見て、いろいろ思い出したこと…。

うちのこどもは、7歳になったばかり。
ちょっと前から、「おとこのことおんなのこのこと」に少し目覚めてきている。

テレビでぶちゅシーンなど出てくるともう釘付けニヤニヤ顔で

「でへへ~~~~~

と、くねくねしながら見ている。


日本でも今はそうなんだろうけど、香港では昔から公共の場所でのカップルの密着度はとても高かった。
というか昔の方が凄かったかもしれない。(組み技状態なんてのもざらにあった)
そんな訳で、街中でいちゃいちゃしているカップルなどみると

ニヤニヤ顔のまま凝視状態

に陥る。時には指差し確認まで。(恥ずかしいからやめて~~)


ちょっと前のある日、たまたま夜テレビをつけたら、木村拓哉が主演している日本のドラマだった。
しかもそのシーンの直前。
こどもすかさずワクワク目を見張る。
「もうすぐだよもうすぐだよ…。」(なんとなく雰囲気でわかるのね)
そして期待していたはずのぶちゅ、のはずが…。

「あ~~~っ!!食べてる~~~!

こどもは見たことのない種類のぶちゅだったのだ。
親としてはチャンネルを変えるのにはもう遅い状態、どーしよーどーしよーと見守っていたら、
目を見開き、石のように固まっていた
ショックだったのかなー。

それ以来、こどものぶちゅのカテゴリーには、「食べる」というのが加わった。


その当時こどもはバービー人形でよく遊んでいたが、女の子しか持っていなかった。
ある日男の子の人形がどうしてもどうしてもどうしても欲しいと言われ、仕方なく買うはめに。
名前はケン?だったかな?マテル社がバービーとは破局したと発表したヤツらしいけど。
それがま~、サンタンオイルを塗っている?という想定らしく、ココナツ臭いったらありゃしない。
はじめのうちは子供部屋中ココナツ臭いんで参った。

こどもは早速服を脱がして、パンツ部分を観察。(をいをい)
ちなみに、なんにもついてない。
でもこれはこれで不自然といえば不自然だ。
自然な状態であることが恥ずかしいと決めたのはいつ誰なんだろう。
(やっぱりアダムとイヴ?)
まあとりあえず何事もなくふーんという感じで人形をほうり出したのを見てほっ。

そしてある日ふと見ると

なんにもきていないバービーとケンがいっしょにおふとんにはいっている

遊びをしていてびっくり。
こどもをいつも見ているから、かなりの確信を持ってたぶんたまたまだろう…。訳わかっていないだろう…。とは思うけど。

まあそんなこんなだからではないけれど、機会があるとこどもには
こどもがお腹の中にいたときのこと
どうやって生まれてきたか
どうやって生まれるか
という話はごくごく自然に話はしている。
なぜ生まれるか は結婚したら生まれる 
と話している程度。
まあ私は「魂は親を選んで生まれてくる」
というのを信じているのでそういうスピリチュアルな観点からも説明したりするのだが。
主に寝る前、添い寝しながら話している。
香港科学館の中に人体のコーナーがあり、そこに妊婦の体内模型などもあるので、そんなのを見せたりもする。
しまじろうにもそんなページがある。
ぶちゅシーンで恥ずかしがってしまうこどもも、そういうのは比較的すんなりまともに聞いてくれる。

「私けっこんするの嫌だ~~~。だって恥ずかしいもん」というこどもに、
「あら結婚したいって思うほど好きな人がいるっていうのは素敵なことなのよ~恥ずかしくなんてないのよ~」と言いつつ、ああ恥ずかしいって気持ちが先に来るのかあって妙に感心してしまった。
性格の違いにもよるんだろうけど。

本人がまだ実在の男の子対象にそんなことを思ったことがないようなので、まだまだだとは思っていたが、そろそろ「そんな恥ずかしい気持ち」のことなども詳しく話す頃なのかなあ。
うちは女の子だけど、男の子の場合はどうなんだろう。
もしここを見ている方で、同じような立場の方は何かコメント入れていただけると嬉しいです。


★ブログランキング★ ←参加しています。クリックご協力お願い致します。