いつも読んでくれている皆さんへありがとうございます。
そして初めてお寄りいただいた方へよろしくお願いします。
私の社会・政治に対する思いを中心に綴っていきます。
社会を見直し新たな時代の幕開けを目指す 自分一人ではたいしたことできないけどね
日経平均が上がってきましたが、今のこの社会状況で上がる要因があるのだろうか?
不良債権処理が進んだせいなのか?リストラが進み、派遣社員の首切りがすすんだ結果なのか?
どちらにしても国民にとっては痛みしか残らない。
今の政治に何を期待していいのか分からなくなってきた。理想ばかり述べていても外国と付き合っている以上
単に保護政策ばかりとるわけにもいかないだろうし。しかし、自由経済をベースとした国際関係では強者と弱者が
必ず存在してしまう。強者は、資源保有国であり弱者は無資源国である。
日本は、江戸時代まで特定の国にだけ門戸を開く鎖国政策により国内を維持してきた。しかし、ペリー来航により
グローバリズムの流れにのみこまれていった。なにも、グローバリズムが悪いと言っているわけではないが
政治を動かすトップにいる闇の勢力がいる限りグローバリズムは害になっても有益にはならない。
必要最低限の国外取引とそれ以外の国内取引。今のままでいったら必ず経済は崩壊することでしょう。弱者が
泣きをみるのは明らかです。
下野に生きる者としてこれからは、地産地消をベースに考えていかなくてはいけないのではないか。
地元で作った農作物を地元で消費する。これが理想ではあるが、農村地帯では多くのところで農作物を作っている
わけだから地産地消という訳にはいかない。市や県レベルで考えると難しくもなるが国レベルで考えると、国を一つの
ブロックに例えれば地産地消がかなうのではないか。
この不況時に安さを求める消費者、安い海外の農産物を売る業者これでは日本の食料自給率が上がるわけがない。
安い海外の農産物を売るのと、地元の農産物を売るのでは何が違うのだろうか。地元でとれたものは新鮮だし
輸送費用もかからない。しかも、生産者の顔がみえるという特典付き。農家の人たちは、自分の品物に誇りを持っている。
エネルギーも水力や風力、太陽光発電などで補いクリーンエネルギーをメインにし、ガソリンなどに頼らなくていい
エネルギー文化にする。日本は、生活レベルを上げてきてしまったからこれを下げるには抵抗がある。
今の生活レベルを維持した上での転換を図らなければいけないのが難しいところだと思うが、研究機関にはがんばって
もらいたいところです。
これから私たちはどうしていったらいいのだろうかと思うことがある。一人ではやっていけないことは分かっている。
お金がある人はそれでなんとかやっていけるかもしれないが、お金がない人は無償の助け合いを行うしかない。
隣人同士で助け合う、それが和となり力となっていく。きっと、そんな時代がやってくると思う。
お金では買えない絆というものが力となる時が必ず来る。その時のために輪を広げていきたい。しかし、広げすぎても
大変なので欲を張らない程度の輪を作りたいと思っている。
ここを訪れる多くの人が、いろいろな方のブログも読んでいると思う。
多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。それぞれが、危機を感じたならば家族に、
友達に「最近、働いても働いても生活楽にならないなと思っていたら、こんな事がネットに載っていたよ」と
話をしてほしい。別に私の書いたものでなくてもいい。他に為になるサイトはいくらでもあります。
一人一人の思いを広げていきましょう。
ブログランキングへ参加しています。あなたの清き1クリックお願いします(^o^)
人気ブログランキング ここをクリック
そして初めてお寄りいただいた方へよろしくお願いします。
私の社会・政治に対する思いを中心に綴っていきます。
社会を見直し新たな時代の幕開けを目指す 自分一人ではたいしたことできないけどね
日経平均が上がってきましたが、今のこの社会状況で上がる要因があるのだろうか?
不良債権処理が進んだせいなのか?リストラが進み、派遣社員の首切りがすすんだ結果なのか?
どちらにしても国民にとっては痛みしか残らない。
今の政治に何を期待していいのか分からなくなってきた。理想ばかり述べていても外国と付き合っている以上
単に保護政策ばかりとるわけにもいかないだろうし。しかし、自由経済をベースとした国際関係では強者と弱者が
必ず存在してしまう。強者は、資源保有国であり弱者は無資源国である。
日本は、江戸時代まで特定の国にだけ門戸を開く鎖国政策により国内を維持してきた。しかし、ペリー来航により
グローバリズムの流れにのみこまれていった。なにも、グローバリズムが悪いと言っているわけではないが
政治を動かすトップにいる闇の勢力がいる限りグローバリズムは害になっても有益にはならない。
必要最低限の国外取引とそれ以外の国内取引。今のままでいったら必ず経済は崩壊することでしょう。弱者が
泣きをみるのは明らかです。
下野に生きる者としてこれからは、地産地消をベースに考えていかなくてはいけないのではないか。
地元で作った農作物を地元で消費する。これが理想ではあるが、農村地帯では多くのところで農作物を作っている
わけだから地産地消という訳にはいかない。市や県レベルで考えると難しくもなるが国レベルで考えると、国を一つの
ブロックに例えれば地産地消がかなうのではないか。
この不況時に安さを求める消費者、安い海外の農産物を売る業者これでは日本の食料自給率が上がるわけがない。
安い海外の農産物を売るのと、地元の農産物を売るのでは何が違うのだろうか。地元でとれたものは新鮮だし
輸送費用もかからない。しかも、生産者の顔がみえるという特典付き。農家の人たちは、自分の品物に誇りを持っている。
エネルギーも水力や風力、太陽光発電などで補いクリーンエネルギーをメインにし、ガソリンなどに頼らなくていい
エネルギー文化にする。日本は、生活レベルを上げてきてしまったからこれを下げるには抵抗がある。
今の生活レベルを維持した上での転換を図らなければいけないのが難しいところだと思うが、研究機関にはがんばって
もらいたいところです。
これから私たちはどうしていったらいいのだろうかと思うことがある。一人ではやっていけないことは分かっている。
お金がある人はそれでなんとかやっていけるかもしれないが、お金がない人は無償の助け合いを行うしかない。
隣人同士で助け合う、それが和となり力となっていく。きっと、そんな時代がやってくると思う。
お金では買えない絆というものが力となる時が必ず来る。その時のために輪を広げていきたい。しかし、広げすぎても
大変なので欲を張らない程度の輪を作りたいと思っている。
ここを訪れる多くの人が、いろいろな方のブログも読んでいると思う。
多くの方が、日本はこのままでは危ないと感じて書いているはず。
でも、この危機感はネットを利用しない方には届けられない。メディアが支配されている今、
口コミで広げるしかないと思う。それぞれが、危機を感じたならば家族に、
友達に「最近、働いても働いても生活楽にならないなと思っていたら、こんな事がネットに載っていたよ」と
話をしてほしい。別に私の書いたものでなくてもいい。他に為になるサイトはいくらでもあります。
一人一人の思いを広げていきましょう。
ブログランキングへ参加しています。あなたの清き1クリックお願いします(^o^)
人気ブログランキング ここをクリック
