92歳・老大娘の日記

晩年を生きる

言語

2020-01-19 11:53:36 | 言葉

「ブクログ」が読書目標をたてることを勧めていました。

今の私には読書に限らず格別の目標と言うものはありません。

強いて言えば1日でも長く自立(今は半自立?)していたいこと。

僅かでもヘルパーさんに頼っていては半自立と言わざるをえません。

********************************************

↓「初売り」ならぬ「初買い」は台湾生まれで3歳から日本で育つた

あるエッセーストの作品です

随所に簡単な中国語が出てきますが、中国語に関心なく、

また中国語を知らない人には

最期まで読み終えるのは苦痛?ではないかと思いました。

私は少しばかり中国語を齧っていましたので面白く読みました。

母国語でない人の日本語への見方など興味深いものがありました。

「日本人としては中国語が上手だが、台湾人にしては中国語が下手だ」

など周りから揶揄されながら、

日本語で小説を書くという念願も果たした彼女です。

日本語だけの中で過ごしている私には、複数言語の中でそれを習得し

暮らす人々に敬意すら覚えました。

世界の中で単一言語で暮らせる日本は稀有のことのようです。

中国と言っても大多数は漢族ですが、少数民族も多く、文字もまた

おおきく分けて繁体字、簡体字があり国交回復後初めて中国へ行ったとき

蘇州駅で表示がとなっていて??とても蘇州とは読めなかった。

後に中国語を習う中で蘇州(これは繁体字)のことで簡体字と知りました。

因みにこれは漢字のことです(簡体字)

斎藤孝先生ではありませんが、「これ読めますか?」

中国本土では簡体字、台湾では旧来から私たちにもわかる

繁体字が用いられています。

漢字文化の恩恵を蒙ってきた日本ですが、今では日本発祥の

単語も多く使われています。

上記の日本で造られた単語は中国でも同じ意味で使われています。

その昔夫が外国語を一つ覚えるといいと、

ドイツ語の初歩を教えてもらいましたが、其の複雑な構造にすぐ挫折、

その後中国語教室に入った。漢字が共通だから易しいだろうと

安易に考えてです。

確かにその一面はありましたが、発音に悩まされました

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本年もよろしくお願い致します | トップ | 次々と~ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ふくちゃん)
2020-01-17 16:02:31
レイさんはよく勉強なさって頭が下がります。本をよく読まれるからなのでしょうね。
私は全く日本語も不確かです( ;∀;)
息子がブログを読んでくれていますが、間違っていると言います( ;∀;)
日本語くらいは正しく使わなければいけませんが。
今更(#^^#)漢字の変換も間違います、お恥ずかしい限りです。
>ふくちゃん (Rei)
2020-01-17 19:43:34
私もお恥ずかしいことです。
穴がなくても入りたい気持ちです。
「暇人」なので好きなこと(読書)しているだけです。
勉強ではなくて楽しんでいます。
家のいろいろなことすべきことはあるのですが、
体力的に手早くできず、楽な読書にいってしまいます。
言語 (kei)
2020-01-17 21:43:54
自分でわかる本ばかり読んでいても勉強にならない。
難しくても読み進め、少しずつ分かるようになる過程が大事だ。
と教えられるのですが、難しそうで、そう思うと距離を感じてしまいます。
中国語の表示に2通りあるのもわかりません。
歴史でも中国語でも、知っていると興味の幅は広がりますし、楽しみが増えるということですね。
本の表紙に、「わたしは日本語・・・」何と書いてあるのでしょうか?
Unknown (hiro)
2020-01-18 12:27:31
Reiさん、こんにちは~♪
世界の中で単一言語で暮らせる日本だからこそ
語学を習得するのは難しいのでしょうね。
私は40代から60代まで生涯学習のつもりで英語を学んできましたが、
なかなかものにならず、6年前にやめました。
昨夜、NHKで見知らぬ異国の人とパソコンのアプリで会話している
一人暮らしのシニア女性を見て、こんな楽しみ方も
あるのだと目からウロコでした。
中国語はまったくわかりませんが、時々知っている漢字を見ると
親しみを感じます。中国語の表示に2通りある事や、
幕末以降にこんなにたくさんの和製漢語が出来たこと等、初めて知りました。
最近は体の健康を高めることばかりしていますが、
Reiさんのように知的な刺激を脳に与える努力もしなくてはと反省しました
>Keiさん (Rei)
2020-01-19 10:23:53
中国語に二通りというのは正しくありません。
私の表現が拙くて・・・ごめんなさい!
元の漢字は同じですが、新中国成立後画数の多い文字を
簡略化、それが「簡体字」です。
台湾は元のままの文字を使っています
「繁体字」です
二通りというのは簡体字と繁体字のことです
日本も戦後簡略化された文字が多くなりました。
學→学  禮→礼  體→体  などなど。
「我住在日語」これは中国語です。
お尋ねの下の不鮮明な文字は
その日本語訳で
「わたしは日本語に住んでいます」
意味不明の訳ですね。私にも何を言わんとしているのかわかりません。

中国語教室で多くの友人を得たことが
一番のうれしいことで、今も交流しています。
>hiroさん (Rei)
2020-01-19 10:34:37
おっしゃる通りと思います。
西欧の国々はみな他民族が住んでいますから
社会で生きていくため母国語以外も
自然に覚えるのでしょうね。
NHKで見知らぬ異国の人とパソコンのアプリ>
このアプリのことは初めて聞きましたが
スカイプで交流している友人はいます。
知的云々などおっしゃられると恥ずかしいです。
興味のあることだけをやっています。
以前英語を学んでおられてきっと
外国語習得の困難さはご存じと思いますが、
外国語知らなくても痛痒感じないので
上達はむつかしいのでしょうか。
私のは楽しんでいるだけなのですよ。
読書 (nko)
2020-01-19 15:21:32
ブログを再開されましたね。
新しい年の幕開けは読書三昧のようで、
幅広いジャンルを楽しまれてますね。
私も最近は家にいる時間が長くなり、
読書時間が増えました。
今月買ったのは1冊だけで、もっぱら
人から回ってきた本を読んでます。
>nkoさん (Rei)
2020-01-19 21:43:24
私は一貫性のない乱読ですが
読書は今の私に一番合った楽しみです。
むつかしくないもので、楽しくなければ最後まで読み終えられませんので
興味のあるものばかり選んでいます。

コメントを投稿

言葉」カテゴリの最新記事