goo blog サービス終了のお知らせ 

恭子先生の教室日誌

=考える子に 挑戦する子に=

連絡がつかない保護者

2018-12-15 07:57:47 | 日記
昨日の教室 8時に終わり電気を消す前に 教室中を見回す
なんと待合席に 黒いバッグの忘れ物
大人用・・(まあ 連絡もないから 大事なものははいっていないのだろう)
でも 誰のだか調べておこう
中を開けさせてもらうことにしたら…大変 財布のほかに 封筒に現金 万単位の現金だった。
財布にはたくさんのカード 金融機関のカード クレジットカード 健康保険証なども

こんなに大事なものを忘れたことに気が付かないのだろうか
なぜ連絡がこないのか半分怒りをもって 電話をかけたが 出ない。
すでに8時30分 30分も教室で連絡を待っている。
もうこれ以上は無理 いいことを考えた 近くの交番に預かってもらうことにしよう。
拾得物件預かり扱いにするから時間がかかると言われたが、そうするよりいい考えは浮かばない。
私は 教室の鍵をかけたら 次は火曜日まで来ない。さぞかし困るだろうから・・。

交番のおまわりさんはカバンの中のあちこちに散らばっている小銭まで計算しはじめ カードを並べ
書類に記入している その間にいろいろな電話が入り 3人のおまわりさんは忙しそう

 結局 書類が書き終わったのが9時30分
やっと帰れる 交番の存在に感謝しながら 帰路の車を飛ばす。
すると電話がかかってきた 当の保護者だった。
今頃気が付いたのか なにか事情があったんだろう。
交番に預けてあるから取りに行くように伝えた。

10時半すぎに 夕食の買い物をして 夕飯は11時過ぎになった。
おとうさんの体が心配。遅いのでお腹に優しい 白菜鍋にした。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日13日(木)まりんが手... | トップ | 月一回通えば元が取れる »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
保護者の事情 (恭子)
2018-12-15 10:37:52
たった今 その保護者から 改めてお礼の電話が入りました。

「なぜ すぐに気がつかなかったのか」と 聞いたら 公文の帰り 幼稚園の保護者会のクリスマス会があり、最後に会費を払う時に財布ごとバックがないことに気がついたそうです。
暮ですからね。
交番にバックを預けてきて当たりでした。
親切なおまわりさんに感謝です。
返信する
忘れ物は悩ましい (アップルパイ)
2018-12-15 21:29:53
恭子先生、災難でしたね。お察しいたします。
しわ寄せでご夕食が遅い時間になったおとうさん、お腹がすくとどなたでもご機嫌が悪くなりますが、大丈夫でしたでしょうか。
恭子先生のことをお察しくださり、我慢してくださったこととは思いますが。

お巡りさんも手順を遵守されていらっしゃるので、文句は言えませんが、落とし物を届けると、本当に時間を取られます。交番のシステムをどうにかしてもらいたい。でないと、『時は金なり』ゆえに届けるのを正直、ためらいます。

私の教室にも長く引き取り手のない忘れ物があります。
教室だよりに何度も書いていますが、なしのつぶて。誰っ⁉

New YorkYankeesの帽子、低学年のサイズのジャケット、H&Mのフード付き防寒具。もう、メルカリで売っちゃうぞ!
返信する
申し訳ございませんでした。 (Unknown)
2018-12-15 21:51:18
記事に書かれている者です。
お忙しい中、ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
今後このようなことがないよう、気を付けます。
返信する
忘れものは誰にもある (恭子)
2018-12-18 09:06:18
今回の記事のタイトルは。【連絡がつかない保護者】です。
忘れ物をするのは誰にでもありますから、大したことではありません。
おまけに今回はカバンです。
大事なものが入っていたので、さぞかしお困りになると思って私が余計なことをしただけです。

保護者と連絡が取れなくて一番困る(大変なこと)のは 子どものことです。

こどもは よく体調をくずします。
元気がないと思ったら、そのうちもうろうとした表情 真っ赤な顔 おでこを触ったらすごい熱、
親に電話をしたが出ない、留守電にいれてすましていいものではない、

教室をスタッフに任せて、一番近い医者に電話して連れて行ったことがある。
日頃から親しくしてある医者が必要だ。
大したことではないことさえわかればいい。

子どもを外に出したら どんなことがあるかわからない。どんな連絡があるかわからない。どんな場合でも、受信しなければいけない、会議中でも電車のなかでも車のなかでも電源を切ってはいけない。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事