goo blog サービス終了のお知らせ 

恭子先生の教室日誌

=考える子に 挑戦する子に=

梅干の土用干し

2014-08-03 14:12:30 | グルメ
今年も梅干を作っているお父さん 昨日から土用干しをスタートしました。
昨日は 一日炎天下にいるので、熱中症が心配でした。私は教室があるので手伝えない。

  それだけではない  なんと・・・
  昨日は土曜日で7時でおわるはずなのに、私は9時半まで残業した。
  小2のお母さんから電話があり2時間やったのにH教材100点が1枚
  ×だらけが2枚 合計3枚しかやってないというクレームのお電話だ。
  原因は大学生スタッフのゆるい指導だったが、指導責任はすべて私にある。
  教室は 質問されたことだけ教えているわけにはいかないのだ。
  なまけたい生徒が質問するはずがないじゃないか
  時間内に自習で枚数を終わらせる指導をしろ。
  お電話くださった保護者が本当にありがたい。
  さっそく7時半すぎ 再度生徒に教室に来てもらい 2時間やり直し。
  H教材11枚できた。
  生徒の心がけを母と私の二人三脚で改造することを約束した記念の日でした。

夜遅くなったので ますますお父さんのことが心配でしたが 帰宅したらちゃんと生きていました。

二日目の今日は日曜日 私は仕事をいれなかったので 交代制で手伝います。

休んでいる木陰にまで 酸っぱい香りが拡がり 暑さを忘れさせてくれます。

おおむね 出来あがるので 明日は 短い時間でも大丈夫。
今年の梅干も出来あがりそうです。

健康は食から

昨日の朝食は、焼き明太子 はじかみ生姜 卵焼き もずく ご飯とみそ汁
(あっ 明太子のお礼をまだ言っていない。有難うございました)


今朝の朝食は えだまめスープ オープンサンド(チーズ はちみつ生姜ジャム アンチョビーペースト)セロリ)
(あっ手作りのはちみつ生姜ジャムのお礼をまだ言っていない。有難うございました)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみは パッションフルーツの実と畝須(うねす)

2014-07-28 09:11:07 | グルメ
パッションフルーツの実が大きくなっています。すでに5個

今にも落ちそうなので 今日はネットをかけることにしましょう。
ネットはスーパーでオクラを買うとネットに入っているからオクラを5個買いましょう。
朝 起きて 花が咲きそうかどうか 念入りに伸びた茎をたどって調べるのが日課です。

書きたいけれど、書いたら欲しがっているみたいだからやめようと思いながら
書きたい。なにを書きたいかというと畝須が美味しかったことです。
以前このブログで 私の畝須好きを知り 保護者の方が送ってくださったのです。
何年前のブログだ?

(刺身用の畝須はあの大きなクジラの体のほんの一部で高級品)
一日目は刺身 半分凍ったままのをシャリシャリ噛みながら 生姜醤油で
二日目は 薄くスライスして塩をかけてから 火であぶって炙り畝須
     美味しすぎてブロックを2個も食べてしまった、
(写真を撮っていないことに気が付いたのは お皿が空っぽになってから)
三日目は 薄く切ってから塩ゆでして 辛子醤油

畝須は、あと一個しか残っていない 刺身か炙りか 迷います。

まだ尾の身のブロックがあります。これは竜田揚げに決めています。

血のにじんでくる刺身も美味しいですが、お父さんが私をライオンみたいだと
いうので我慢しています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの花が咲いたよ

2014-07-16 23:49:28 | グルメ
今年はパッションフルーツの当たり年らしい。
今日 まず一つ目の花が咲きました。

お父さんは さっそく筆で受粉しました。
パッションフルーツの美味しさを知ってから、株を増やして量産に入った我が家です。

MMM家の沖縄土産が私をパッションフルーツ好きにさせました。
あまり売っていないので 自家農園を頑張るお父さんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわの収穫

2014-06-08 07:43:18 | グルメ
今年 教室のびわは 当たり年

まだ少し青いのに、もう下にはカラスの食べ残しが散らかり始めた。

もう待てないのです。学習日ではない日は、カラスが何十羽も集まって宴会を開くのです。
ご近所はたまりません。

しかたないので、少し青いのも収穫し 一掃しました


居合わせた生徒にもおすそ分け・・・・

青いのは 全部 びわ酒にしました。 

隣の赤いのはパッションフルーツ酒、先週つけたのにもうこんなにきれい



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすのしぎ焼き

2014-05-26 09:50:52 | グルメ
ご主人が 先生のブログをみて”焦げ目のあるナス”が食べたいと言ったのでやって
みたそうです。
でも皮をむいたら焦げ目も一緒に落ちてしまい、真っ白なナスになってしまったそうです。

「どのくらい焼くのですか?」と聞かれたので お答えします

このくらいです。皮は全焼でボロボロ むくなんてもんじゃなくはがれて落ちます。
前にも画像を紹介した気がしますが、なんどでも載せましょう。(定着をはかるのに復習は大事)

  そうすると皮をむいても焦げ目のあるナスになります。
  

なすのしぎ焼きは ほかにも 甘辛みそに白ごまを振りかけたり皮付きのまま食べたり 
美味しい食べ方がたくさんあります。 がんばれ!

昨日は めちゃくちゃ飲茶っぽい晩御飯の我が家です。

焼肉(ばら肉の切れ端 玉ねぎ しいたけ)+サンチョ カリフラワー 冷奴 きゅうりモミ 
富山の鯖寿司 丸かじり用トマト・・・その上に 薬味が別皿なので食卓がいっぱい

一日 「幼児方程式育成」自主研の議事録を打ち直していたので、頭がぼ~~~~。
だから盛り付けもうなんかめんどくさい 片っ端から冷蔵庫から食卓へ運べば飲茶になりました。

幼児方程式の議事録は、お渡しできないことに気がつきました。
内容は 自主研メンバー全員のものなので、公開するとしたら、成果が出た暁(のあと)
かもしれません。

ただ 幼児指導についての私の考えをここでしゃべるのは かまわないので 
しゃべると思います。
例えば 私が幼児教室を始めるようになった理由・・・・
公文式では幼児教室をすることは義務ではないのです。
だから幼児教室のマニュアルはありません。 
あるのは幼児用教材です。

公会長が言いました。小学生の間に生じる能力差はなぜできたのかそれを調べなければ
ならない。これが公文式の幼児教育のきっかけでした。
教具の開発が始まり 教具が公文式教育のスタートならと教材化したという経緯があります。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする