goo blog サービス終了のお知らせ 

教科書採択を考える会ブログ

愛媛県松山市内の中学の歴史教科書が「育鵬社」版に変わるのを機に発足した会です。教科書比較の学習会も行っています。

第6回学習会まとめ

2016-06-09 15:54:47 | 事務局日記
こんにちは、事務局Hです。

暑くなってきましたね、半袖でも汗をかくようになりました(^^;)

5月17日の第6回学習会で、チューターをしてくださったSさん、Yさんから学習会のまとめをいただきましたのでご紹介します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 この学習会では、はじめに、1910年代の世界の出来事を概観しました。そして、この時代をどうとらえさせようとしているのかを比べてみました。

 単元の導入では、育鵬社版は、「歴史絵巻 近代②」で、第一次世界大戦から日本の終戦までを幼稚なイラストで表わしていて、現実味が感じられません。

東京書籍版では、人々の生活の様子が分かる資料を選び、二度の世界大戦を通して人々の生活にも目を向けさせようとしています。

学び舎版では、その姿勢がより明らかで、戦争の惨禍が人類に何をもたらしたかを考えさせ、その中でも特に女性の声や民族運動の高まりについて学ぶことを学習課題としています。


 この三社の学習課題の違いが、第一次世界大戦の記述や資料の選択の仕方にも、大きく表れています。

子どもたちの歴史の見方にも影響してくるのではないかと思いました。

 東京書籍版や学び舎版では、第一次世界大戦の特徴を現す総力戦や塹壕戦の様子、新兵器の使用などの資料が多数提示され、戦争の悲惨さや兵士の様子がよくわかるように工夫されています。

特に、学び舎版では、戦死したドイツの学生兵士の手紙や、戦意高揚をねらったポスターが提示されています。人々が戦争に駆り立てられ、たくさんの被害を生んだ実態がよくわかります。

学び舎版の大きな特徴です。


 育鵬社版では、第一次世界大戦の居術が、p.210とp.213に分断されていて、戦争の特徴をまとまってとらえにくくなっています。

資料一つで、戦争の受け止め方が大きく違ってくることを改めて感じました。


 話し合いの中では、まず、この戦争がなぜ起こったかを考えさせる上で、第一次世界大戦が世界分割をめざす帝国主義戦争であったということをおさえる必要があるという意見が出ました。


 つぎに、日本がこの戦争にどうかかわったかということについて、大事な指摘がありました。

発表者が見落とした資料についての指摘で、話し合いが深まりました。育鵬社版では、「地中海の日本海軍艦隊」と題した資料を載せて、三国協商側で活躍したとしています。

今までの歴史の授業では取り上げていないような出来事を、大きく取り上げています。

この記述は、ほかの二社では全く触れられていないことであり、たった一度の日本海軍艦隊の動きを、このような形で取り上げる育鵬社版の記述の仕方には、疑問を感じました。



えひめ母親大会に参加しました

2016-06-05 20:42:46 | 事務局日記


こんばんはー、事務局Hです。

今日は、第59回えひめ母親大会に参加しに東温市まで行ってきました(^ ^)


「教科書採択を考える会」のチラシを母親大会の資料に折り込ませていただきました。




午前は、第3分科会「学力・教科書問題を考える」に参加し、

午後の全体会、伊東英朗さんの記念講演「放射線を浴びたX年後から考える」のあとの運動交流でも発言させていただきました。

発言した内容は以下の通りです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

「子どもたちに育鵬社の教科書を手渡したくない」

2015年、松山市は、中学校の歴史の教科書は、育鵬社版の採択を決定しました。

今治市は東京書籍に戻りましたが、県立中学、新居浜市、四国中央市、上島町も育鵬社に決めたので、

子どもの数からすると、愛媛県は育鵬社の採択率が過半数を超え、日本一になってしまいました。

後日、松山市の学校報告書を調べましたが、驚くことに、26校すべての学校が育鵬社を選んでいなかったのです。

松山市教育委員会は現場の教師の意見を全く無視しました。

8月末から9月にかけて愛媛新聞の門欄への投書が相次ぎました。(このブログの2016.4.5記事に投書内容をまとめています)

投書の効果で、『教科書採択』に関して、関心を持つ方が増えましたが、県民への周知は今一つです。

私たちは!育鵬社の教科書の中身を知りたいと思い、学び舎・東京書籍・育鵬社の三社の教科書を見比べながら学習会を続けています。

毎月第ニ火曜日13時から15時まで松山市北持田の教育会館で実施しています。

育鵬社の教科書の特徴は、偉人中心・戦争賛美・「愛国心」のおしつけです。

庶民の暮らしの記述が極端に少ないのです。

また、日本の優位性を強調するあまり外国・外国人を蔑視する記述も目立ちます。

育鵬社の教科書では国際人としてまともに育つことができないのではないかと憂慮します。

安倍政権が目指す、大企業のための、「戦争する国」の人材育成に最も役立つ教科書です。


育鵬社の教科書を、子どもたちに手渡したくないという思いから、中学校入学式の日、市内の中学校7校で

保護者向けのチラシを手渡しました。27名が参加してくれました。

中学校歴史教科書のみならず、公民・道徳でも採択される危険性があります。

育鵬社の教科書の中身がどうなっているのかを吟味しなければなりません。

教科書の内容をしっかりと学習し、真実を子どもたちに教える義務が私たち大人にはあると思います。


教科書展示の場所に出かけ、教科書の内容をよく調べ、感想文や意見を書く、教育委員に自分たちの意見を届けるなどの運動を広げたいという思いでいっぱいです。

みんなで力を合わせ、子どもたちに素晴らしい教科書を手渡すようにしようではありませんか。

気になる新聞記事

2016-05-17 17:24:23 | 事務局日記
5月5日付愛媛新聞にこんな記事がありました❗️



育鵬社採択の大阪市で、他社版を副読本に、とのことですが、

「やっぱり、育鵬社版では歴史の授業ができないということの証明では?」と事務局では話題になりました。



大阪市立中学校長会が教科書記述の違いを項目別に並べた比較表を作成…って、

校長先生方が資料作られたというのがスゴイですよね。


「偏らず公平公正に教えるため…」と比較表を作成した方は話されています。

こうした観点で動いてくださる先生は愛媛には居ないものでしょうか?

Nさんより学習会報告

2016-05-11 14:13:28 | 事務局日記
4月12日の第5回学習会でチューターをしてくださったNさんから学習会報告が届きましたので、ご紹介します。


=============================================================================================

<近代産業発展の意味するもの>

 学習会の結果報告というよりは、進行した学習の反省、こうありたかったを交えた報告です。

テーマから外れた長話の再来と批判をいただくかもしれませんが…。


資本主義という経済システムが字義どおり経済の自然的発生過程として現れたのはイギリスで、

ゆえにイギリスの近代経済史は、マルクスなどが提唱する資本主義経済の言論と扱われます。

イギリスを典型とし、それ以後、相次いで近代産業を取り入れ発展させた国々の経済を、イギリスと比較考証することで、

その国の近代史の特殊性と一般性が明らかになり、その歴史認識が鮮明になるというわけです。


 イギリスは産業技術の発展とともに近代産業が発達し、世界の工場として農村人口を吸収し近代都市が生まれ大都市化する。

それが都市住民の地獄化につながったのは、土地の持ち主層が羊の飼育が利益につながるため。農民を農村から追っ払ったというイギリス史の特殊性ゆえ。


 これに比し日本は、近代化をイギリス化・西欧化だと思い込んだ明治のリーダーが、犠牲を恐れず、遮二無二資本主義化を進めたので、

近代産業部分は、婦女子がまかなう繊維工業か、炭鉱・鉱山くらいで、その労働市場もごくわずかだったので、人口の大半は農村に留まることになった。



 そんな農民におしつけられた極めて重く、かつ勝手知らない金納の地租は過酷で、

農民が地租を払えず土地を手放して、しかしほかに行き先もないので、かつての自分の土地を重い年貢の支払いを約束して借り受けて耕作し、

家族総出で必死に働いても、極貧で絶糧農民さえ珍しくない、これが昭和の前半までの日本の農村でした。


 こうした地主制下の極貧の農村からは、最低賃金や賃金は無く食事だけで働く農村出の子女や次三男が、工場・鉱山そして軍隊(兵士)を無尽蔵に供給したのです。


 しかし、そんな条件下の日本は、安価な工業製品は作れても、

人口の大半が農村住民か、低賃金の都市住民では、工業製品を買う力がないという矛盾を、明治の初めから抱えていたのです。

その対策は輸出で、その安定した市場の確保のための海外への植民地的進出で、活路を得ていたのです。


 文科省が望む歴史の教科書(育鵬社)は、こうした農民の貧困が、日本の軍国主義をもたらしたことを無視し、

この間の経済状態をまるでめでたい財閥の形成・発展史のように描かせようとしていますが、

こんな教科書でいくら勉強しても、子どもの財産にはならないと思われます。

会のチラシを折り込ませていただきました

2016-05-05 21:53:01 | 事務局日記



入学式チラシにアレンジを加えた会のチラシを、5・3憲法集会の資料に折り込ませていただきました。

たくさんあるうちの一枚でしたが、数人でも手にとって読んでもらえるといいなと思いを込めて作成しました。

5・3憲法集会の情報はこちら。

森英樹先生のお話はとてもわかりやすかったので、今度著書を買って読んでみようと思います(o^^o)