教科書採択を考える会ブログ

愛媛県松山市内の中学の歴史教科書が「育鵬社」版に変わるのを機に発足した会です。教科書比較の学習会も行っています。

第40回学習会「豊臣秀吉」

2019-05-09 14:07:13 | 学習会
2015年の12月からはじまった、月に一度の学習会も今回で40回を迎えました。

4月23日(火)の学習会の参加者は15名。

範囲は、「豊臣秀吉」について、チューターは元社会科教員のMさんでした。


教科書の範囲でいうと、
⚪︎育鵬社pp.109〜113




⚪︎学び舎pp.100〜105




(東京書籍ではpp.106〜111になります)





Mさん作成の資料がこちら。



チューターMさんの発表の後、それぞれの教科書を見返してみると、
やっぱり育鵬社と東京書籍は構成・資料が酷似し、学び舎は独自感が溢れている印象でした。

記述も似ている東京書籍と育鵬社ですが、東京書籍は説明文的なのに対し、育鵬社は何か意図があるのかな?と思わせる文章なのが、読み比べるとよくわかります。

たとえば、太閤検地と刀狩りで社会がどのように変化したかを説明する記述を比較すると…



「これらの政策によって、…身分が明確になりました。(略)…身分に応じた職業によって生活するという近世の社会の仕組みが固まり、社会は安定し」たとする東京書籍(p.108〜109)


育鵬社は、「安定した近世社会のしくみが整い、江戸時代へと受けつがれていきました。」と、社会の安定を結果的にとらえず、身分制が安定を運んだという印象を持ちそうな文章に(育鵬社 p.110)。

ちょっとした違いですが、こういった含みがあるような記述がすごく多いのが育鵬社の特徴です。


対して、学び舎。



刀狩りでは、刀をもつことが許された例外や資料から、政策の中で秀吉が意図したことや当時の慣習について知ることができるつくりになっており、参加者一同「へぇー」と新しい目で見ることができました(p.102〜103)



秀吉の政策の中でも押さえておかないといけないのが、朝鮮半島への侵略戦争についてです。

ここでも育鵬社だけ「朝鮮出兵」とし、「服属」や「出兵」などの表現で侵略性を薄める記述がされています(育鵬社 p.111)。


構成が似ている東京書籍ですが、ここでははっきりと「朝鮮侵略」と書かれています(東京書籍 p.109)

学び舎では、「戦争に医師として従軍した」僧の手記から朝鮮人への残虐な行為を伝えていたり、朝鮮の人々の抵抗についても記述があり、
韓国からみた秀吉像はひどい侵略者である、というのがよく分かる内容です。
(p.104〜105)



第39回学習会「鉄砲伝来と織田信長」

2019-04-02 16:15:05 | 学習会
第39回の月いち学習会は、3月26日(火)に行いました。

参加者は春休みの影響もあってか13名と少なめでした。

今回の範囲は、「鉄砲伝来と織田信長」。チューターはYさん。

育鵬社は、pp.106〜108。



学び舎は、pp.96〜99。



(東京書籍はpp.104〜106が呼応する範囲でした)




Yさんの作成資料はこちら。
「鉄砲伝来で何が変わったか?歴史的な意味は?」をポイントにした説明からはじまり、新しい物好きであったという織田信長がのし上がったきっかけにもなったという流れがわかりやすかったです。





意見交流では、「鉄砲」と「火縄銃」の違いはなんだろう?からはじまり、ここでも育鵬社の特徴が「歴史を学ぶ子どもたちにはわかりにくいのではないか?」と指摘されました。


「鉄砲伝来」について。
育鵬社・東京書籍では「鉄砲」と記述(育鵬社p.106)(東京書籍p.104)されており、学び舎のみ「火縄銃」(学び舎p.96)と書かれています。

調べてみると、鉄砲の中でも初期の簡易なものを火縄銃と区分しているようです(Wikipediaより)。


記述の中でも、育鵬社の記述では、
「日本の優秀な刀鍛冶の手によって複製がつくられ、またたく間に全国に広がった(育鵬社p.106より要約)」
と兵器としての普及のみありますが、

学び舎には
「火縄銃は、はじめは猟の道具として使われるようになりました。さらに、兵器としても使用されるようになるて、急速に広まりました。

火縄銃をあつかうには、特別な訓練が必要でした。火薬の調合も、天候によって変えなければなりませんでした。(学び舎p.96)」
と、経緯と使われ方まで細かく載っています。



「キリスト教布教」について。
育鵬社の記述(p.106〜107)では、なぜキリスト教が広まったのかわかりにくいのではないか?との指摘がありました。



構成が似ている東京書籍では、こんな記述・資料になっていました(東京書籍 p.105)

慈善活動を通じて民衆に寄り添った布教活動のため信者が増えたことが記述から、信者の増え方も長い年月をかけて増えていったことが資料からわかります。

育鵬社の記述ではピンとこなかったところが納得いった感じです。

学び舎では、キリスト教の布教は南蛮貿易と関連づけて書かれていました(学び舎 p.97)


また、育鵬社教科書では、日本を「わが国」と記述し、外国が日本を礼讃する内容の資料をやたらと多く扱っているとして有名なのですが、今回の範囲でも日本を褒め称える内容の資料紹介がありました。(育鵬社 p.107)



最後に、参加者からあったこんな指摘をご紹介します。
「育鵬社の織田信長の記述(育鵬社p.108)は、戦い方(他の戦国大名を負かせた内容)中心だが、

学び舎での織田信長(p.98〜99)は、産業・文化中心の記述で人柄がわかるような資料も付いている。



私は、人の負かせ方・のし上がり方だけ優れていると紹介する教科書は子どもたちに手渡すものとして不向きだと思う。」



請願を提出しました

2019-03-30 13:40:45 | お知らせ


松山市教育委員会に請願と要請書を渡しました。

3月29日付の愛媛新聞に載っています。

中学校の道徳教科書採択の傍聴

2018-09-25 13:40:03 | 傍聴日記
中学校の道徳教科書の採択について。

傍聴の書き起こしです。


*************************************************************************************

平成30年 第8回 松山市教育委員会定例会傍聴記録

2018年8月21日15時

(敬称略)
教育長 藤田仁(元教育委員会事務局長)
教育委員 一色 昭造(石崎汽船社長) 牛山 眞貴子(愛媛大学教育学部教授 体育・ダンス)
     豊田 克文(元松山市東中学校校長・元学校教育課長) 白石 直美(松山市立北条北中学校PTA会長)
教育委員会事務局次長 大本 光浩


藤田:平成31年度使用中学校教科書「特別の教科 道徳」の採択について議題といたします。大本事務局次長から説明を求めます。大本次長。

大本:学校教育課 大本です。よろしくお願いします。
   議案第22号 平成31年使用中学校教科書「特別の教科 道徳」の採択について説明をいたします。

   本件は「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」および「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」に基づき、平成31年度使用中学校教科書「特別の教科 道徳」の採択について本定例会で審議いただき、採択を求めるものです。4ページをお願いいたします。


   道徳は8社教科書がございます。
   今回の教科書はいずれも、教育基本法や学校教育法の理念や目標等を踏まえ文部科学省の検定に合格したものです。
   各種報告書については、調査・研究していただくために、小学校と同様に事前にお渡しさせていただいていますが、改めて説明させていただきます。


   まず一つ目は、調査部会による報告書です。
   資料作成委員は、道徳において特にすぐれた知見を持つ教員にお願いしました。
   実際の調査では考え、議論する道徳の授業が展開できるよう適切な教材の工夫や配慮がある問題解決的な学習や体験的な学習につなげることができるかなどの観点について報告書をまとめています。


   二つ目は、市内すべての中学校に対し、8社すべての教科書について調査研究を行い、気づいた点などを学校ごとに報告書にまとめています。
   
   
   三つ目は、教科書採択に関する懇話会の報告です。
   今回では、校長および教員ならびに保護者の方やその他有識者の方が委員として集まり、すべての教科書についてご意見をいただき、事務局がまとめたものです。


   四つ目は、教科書展示会におけるアンケート結果です。
   これは展示会場において教科書を閲覧した一般の方からアンケートに意見を記入してもらい、それを回収して、事務局がまとめたものです。


   以上が採択及び資料についての説明です。次に一社ごとに出た意見の一部を紹介します。

【東京書籍】
 調査部会や学校報告書では、心情円やホワイトボード、といった授業支援ツールなど話合い活動に有効なツールが盛り込まれている。

 体験的な学習を主体としたページがあり、多様な学習が展開されるよう工夫されている。

「話し合いのてびき」により、議論する道徳を意識しているのだろうが、各校ごとのやり方に合わないことが考えられる。

 懇話会では、題材が話し合いの材料として扱いやすい。生徒の主体的な見通しや振り返りが可能であるなどの意見がありました。


【学校図書】
 調査部会や学校報告書では、巻頭に「学級づくり」のページがあり、学期初めに、人間関係が円滑になるような工夫がされている。

 各学年3か所に学びの記録が設けられており、学期の終わりに振り返ることができるような工夫がされている。
 
 「心のとびら」や「学びに向かうために」は、価値観の押し付けになることが心配である。懇話会では、教科書が大きいため、重く文量がやや多すぎて読みづらいなどの意見がありました。


【教育出版】
 調査部会や学校報告書では、1年生では「オーロラの向こう」「受け継がれる博愛の精神・ロシア人墓地の清掃」という松山にゆかちのある内容が取り上げられている。

 「まなびの道しるべ」や「やってみよう」のコーナーにより、活動を通してさらに理解を深めることができるよう工夫されている。

 挿絵が古典的で絵柄で心情を左右されない一方、やや古さを感じる。

 懇話会では、郷土の身近な話題があるなどの意見がありました。


【光村図書】
 調査部会や学校報告書では、全体が4つのシーズンで構成されており、教材順の指導で内面の成長を促すよう配慮されている。

 教材ごとに手引きのページがあり、指導の方向性を立てやすい。

 用紙が白くないので写真映えがしない。

 懇話会では、学びのテーマや考える観点が複数示されており、教師が選択できるなどの意見がありました。


【学研教育未来】
 調査部会や学校報告書では、巻頭・巻末を使って、1年間の自分の成長が感じられるように工夫されている。

 特設ページが充実しており、考え方の選択肢を増やしたり、視野を広げたりすることができるように工夫されている。

 サイズは大きいが文字は小さい。使用するのに不便。

 懇話会では、多用なところから資料を持ってきているなどの意見がありました。


【廣済堂あかつき】
 調査部会や学校報告書では、文字量や書き込みのスペースが適切であり、イラストも大きく扱っており生徒にとって見やすい工夫がされている。

 別冊道徳ノートが巻末に収納でき、生徒が携帯・保管するのに便利な工夫がされている。

 道徳ノートが付随しており記録を残すことが出来るのはよいが、学校や授業者の自由度が減ることが心配である。

 懇話会では、道徳ノートは使い方によっては有用になるなどの意見がありました。


【日本教科書】
 調査部会や学校報告書では、「考えてみよう、書いてみよう」などのページがあり、言語活動を充実させる工夫がされている。

 「考え、話し合ってみよう そして深めよう」が教材ごとにあり、考えを深めることや振り返りを促している。

 資料は長く、特に1年生がしようするには理解に時間がかかる。

 懇話会では、内容はよいが、子どもにとってはとっつきにくく、入っていくまでがしんどい、などの意見がありました。




 また、展示会での一般の方からのアンケートでは、子どもの心を揺さぶる話を一人一人が読んでいくことが大事。

 どの出版社も写真入りでよくわかるようにできている。

 しかし、人物が多い。伝記で読むものは良いが、徳目に無理に結び付けているようである。

 採択にあたって、教育の専門家である先生の意見を取り入れてほしい、などの意見がありました。以上で説明を終わります。




藤田:それでは、採択する教科書の審査を行います。

   本日までそれぞれの委員さんにおかれましては、教科書の研究、調査部会・学校報告書、懇話会の記録、教科書展示会におけるアンケートなどを参考に、研究を重ねてこられたことと思います。
  
   まずは、各社の教科書について順に各委員のご意見や感想をうかがっていきたいと思います。採択する教科書の決定は、その意見なども踏まえ、無記名の投票によって決定したいと思いますが、よろしいでしょうか。

   それでは、それぞれの教科書について、教科書目録の順に意見などをうかがっていきたいと思います。まずは、東京書籍についてご意見をうかがっていきたいと思います。


【東京書籍】
牛山:報告書にもありましたように、問題解決的な学習や体験的な学習が○○ページや□□など、随所に工夫がなされていると思います。

   多様な学習過程、心情円やホワイトボードの授業支援ツールや○○コーナーなど新しい発想も見られて、タイトルの通り「新しい道徳」というのが良いと思いました。
   学校報告書でも、多くの学校が言語活動の充実に寄与できるというような指摘があっていいと思うのですが、一方懇話会の意見は、「考えてみよう」が本当に必要なのかという意見もありました。
   それからA4版でやや大きすぎるなどがあげられていて、実際これをみてちょっと不便かなと思うことがありましたので、使いやすさという点で判断の参考になりました。


藤田:牛山委員とその他違った観点で何かありませんか。

一色:牛山先生のご意見とあまり違わないです。
   読ませていただきましたが、全体的にイラストとか色とかバランスのとれたよい題材が多くて、よい教科書ではないかと私は思いました。
   特に、いじめ問題についても最近問題になっているSNSについても特に取り上げているのでいいと思った。
   情報モラルが言われていますが、時代にマッチしていると思われます。
   ただ、評価の分かれる点だと思いますが、先ほど牛山先生も言われていましたが「考えてみよう」の終わりの方でこれが必要なのだろうか、逆にこれがあると生徒は気が散って板書に注意がいかないのではないか、生徒は散漫になるのではないか、この点について評価が分けれるのではないかと私は考えます。


豊田:二人の委員さんと共通する点があります。
   新しい試みというか、ホワイトボード・心情円があるんですよね。
   これは先進的な研究で非常に好評で、こんなやり方があるという、代表的なものかなぁと思います。


   これは考え方によったら松山の先生の意識を変える道徳の授業をしていくようになる期待ができる。
   それからこの教科書は、「いじめのない世界へ」と「命を考える」を非常に大事にしている。
   複数教材に合わせたユニット構成という形をとっている。

   ですから、主教材が30しかないということは、本来2時間扱い・3時間扱いでやっていくということです。
   今までの道徳で、2時間扱いという取り組みという経験がないという先生は多いのではないか。
   そういう意味でも先生方は戸惑う方もいると思うが、逆に言うと勉強になるということです。



【学校図書】
藤田:学校図書についていかがでございましょう。


豊田:学校図書の特徴がおもしろいことに気が付いたのですが、学習指導要領に道徳的価値として22の項目が示されているのですが、22項目のうち13項目が各学年で2時間ずつ、他の9項目は1時間ずつあった。
   きちっとそのように分かれている。
   命・自然と社会・世界・文化と4つに分けていて、バランスのよい構成になっていて、他社にない特長になっている。
   環境・学級づくり、すべての教材の導入にその時間の方向付けができるように工夫されている。

   これは、本市が目標にしている「それぞれの授業のはじめに問題課題をはっきりして取り組んでいく、授業の終わりに振り返る」ということに合致している。



白石:「心の扉を開ける」というページがありますが、そこでは自分自身と向き合うような内容になっていて、意見交換があるんですが、それは周りの人との話し合いを中心にするように工夫されている。
   2年生の教科書で、私が女性だからかもしれないが、主人公の男性のお話であるとか、男性目線である、語り手が男性というようなものが少し多いのかなと思いました。


一色:一つ一つの題材が長い。
   これは、子どもにとってある面負担になるのかな。読むのに時間がかかるのかなという感想を持ちました。形式的なことですが、A4版はとても大きいですね。
   ページ数も多く、重い。



【教育出版】
藤田:教育出版についてお願いします。


豊田:調査部会が書いてあることですけれど、他教科とか特別活動とか配慮した構成。
   年間を通してやりやすい全教材のその時間を構成し、非常にシンプル、ページ数が少なくて形状的に重くなっていない。
   軽い。話し合いに時間をかけるという感じがする。

   内容項目でみると非常にバランスよく3年間で3時間しか扱わないのもある。1番少ないということも言えるのかな…以上。



一色:この教科書に、松山に関係するロシア人墓地の清掃活動、あるいは松山市に関係のある松本紀生さんというオーロラの写真家の記事も取り上げられていますので、松山の子どもにとっては非常に身近に感じられるのではないか。



牛山:私は写真が他と比べて少ない、懇話会の報告書では少なくて良いという判断もあり、ちょっと分かれるところかなと思いました。




【光村図書】
藤田:光村図書出版について。


白石:小学校で学んだことを学び直すということが、各学年にある。
   もう一度学び直すことで自分の成長が感じられる。
   各教材の終わりに学びのテーマ、毎回実践や意欲を問いかける内容になっている。
   3年間通して書かれている。

   ヨシタケシンスケ作・絵「なんだろう なんだろう」という教材が2年生にあったのですが、絵本作家の彼の他面的・多角的な視点を絵本チックなハードルを下げて高さを感じさせないような教材になっているのではないかと思います。



一色:この教科書は命の尊さを深く考えさせるような教材が各学年にわたって、自分や他者を喜びを感じさせることが出来るという点では素晴らしいと思うんですが、ただいじめ問題、もう少しオープンで取り上げられた方がよかったのではないかという感想を持っている。




【日本文教出版】
藤田:それでは、次に日本文京出版。


一色:この文教出版さんの「明日を生きる」については、評価が分かれると私は思います。
   別冊ノートについて、これをどう評価するのか。これがあった方が先生方は教えやすいか。
   物理的にこの別冊に分けていると子どもさんは持って行きにくいのではないか。別冊になっているのがはたしていいかどうか。

   私はこの評価が分かれるのではないか。私は別冊ではない方がいいのではないかという感想を持っています。




豊田:別冊の評価で分かれると思う。
   ただ、教科書に書いていると年間行事に合わせた構成、年間指導計画だという気がするんですけれど、それからいじめと向き合うというユニットが○○については各学年とも力を入れている。様々な視点から  計画的に考えを深めていくことができる。




【学研教育未来】
藤田:では学研教育未来についてご意見をお願いします。



一色:この教科書は、別冊ではないけれど大きくてジャンボサイズ。
   これは他の教科書とはたして子どもさんたちこれでいいのか。
   本は大きいけれど、文字が小さくて文章は長くて読みづらい。大きくて取扱いが難しいのではないかという気がします。

   それからいい点では、SNSについては時代にマッチしておりいいのではないかと評価しております。



白石:2年生の教材の中に「お通夜のこと」というのがありました。
   ちょっと珍しくて他の出版社には無いものでした。

   核家族の現代では、話題にのぼりにくいことでありますが、知ってほしいことを学校で学べるのはいいなぁと思いました。
  



【廣済堂あかつき】
藤田:廣済堂あかつきについてご意見をお願いします。


一色:この教科書を読ませていただいて、1年生の教科書に「アイツ」という物語があるんですけれど、この物語はシンイチという少年と、ナツキという少女が出てくるんですけれど、ナツキさんが伝えなかった。
   それから恋愛ものでこれを読んで、どう教えたらいいのかと先生たちは戸惑うのではないか。
   それから先ほどから言ってますように、別冊の道徳ノートの評価、評価の分かれるとことではないかと思っています。




藤田:そこの部分では、授業の展開の工夫が必要になってくる感じがします。


豊田:この教科書も非常に特色がある。
   内容項目22項目の4項目については学年3時間ずつ、5項目については2時間ずつ、残りの13項目については1時間ずつですね。
   極端な軽重の付け方をしている。




【日本教科書】
藤田:最後、日本教科書についてご意見をお願いします。


豊田:この教科書は、評価が極端に分かれてくるのではないかという気がします。
   ただ、根本的なところで、道徳教育というのは他の教科の授業と違い、休み時間などの生活の場面でも行う。

  
   授業として行う道徳の時間は、それらを統合して特化して価値を深めていかなければならないと思うのですが、この教科書は目次からわかるとおり、学習指導要領に示された22の内容項目、その順番に並べている。
   系統的に、発展的に構成されているというとらえ方もできるとは思うんですが、学校で実際に扱う教科書としては不向きではないか。
   たとえば、こんな実践が入りますよという教材集として、学校の実態に合わせて見直さなくてはいけないという感じがしました。

   主教材が37並べている。これも異例である。
   一つ一つの内容もですが、全体の構成を見たときに、先生たちが非常に使い勝手が悪い教科書だと思います。



牛山:懇話会では、いのちの取り扱いは難しい。





藤田:投票します。


   予備投票を行って、8社のうちから2社に絞ります。まず2社に丸印をしてください。


   記入が終わったようなので回収します。


   立会を牛山委員、お願いします。


   (開票)


   それでは投票結果を発表します。時点が2社あるので3社になりました。


   【東京書籍】【教育出版】【日本文京出版】この3社から1社だけをご記入お願いします。


   (投票)


   立会を豊田委員、お願いします。


   決定をいたしました。


   教育出版4票、東京書籍1票。決定をいたしました。

愛媛県内 中学校道徳教科書の採択結果

2018-09-20 16:40:03 | 傍聴日記
【光村図書】  四国中央市


【教育出版】  新居浜市・松山市・県


【東京書籍】  西条市・今治市・上島町・東温市・久万高原町・大洲市・内子町・西予市


【文教出版】  伊予市・松前町・砥部町・八幡浜市・伊方町・宇和島市・鬼北町・松野町・愛南町