goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都の狛犬めぐり 一番恐い狛犬

2005-12-26 17:01:12 | 京都の狛犬めぐり
【松風天満宮】
天満宮の名を冠し、鳥居までありますが、実際は知恩院系列の「松宿院」というお寺。知恩院は浄土宗の総本山です。松風大僧正という高僧が、徳川将軍家の庇護を受けて寛永年間(17世紀前半)にこの寺を中興するにあたり、平安末期の漂泊歌人西行法師が筑紫観世音寺で感得したという伝承を持つ天神像に大伽藍造営を祈願ました。そして事業成功後、知恩院境内にこの天神像を祭りました。「松風」の名はむろん彼の法名に由来しますが、「松宿」の名前も「松風の宿」の省略形なのだとか。 明治の神仏分離令で廃絶・分離移転してもおかしくなかったのですが、中興の祖ゆかりの天神様をむげにできなかったのか、神仏習合状態のまま現在に至っています。そのため、お寺なのに初天神を行うそうです。

<狛犬>
拝殿前に鎮座する陶器の狛犬の形相は恐ろしい。専門家のあいだでは京都府で一番怖い狛犬との評価。

JR京都駅から市バス100、206番で知恩院前下車、東へすぐ、知恩院三門への道途中です。

その他の狛犬めぐりはこちらからどうぞ

さらにメルマガでは狛犬めぐりを詳しく解説しております。12月は京都のご利益さんです。この機会に是非ともご登録お願いします。


京都の狛犬めぐり 宗忠神社 逆立ち狛犬

2005-12-23 16:35:25 | 京都の狛犬めぐり
黒住教の教祖黒住宗忠を祭る。宗忠は1780年、備前国の神主の家に生まれ、1814年、冬至の日に神人一体の霊感を受け、黒住教を創始した。幕末には孝明天皇唯一の勅願所となり、皇室や二条家、九条家からも厚い崇敬を受けたといわれている

<狛犬>
表参道に鎮座する備前伊部焼で出来た逆立ちをした狛犬。非常に珍しいですね。

境内自由

JR京都駅から市バス100番で岡崎道下車、真如堂の向かいです。徒歩約15分

その他の狛犬めぐりはこちらからどうぞ

さらにメルマガでは狛犬めぐりを詳しく解説しております。12月は京都のご利益さんです。この機会に是非ともご登録お願いします。



京都の狛犬めぐり 禅居庵 狛猪

2005-12-23 06:42:36 | 京都の狛犬めぐり
臨済宗 建仁寺の塔頭。本尊聖観音。1333年、小笠原信濃守貞宗が創建。開祖は建仁寺23世清拙正澄。応仁の乱などで罹災したが、1547年再建し、摩利支尊天堂に清拙自作と伝える摩利支尊天像を祭り、開運、七難除けなどの庶民信仰を集める。紙本墨画松竹梅図は海北友松筆で重要文化財に指定されています。

<狛猪>
狛犬さがしなのに、狛猪を見つけてしまいました。狛猪は護王神社(京都御苑の西側)が有名で、そこには唯一と書かれていましたが、ここにも居ました。嬉しい発見です。亥年生まれの守護神とありました。

JR京都駅から市バス100、206番で東山安井下車、安井北門通を西へ徒歩約7分、建仁寺の南西角にあります

その他の狛犬めぐりはこちらからどうぞ

さらにメルマガでは狛犬めぐりを詳しく解説しております。12月は京都のご利益さんです。この機会に是非ともご登録お願いします。


京都の狛犬めぐり 護国神社

2005-12-22 06:43:03 | 京都の狛犬めぐり
祭神は幕末の1853年から第2次世界大戦までに国難に殉じた英霊の護国大神。京都神社・京都招魂社ともよばれ、正式名は京都霊山護国神社。明治元年(1868)に我が国初の官祭招魂社として創立した。坂本龍馬、頼三樹三郎らの墓がある。

<狛犬>
鳥居前に鎮座する狛犬は京都府で2番目に大きい(約170センチ)。 京都白川の砂を使用した石造り。

境内自由

JR京都駅から市バス100、206番で東山安井下車、東へ徒歩約5分

その他の狛犬めぐりはこちらからどうぞ

さらにメルマガでは狛犬めぐりを詳しく解説しております。12月は京都のご利益さんです。この機会に是非ともご登録お願いします。

京都の狛犬めぐり 清水寺

2005-12-21 06:51:56 | 京都の狛犬めぐり
北法相宗の総本山。山号は音羽山。正式名称は音羽山北観音寺。本尊は十一面千手観音。世界文化遺産。延暦17年(798)にこの地に鹿狩りにきた坂上田村麻呂が修業中の延鎮に殺生を戒められ、千手観音を作り、お堂を建てたのが始まり。弘仁元年(810)に鎮護国家の道場となり、嵯峨天皇から「北観音寺」の宸筆(しんぴつ)を賜った。本堂は寛永10年(1633)造営で国宝。「清水の舞台」として知られる。舞台はヒノキ板で高さは13メートル。三重塔は重要文化財で、寛永9年(1632)の造営。 現在京都市内にある重要文化財の三重塔は、清水寺の子安塔と金戒光明寺の三重塔の三塔のみ。

<狛犬>
仁王門に鎮座する狛犬は左右とも阿形の狛犬で、角がない。通常角があるのが狛犬で、角がないのは獅子である。

JR京都駅から市バス100、206番で清水道下車東へ徒歩約7分

その他の狛犬めぐりはこちらからどうぞ

さらにメルマガでは狛犬めぐりを詳しく解説しております。12月は京都のご利益さんです。この機会に是非ともご登録お願いします。