goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都検定試験想定問題その133

2007-09-06 10:07:41 | 京都検定試験想定問題
第1問 芬陀院 由緒

東福寺の塔頭で、元享年間(1321~1324)に関白一条(漢字2文字)が東福寺の開山である聖一国師の法孫(漢字2文字)祖禅和尚を開山に迎えて創立した。水墨画などで有名な雪舟禅師が東福寺に参る時は必ず当院に身を寄せ、庭を作ったので雪舟寺ともいう。雪舟の作と伝えられる「(漢字2文字)の庭」は有名である
 
第2問 光明院 由緒

(漢字3文字)の塔頭。明徳ニ年(1392)の開創。方丈の庭園は州浜形の枯池に三尊石組を配し、背後にサツキやツツジの刈り込みを設けた枯山水庭、「(漢字2文字)の庭」と称し昭和十四年重森(漢字2文字)の作。
 
第3問 ここどこ
 
五条天神宮の別名は何というでしょうか

写真をHP京都検定試験想定問題その133に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日京都新聞に弊社記事が掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V


京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では7月31日~下記展覧会開催中。
「没後10年 麻田浩展」

京都検定試験想定問題その132

2007-08-30 08:59:42 | 京都検定試験想定問題
第1問 勝林院 由緒

天台宗。〈漢字2文字〉と号する。本尊阿弥陀如来坐像。寺伝によれば承和二年(835)慈覚大師円仁が天台声明の道場として創建。長和二年(1013)源〈漢字2文字〉=大原入道寂源が再興、勝林院と称し、天台談義所となった。子院に実光院、〈漢字2文字〉院がある。
 
第2問 浄福寺 由緒

〈漢字2文字〉宗。恵照山と号す。本尊阿弥陀如来。〈漢字3文字〉とも称した。四十八願寺の第七願寺。延暦年間(782-806)〈漢字2文字〉が釈迦如来像を本尊として創建。一誓を開山に迎えた。天和元年(1615)現在地に移転。重要文化財の絹本著色阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図ニ幅。絹本著色十王像 十幅を所蔵。
 
第3問 ここどこ
 
夜泣泉とかかれた井戸があるのはどこでしょうか
 
ヒント:養源院の西にあります。

写真をHP京都検定試験想定問題その132に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

夏休みの機会に「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所の今を散策するのも良いのではないでしょうか。今は青もみじが綺麗です

詳しくはこちらからどうぞ

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外もオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では7月31日~下記展覧会開催中。
「没後10年 麻田浩展」

京都検定試験想定問題その131

2007-08-23 09:11:19 | 京都検定試験想定問題
第1問 聖護院 由緒

本山修験宗総本山。本尊は不動明王。智証大師円珍の流れを継ぐ三井寺の〈漢字2文字〉を開基とする。第四世に後白河天皇の皇子〈漢字2文字〉法親王を迎えて門跡寺院をなった。応仁の乱で焼失洛北岩倉の〈漢字3文字〉に移るも、再び焼失、現在地へは延宝四年〈1676〉に移転再建された
 
第2問 西明寺 由緒

〈漢字3文字〉と号する古義真言宗大覚寺派の寺で、〈漢字5文字〉という。天長年間、空海の高弟智泉が開創したが、その後荒廃したのを鎌倉時代の建治年間、和泉国槙尾山の〈漢字2文字〉上人が再興した。
 
第3問 ここどこ

須賀神社内に分祀された神社です。

写真をHP京都検定試験想定問題その131に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

夏休みの機会に「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所の今を散策するのも良いのではないでしょうか。今は青もみじが綺麗です

詳しくはこちらからどうぞ

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外もオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では7月31日~下記展覧会開催中。
「没後10年 麻田浩展」

京都検定試験想定問題その130

2007-08-16 09:34:18 | 京都検定試験想定問題
第1問 光悦寺 由緒 

〈漢字3文字〉と号する日蓮宗の寺である。1615年、徳川〈漢字2文字〉よりこの地を与えられた本阿弥光悦が一族、工匠などと移り住み芸術郷を築いたところである。光悦は刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れ芸術指導者としても活躍した。当寺は、本阿弥家の位牌堂を光悦没後、〈漢字3文字〉の日慈上人を開山に請じて寺に改めたものである。
 
第2問 高山寺 由緒

世界文化遺産。栂尾山と号し、〈漢字2文字〉天皇の勅願で宝亀五年〈774〉に〈漢字3文字〉の寺として創健。明恵上人が華厳宗の道場として建永元年(1106)に再興。現在は真言宗御室派に属する。上人は鎌倉初期の人で紀伊有田郡に生まれ、幼くして両親と死別し高雄の〈漢字2文字〉上人に師事した。
 
第3問 この狛猪がいるのはどこ  


ヒント:南禅寺三門北側にあります

○○院とお答え下さい

写真をHP京都検定試験想定問題その130に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

夏休みの機会に「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所の今を散策するのも良いのではないでしょうか。今は青もみじが綺麗です

詳しくはこちらからどうぞ

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外もオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では7月31日~下記展覧会開催中。
「没後10年 麻田浩展」

「第1回おいでやす京都フォトコンテスト」を開催致します。

優秀作品を集めて写真集にします。

腕自慢の方、どんどん応募してください

テーマは京都の新緑

応募期間は2007年5月15日~8月20日必着

詳しくはこちらからどうぞ

京都検定試験想定問題その129

2007-08-09 09:44:14 | 京都検定試験想定問題
第1問 岡崎別院 由緒

(漢字4文字)の別院。本尊阿弥陀如来。宗祖親鸞(1173-1262)が29歳から35歳までと60歳を過ぎてからしばらくここに住んだといい、親鸞屋敷と呼ばれていた。享和元年(1801)本願寺二十代(漢字2文字)が寺とし岡崎御坊と呼ばれた。草庵造りの本堂と庫裏・茶室は創建当時のもので、本堂の西に聖人が姿を映した御池とお手植えと伝えられる(漢字2文字)の梅(紅梅)があります
 
第2問 閑臥庵 由緒

黄檗宗。山号は(漢字3文字)。本尊釈迦如来。通称は(漢字2文字)さん。江戸前期に後水尾法皇が父後陽成天皇を引き継ぎ貴船の鎮宅霊符神を大宮御所の真北に移建したのが始まり。鎮宅霊符神は方除け・厄除けの神として知られる。黄檗宗特有の精進料理である(漢字2文字)料理が今は一般に饗されている。
 
第3問 ここどこ 

○○の道とお答え下さい。
ヒント:この道を行けば、坂本龍馬・中岡慎太郎が眠る墓に通じます。


写真をHP京都検定試験想定問題その129に掲載しています。


夏休みの機会に「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所の今を散策するのも良いのではないでしょうか。今は青もみじが綺麗です

詳しくはこちらからどうぞ

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外もオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では7月31日~下記展覧会開催中。
「没後10年 麻田浩展」

「第1回おいでやす京都フォトコンテスト」を開催致します。

優秀作品を集めて写真集にします。

腕自慢の方、どんどん応募してください

テーマは京都の新緑

応募期間は2007年5月15日~8月20日必着

詳しくはこちらからどうぞ