goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都検定試験想定問題その138

2007-10-18 09:40:11 | 京都検定試験想定問題
第1問 一言寺 由緒

(漢字3文字)の塔頭。正しくは金剛王院。平安末期に金剛王院流の祖である(漢字2文字)が創建。有名な本尊の千手観音は(漢字2文字)観音とも呼ばれる。明治二十八年(1895)に阿波内侍が建立したと伝える一言寺址に移転した。
 
第2問 酬恩庵 由緒

臨済宗大徳寺派。山号は霊瑞山。本尊釈迦如来。(漢字2文字)寺とも呼ばれる。(漢字4文字)が正応年間(1288~93)に建立した妙勝寺に始まる。康正二年(1456)に一休(漢字2文字)が荒廃していた旧地に草庵を営んで復興。寺名は法祖の恩に酬いるということから酬恩庵と命名された。
 
第3問 護王神社の別名は何?
 
ヒント:ここには狛犬ならぬ狛猪が祀られています

写真をHP京都検定試験想定問題その138に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日京都新聞に弊社記事が掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V


京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では10月2日~11月11日下記展覧会開催。
「カルロ ザガリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」

京都検定試験想定問題その137

2007-10-11 09:40:05 | 京都検定試験想定問題
第1問 阿弥陀寺 由緒

山号は(漢字3文字)。院号は法国院。本尊は弾誓自作自像の植髪の尊像。通称(漢字3文字)阿弥陀寺と呼ばれている。慶長十四年(1609)に(漢字2文字)上人が念仏道場として開創した。現在も弾誓の即身仏(ミイラ)が本堂背後の開山窟に安置されている。
 
第2問 安楽寿院 由緒

真言宗智山派。本尊は(漢字5文字)。保延三年(1137)に鳥羽上皇が鳥羽殿の東殿に御堂を建立したのが始まり。保元元年(1156)には本御塔に鳥羽法皇が葬られ長寛元年(1163)には美福門(漢字2文字)(鳥羽上皇の中宮)のために建立された新御塔に子の(漢字2文字)天皇を改葬した。
 
第3問 これは誰?
 
歌舞伎の祖といわれる女性芸能者です

写真をHP京都検定試験想定問題その136に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日京都新聞に弊社記事が掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V


京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では10月2日~11月11日下記展覧会開催。
「カルロ ザガリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」




京都検定試験想定問題その136

2007-10-04 10:02:42 | 京都検定試験想定問題
第1問 県神社 

祭神は(漢字6文字)。永承七年(1052)に(漢字4文字)が平等院を建立するときに鎮守社となった。社名は祭神の別名で(漢字4文字)に由来するとも宇治県の守護神として創祀したことによるという
 
第2問 建仁寺には10数の塔頭があります(写真は塔頭の一つ霊源院)
そのうちの下記3つをお答え下さい。

○○庵・○足院・久○院
 
第3問 ここどこ
 
平等寺から南へ伸びるこの通りは何と読むでしょうか
 
不明門通り

写真をHP京都検定試験想定問題その136に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日京都新聞に弊社記事が掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V


京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では10月2日~11月11日下記展覧会開催。
「カルロ ザガリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」




京都検定試験想定問題その135

2007-09-20 10:24:41 | 京都検定試験想定問題
第1問 善導寺 由緒

(漢字7文字)と号し、浄土宗に属する。永禄年間(1558~1569)(漢字4文字)和尚によって六角堂付近に創立されたが、天明八年(1788)の大火によって焼失、長谷川重兵衛の寄進によって現在地に移った。堂前には(漢字5文字)の本尊を模した釈迦三尊石仏がある。善導寺型灯篭がある。
 
第2問 蓮華寺 由緒

山号は(漢字3文字)。本尊釈迦如来。かつては(漢字2文字)の寺であり、応仁の乱で荒廃した後、寛文二年(1662)に(漢字2文字)藩家老の今枝民部近義が祖父重直を供養するために現在地に再建した。本堂の参道左右に有名な蓮華寺型灯篭が立てられている
 
第3問 ここどこ
 
先日親鸞の遺骨を宝塔に納めたと記した墨書が見付かりました。ニュースにもなりました

写真をHP京都検定試験想定問題その135に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日京都新聞に弊社記事が掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V


京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では10月2日~11月11日下記展覧会開催。
「カルロ ザガリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」




京都検定試験想定問題その134

2007-09-13 10:23:25 | 京都検定試験想定問題
第1問 霊雲院 由緒

(漢字3文字)の塔頭。狩野元信が逗留したため元信寺とも称する。大永六年(1526)大休宗休が師の(漢字4文字)を開祖として創建。(漢字3文字)天皇が参禅したことから御幸の間と呼ぶ書院(重要文化財)が残る
 
第2問 本隆寺 由緒

法華宗真門流の総本山。本尊は(漢字5文字)。1488年(漢字2文字)が師の妙顕寺日具と対立し、六角西洞院に草庵を営んだことに始まり、1584年に現在の地に移った。本堂は天明の大火などを免れたことから「(漢字3文字)」とも呼ばれている。
 
第3問 ここどこ
 
常寂光寺の別名は何でしょうか

写真をHP京都検定試験想定問題その134に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日京都新聞に弊社記事が掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V


京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では7月31日~下記展覧会開催中。
「没後10年 麻田浩展」