goo blog サービス終了のお知らせ 

川越雑記帳2(川越見て歩き)

出陣の前の静かな山車を見る(川越まつり・菅原町・仙波町)

10月19日(土)川越まつり初日、妙善寺の前から菅原町の山車が見えた。
周りには多くの人が集まっている。


山車は妙善寺の方を向いている。


山車の上に立っているのは、もちろん菅原道真。


子供たちに集合がかかり、山車を引く際の説明が始まった。


道路を渡ると、山車と空になった山車庫が並ぶ。


すぐ先の菅原神社には、菅原町の会所が出来ていた。


ここから仙波町の山車を見に行こうと歩いていると、道の少し奥に人だかりがあった。
行ってみると仙波町の会所があった。


会所の奥には祭壇が設けられている。
向かいには仙波町二丁目集合所があり、そこにも多くの人たちがいた。


仙波氷川神社の近くの交差点では、交通規制が行われていたが、山車が来る様子はない。
祭り囃子が聞こえるが、それは神社の方からだった。
神社へ行ってみると、囃子は境内から聞こえ、そこには多くの人が集まっていた


山車はすでに神社前の道に出ていて、社殿の方を向いて止っていた。


神社前の坂道から山車を見上げる。


この山車の人形は仙波二郎安家で、抜いた太刀を立てて持っている。


石段を上ると、境内は人で埋まっていた。


山車の先頭に立つ提灯を持った人がいた。


こんな真っ赤な衣装の人もいた。


彼岸花が咲いていた方に舞台が出来ていた。
先ほどまでの囃子はここで演奏していたようだ。


その脇に小さな屋台があったが、これを見るのは初めてだった。
山車のない町内では、このような屋台を引くところを見たことがある。


山車を引く姿は見られなかったが、いつもと違う様子を見ることが出来た。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

goodtyan11221
いつもお訪ね頂きましてありg等ございます。
久しぶりに立派なお祭り風景を楽しませて頂きました。
ありがとうございました
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「行事・イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事