goo blog サービス終了のお知らせ 

川越雑記帳2(川越見て歩き)

囃子の音かどを曲れば山車の列/ジャッキ一つでくるり回転(川越まつり・小仙波・西小仙波・菅原町)

仙波氷川神社の前を通りかかると、入口の両側に大きな幟が立てられていた。
神社から道路へ紅白の幕が張られている。
手前には警備員の姿も見える。
写真を撮っていると、左手の方からお囃子が聞こえてくる。


道路はちょうど神社の前で大きく左にカーブしていて、その先は見えない。
急いで曲り角を抜けると、山車の行列が来ていた。
この時は停止していて、行列は短くなっていた。


少しして行列が伸び、山車が動き始めた。
先頭には仙波町と書かれた提灯を高く掲げている。
その前に「祝川越市市政施行百周年」と書かれた幟を持った人もいる。
行列に参加している人は、ほとんどがマスクを付けている。


子供を抱いて脇を歩く人の姿もある。


山車の屋根(唐破風)には安家と書かれた提灯が付いている。
その屋根の上には人が数人乗っている。
道路を横断する電線に接触しないようにしている人たちである
本来はここの上に行燈がせり出し、さらにそこから仙波次郎安家の人形が出て来る。
しかし、電線のある所ではそれは見ることができない。


囃子台では、お囃子に合せて薄緑色の着物を着たオカメが踊っていた。
右端に堤崎流と赤い字で書かれた提灯があるが、お囃子の流派を表している。


脇に除けて写真を撮っていたが、その前を山車が通り過ぎて行く。


3面を覆う幕(見送り幕と後ろ幕)には武者の姿が描かれていた。


山車は神社の方へ進んで行く。


喜多院のどろぼう橋を出る、とお囃子の音が聞こえて来た。
少し待つと、喜多院公園前の脇を通ってこちらに出きた。


前を歩く人に続いて近づいてみると、丁字路から丁字路へ向きを変えようとしている。
屋根の提灯には西小仙波町と書いてある。


手前の道から行列の先へ廻ることにした。
行列の先頭は、2区画前の道に達してい停まっていた。
山車はこちらの道に向を変えて終わっていた。


その先に山車庫があり、そこまで来るだろうと思っ待っていたが中々進んで来ない。
それもそのはずで、周り舞台の向きを変え、一軒一軒舞を披露している。


左を向いていたと思ったら、今度は右を向いている。
踊っているのは、着物の色がピンクのオカメのようだ。


少し移動してはすぐ止まりを繰り返している。
ようやく先頭が山車庫の前を右折して、また止まった。
この先を真っ直ぐ行くと本川越駅の北側に出る。
遠くに、人形がせり出した山車が停まっているのが見えた。


そのうち「路を間違えた」と言う声が聞え、先頭がUターンして来た。
そのまま山車庫の前を通り、山車の方へ進んで行く。


行列は山車の脇を通り、先ほどの路を喜多院公園の方へ戻って行く。


山車では踊り手が交代し、キツネの面を付けて踊っている。


山車は向きを変える体制になった。


大勢の力で、山車はゆっくりと向きを変える。


やがて、山車は180度向きを変え終わった。


山車の真下にはジャッキがあった(これをキリンというらしい)。
これで山車を持ち上げ、この1点を中心に山車を回転させる。
思いがけず、山車の180度の方向転換を見ることができた。


川越駅に近づくと、丁字路の先を山車の行列が通り過ぎて行く。
急いで丁字路を抜けると、山車はそこで停止していた。


駅へ向う路線バスを通過させるためだった。
バスが通過すると、山車の行列は動き出した。


屋根の提灯には道眞と書かれているので、菅原町の山車だと分る。


踊っているのは赤い着物のオカメである。
3台の山車ともオカメというのは、偶然にしても面白い。
この山車にも堤崎流の提灯が付いている。


駐車場角のスペースにいたが、その前を山車が通りすぎる。


山車はそのまま進んで行く。
その先で右折すると菅原神社があり、その直ぐ先に山車庫がある。


土曜日の午前中は、山車は町内を練り歩く。
午後は町の中心部に出ていくはずだ。
山車を見るつもりで歩いていたわけではないが、3台の山車見ることができた。
3年ぶりとなる川越まつりは、市政施行百周年ということもあり、29台の山車が全て出る。
この3台の外にも、遠くに停まって人形を出している山車も見えた。
また丸広百貨店の近くでは、丁字路の先を通すぎる別の山車の行列も見えた。
やはり、多くの山車が出ると出会う機会が多い。
これでもう、祭りの気分を十分味わったような気になってしまった。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「行事・イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事