
屋根看板似1 上州屋
亀屋の次にあったのは「上州屋」だった。 店の間口と壁面の大きさに比べると小さめの看板...

屋根看板1 亀屋
店の一階の庇(下屋)の上に看板のある店は少なくなった。 しかし、蔵造りの並ぶ一番街の...

江戸かな20・またまたそば屋さん(大むら)
「とよしま」でひさしぶりに「江戸かな(変体かな)」を見つけたと思ったら、近くにもう一...

江戸かな19・登よ志満(とよしま)
ひさしぶりに「江戸かな(変体かな)」を見つけた。 川越工業高校の校門前の細いみちの...

江戸かな18・服部民俗資料館(「し」)
一番街にはもう「江戸かな」はないと思っていたがまだあった。 時の鐘の通りの少し手...

江戸かな17・亀屋(「こ」と「か」)
蔵造りの町並みの入口にも江戸かながあった。 仲町交差点の角に駐車場があり、その先が...

江戸かな16・尾張屋(またまた「そ」と「は」)
川越駅東側にも江戸かなの看板があった。 川越駅東の直ぐ東側の信号のある交差点を右折...

江戸かな15・御多越留
新しいタオルを使おうと思って熨斗紙を見るとくずし字が書かれていた。 今まで気にしたこ...

江戸かな番外・福登美(「と」と「み」?)
前回、現在まで見つけた江戸かなは、「みな川」が最後である。 と書いたが、一瞬、また見...

江戸かな14・みな川(「な」、今のところ最後の江戸かな)
はすみの「そば」の後、江戸かなは見つからなかった。 もう無いのかなと思っていたら、何...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(726)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)