
橋の下小型重機も活躍し/護岸の上には新しき柵(新河岸川・新琵琶橋)
5月下旬、新琵琶橋の下流側には勢いよく水が流れていた。 太い管の左側(右岸)の下は、土...

橋土台護岸の工事着々と(新河岸川・弁天橋)
5月の下旬、弁天橋の工事現場は静かだった。左岸の河川敷には土が見え、その先にはまだ重機...

強き香に引かれて行けば栗の花(長徳寺近く)
長徳寺の方へ行こうと薬局の角を曲がると、前の方からクリの花の匂いが漂ってきた。歩けば歩...

ヤマボウシ何だか最初黄色いぞ(浅間神社近く)
5月の下旬、浅間神社前を過ぎると、あるお宅の塀の上に黄色い花が咲いていた。木の全体を覆...

紫陽花と人参の花かフェンス際(仙波小学校裏)
坂道の途中で富士見橋を潜り、坂道を上り終えると信号機のある交差点がある。そこから少し歩...

坂道にビワの実たわわ梅雨景色(仙波河岸史跡公園近く)
滝下橋から国道16号線の方へ歩く。途中から坂道になり、仙波河岸史跡公園入口付近から、1...

滝下の周囲の工事ほぼ終り/梅雨の間に渡れるのかな(新河岸川・滝下橋)
4月の始芝桜が満開だったころ、滝下橋の様子を見に行った。 道路は土が剥き出しで、橋の...

デッキ下茸と蕗と泡沫と(仙波河岸史跡公園)
調整池から史跡公園へ戻ると、木製のデッキの先を歩く人がいた。 右手にはビヨウヤナギが満...

睡蓮の花震わせて蛙鳴く/こちらで鳴けばすぐ鳴き返す(岸町調整池)
仙波河岸史跡公園の木製デッキ脇には、ビヨウヤナギが並んでいた。 湿地を見ると、あのシダ...

紫陽花とギボウシ咲いて梅雨間近/湿地を覆う薄き緑り葉(仙波河岸史跡公園)
愛宕神社から階段を下りて、仙波河岸河岸史跡公園に入る。池から湿地へ行く途中に、大きく枝...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(541)
- 川越の四季(花・木・自然)(756)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(132)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事