KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ44候

2014年09月13日 14時58分15秒 | 日本の暦

季は秋、 季節は仲秋、 24節季は白露  

44候=鶺鴒鳴 (せきれいなく)  鶺鴒(せきれい)が鳴く時期ということです

新暦9月13日~9月17日の5日間 

風物詩

「季節」  よく見かける「白鶺鴒(はくせきれい)」は、昔は、北海道で繁殖し、他の地方へは寒くなってから渡ってくる冬鳥だったそうです。今では、よく似た「背黒鶺鴒(せぐろせきれい)」などとともに、本州全体に一年中いる留鳥になりました。黒と白の小鳥で、尾が長く、上下に振る動きが特徴です。イザナギとイザナミの二人の神が結ばれるきっかけを教えたという神話から、「恋教え鳥」という異名をもっています。

「植物」 竹の春 : 木々の葉が色づき始めるころ、竹だけは、やわらかな萌黄色を、みずみずしく茂らせています。竹にとっては今が春なのです。この「竹の春」は、旧暦八月の異称になっています。これに対して筍を育てるために、葉が枯れたようになる旧暦三月は「竹の秋」と呼ばれます。

「花」 白粉花(おしろいばな) : 7月から10月ごろ、枝分かれした各枝先に花をたくさん咲かせます。ひとつひとつの花は短命で一日ほどで終わるが、次々と多くの花を長期間咲かせます。開花後、すぐに丸くて黒い果実を付けるが、この実のかたい皮をつぶすと、中の胚乳から白い粉が出てきます。昔は子供がこの粉を白粉として、顔のつけて遊んでいたそうです。

「魚」 秋刀魚(さんま) : 一年中出回っていますが、秋が旬。なんでも江戸時代は下賤な魚だとされていたとか。でも、落語「目黒のさんま」のお殿様も、秋刀魚のおいしさは認めています。今でも庶民の心強い味方です。

「実」 糸瓜(へちま) : もともと「いとうり」と呼ばれていましたが、変化して「と瓜」になり、「と」が「いろは歌で「へ」と「ち」の間だということから、「へ・ち・間瓜」のなったということです。実は乾かして束子(たわし)に、茎からとれる「糸瓜水(へちますい)」は、咳止めの薬や化粧水にと、美香氏の生活を支えてくれました。

昨年の 七十二候ノ44候  http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/84051fb3417aefab56ee0b074a05db98

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/d6ad63c1865722efdd1a3d55b57891de

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/4284b24d04b043963d77ff3cc043e830


七変化犬 63 

2014年09月12日 15時44分29秒 | 七変化

たいへんご無沙汰して 心配かけましたが 元気にしていま~す!

 

前回七変化犬を紹介したのは6月3日、

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/056076f0fbdad9024b69667851561770

その後気になって、7月22日七変化犬の居る場所だけ紹介したが、植木が置いてあった

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/d81cedd696d0ef758b5016f4602b6c32

 

それ以後大変気にして七変化犬の台座だけをを見ていたが、今日姿を見せてくれました

        

         ずいぶん見なかったから心配していたのに ・・・  でも元気そうで安心しました

 

               これからも七変化犬を楽しみにしているからね!

 

       ブルちゃんはきれいな靴を履かせてもらって ・・・  でも他の子は見当たらなかったが元気だろう

 

                    みなさん これからもよろしくね  


葛(クズ)の花

2014年09月11日 15時22分09秒 | 四季の花

各地で大雨の被害 お見舞い申し上げます、当地でも昨夜 雷雨に見舞われましたが被害は無く済みました。

土手の邪魔者でもあるクズにも、こんな花が咲いています

 

               結構 薄暗いから オートで写すとフラッシュが光りました

 

                  どんどんツタを伸ばして一面がクズで覆われます

 

                          でも美しい花です


路傍の花

2014年09月10日 14時32分51秒 | 四季の花

ウォーキングをしていると路肩に こんな可憐な花が咲いていました

 

                       この一角にだけ咲いています

 

                         ツタの一種ですが名前は知りません

 

                       一輪は1~2センチ、長さは5センチぐらいです

 

                       このようにきれいなオレンジ色です

 


温室が無くなった

2014年09月09日 13時40分15秒 | 独り言

8月29日のブログで、宝塚ガーデンフィールズ跡地の大温室が解体されると記したが 

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/302d2e22d826277f40fe8e7cc8bf77ae

 

                      今日気が付いたら この温室が無くなっていました

 

                       この場所には温室が有ったのに ・・・

 

                           大温室の跡形も無い

 

                ガラスは運び出したか? 鉄骨の残骸の山、

 

         創建当時からの植物ポットと高欄(手すり)は残したいと言っていたが、残っています


日本の暦 七十二候ノ43候 

2014年09月08日 15時24分03秒 | 日本の暦

今日は中秋の名月!   晴れた地の方、夜空を見上げて満月を愛でてください (昨夜の待宵月もとってもきれいでしたよ!)

 

季は秋、 季節は仲秋、 24節季は白露  仲秋の白露となり、大気が冷えてきて露を結ぶ頃です     

43候=草露白 (くさのつゆしろし)  草に降りた露が白く光るころ

新暦9月8日~9月12日の5日間 

風物詩

「季節」 朝の光にきらきら輝く露の美しさは、花や宝石に例えられてきました。「露華」 「露珠」 「玉露」 も本来、露を美しい玉に見立てた言葉です。「月の雫」も露の異称、夜の間に、月がこぼしていったと思ったのですね。それは涙でしょうか。それとも、月の神が持っているとされる若返りの水「変若水(おちずみ)」でしょうか。

「花」 萩(はぎ) : 秋の七草の筆頭にあげられる萩。「萩」という漢字も日本人が考え出した国字です。秋は鹿の恋の季節ですから、萩のそばでよく鳴いていたのでしょう。「鹿鳴草(しかなぐさ)」 「鹿妻草(かのつまぐさ)」 「鹿花妻(しかのはなづま)」などの異名が残っています。散る花も「こぼれ萩」といって愛でられてきました。

    露草(つゆくさ) : 昔は「月草」と呼ばれていました。花をすりつけて布に色をつけていたので、「着草(つさ)」というわけです。愛らしい青い花は、一日でしぼんでしまいますが、花びらを散らすことなく、次の花の栄養になるのだそうです。

「行事」 中秋の名月 : 旧暦八月十五日(今年は九月八日)は、月が最も美しいとされ、昔からこの日にお月見をしてきました。旧暦では七月から九月が秋。八月は中秋にあたるので、「中秋の名月」と呼ばれます。中秋の前日は「待宵(まつよい)」、翌日からは「十六夜(いざよい)」 「立待月(たちまちつき)」 「居待月(いまちづき)」 「寝待月(ねまちづき)」 「更待月(ふけまちづき)」。名月の日だけでなく、この時期はいつも月の出を心待ちにしていたことがわかります。

      重陽(ちょうよう) : 旧暦の九月九日は重陽の節句に当たり、別名「菊の節句」ともいいます。平安時代の宮中でも宴を開いて菊花酒を振舞ったという記録も残っています。江戸時代も諸大名が江戸城に登城したとき、菊花の枝を献上したり、菊花酒でお祝いをしたそうです。また庶民の世界でも、収穫祭と折表した「お九日(くんち)」が行われていました。

昨年の 七十二候ノ43候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/aa949e6a347278aa4edca6c71e73e607 

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/f6de184da6c563920ef53400df0cfc5d

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c0c862c089bc7731e45b0e01f9582c5a


宝塚歌劇物語 16

2014年09月07日 14時44分33秒 | 宝塚歌劇

柚木礼音  11月22、23日 日本武道館公演のパンフレット

      クリックして下さい、A4 原寸大です

  表面        裏面

2014年12月20日~22日の宝塚歌劇100周年フィナーレイベントにも出演予定だそうです

1999年入団 ~ 2015年5月10日 退団

 


宝塚歌劇便り 15

2014年09月06日 13時50分26秒 | 宝塚歌劇

今年5月12日ブログで5月2日~8月18日までの公演パンフレットのコピーを出しました

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/ff8255d1180d0b87c6a346e48d820b8a

その後の公演7月4日8月22日~9月22日(現在公演中)

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/cf4e6fb435ee9efeaadae595bec5e8c7

上記の続きの公演です、クリックして下さい、A4原寸大のパンフレットです

  9月26日~11月3日 「PUCK」 龍 真咲 

  11月7日~12月15日 「白夜の誓い」 凰稀 かなめ 

  2015年1月1日~2月2日 「ルパン三世」 早霧 せいな

 


宝塚歌劇便り 14

2014年09月05日 13時24分26秒 | 宝塚歌劇

宝塚歌劇100周年記念行事のパンフレットがまだあります。

 

    

                     クリックして下さい         

     表面     裏面              表面     裏面 

原寸大です、大阪城ホールでの大運動会、宝塚歌劇100年展、 裏面に詳細が記してあります。 


宝塚歌劇便り 13

2014年09月04日 15時03分53秒 | 宝塚歌劇

宝塚歌劇100周年記念で様々な行事が行われています、下にほぼ原寸大のパンフレット表示。

        

クリックして下さい  4枚は 「百花繚乱」1枚のパンフレットです、 四つ折り A4・4ページ   

2014年終盤のラインアップ、2015年新たなステージ、2015年公演スケジュール等が記載されたいます。

   


宝塚歌劇便り 12

2014年09月03日 14時07分10秒 | 宝塚歌劇

今日の新聞記事です、さかんに宝塚市が歌劇ファンを勧誘しています。

       クリックすると原寸大で表示します

皆さん歌劇を見たあと 宝塚歌劇の殿堂(http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/f4fa335d1261bdb36a3cbbb1d437f043)では

伝説のダンサー 大浦みずき展開催中(上のパンフレット)、はなの道、手塚治虫記念館、文化創造館等、ゆっくり遊んで帰ってください。


日本の暦 七十二候ノ42候

2014年09月02日 14時27分14秒 | 日本の暦

季は秋、 季節は初秋、 24節季は処暑      

42候=禾乃登 (こくものすなわちみのる)  いよいよ稲が実るころです

新暦9月2日~9月7日の6日間 

風物詩

「季節」 禾乃登 : 「芒種」のときは、穂先の毛をあらわす「芒」。どちらも「のぎ」と読みますが、「禾」は実った穂を形ちどった象形文字です。

「植物」 藤袴(ふじばかま) : 秋の七草のひとつでもある藤袴は、日本各地に広く分布し、万葉の時代から親しまれてきました。「万葉集」や「源氏物語」などの文芸作品にも登場してきます。しかし最近では環境の変化もあり、その数は減り続けています。環境省のレッドリストでは、準絶滅危惧種にも指定されています。

「虫」 赤蜻蛉(アカトンボ) : 「赤蜻蛉」は、胴が赤くなる蜻蛉の総称です。「秋茜(アキアカネ)」「夏茜(ナツアカネ)」「深山茜(ミヤマアカネ)」など、たいてい、気温が下がってくると、雄だけが赤く色づいてくるのだそうです。黄金色の稲穂がそよぐ夕暮れ時。茜色の空を背景に、赤トンボが群れ飛びます。日本人の宝です。

     蜻蛉(トンボ) : 赤蜻蛉にかぎらず、蜻蛉は秋の象徴。かっては様々な蜻蛉が飛び交い、実際に蜻蛉の楽園でもあったのでしょう。それが現在、「馬大頭(オニヤンマ)」「塩辛蜻蛉(シオカラトンボ)」「羽黒蜻蛉(ハグロトンボ)」「糸蜻蛉(イトトンボ)」など、おなじみの蜻蛉たちの姿がどんどん減っているといわれます。

「花」 コスモス : コスモスの和名は「秋桜」。メキシコ原産で、日本には、幕末から明治時代に渡来したそうです。すっかり日本の風景に溶け込んで、秋を代表する花になりました。 

 昨年の 七十二候ノ42候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/dba0a8a2e7e594294852de90952c30bf

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/a1a5ce8a3ec33de970b812e101bf649b

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/d6ad63c1865722efdd1a3d55b57891de


宝塚ガーデンフィールズ跡地

2014年09月01日 14時29分25秒 | 独り言

宝塚ガーデンフィールズ跡地のその後

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/02935b5ab88717d06de71956b42ee7ad

上のブログで書いたように、跡地内に新設される道路は現在敷設中、

 

宝塚音楽学校寮の建設は着々進行しています、現在3階ぐらいまで建設されているようです

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/059c8a3ec7b7cc546f6214d443875907