季は冬、季節は晩冬、24節季は大寒
71候=水沢腹堅 (さわみずこおりつめる) 沢に氷が厚く張り詰めるころです。
新暦1月25日~1月29日の5日間
「水沢」は水のある沢の事。「腹」という字は厚いという意味も持っています。厳寒の時期ならではの厚い氷の風景。そんな氷には、鏡のようにまわりの風景が映ります。それを「氷面鏡(ひもかがみ)」といいました。どんなに厚く張った氷もあたたかくなれば解けるもの。「氷面鏡」も、歌に詠まれるときは、「解く」を導く序詞として用いらました。
歳時記
* 1月25日 日本最低気温の日、 1902年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録「-41.0℃」を記録した。
* 1月25日 初天神。 一年で最初の天神の縁日。縁日に参詣すると特別な功徳やご利益があると信じられ、江戸時代の中ごろから多くの人々が社寺を訪れて賑わうようになった。
* 1月26日 文化財防火デー。 1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955年に文化庁と消防庁が制定。
* 1月26日 帝銀事件の日。 1948(昭和23)年、東京都豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こった。東京都の衛生課員と名乗る男が「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」といつわり、行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
* 1月27日 国旗制定記念日。 1870年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められたことにちなみ、国旗協会が制定。現在の規格は 縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置と制定された。
* 1月27日 ハワイ移民出発の日。 1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第1号の船が横浜港を出航した。
* 1月27日 ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembrance Day)。 2005年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。1945年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。
* 1月28日 データ・プライバシーの日。 アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。国際的なデータ保護条約を策定した。
* 1月29日 人口調査記念日。 1872(明治5)年、日本初の全国戸籍調査が行われたことにちなむ。当時の人口は、男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だったとされる。
* 1月29日 南極の日。 昭和基地開設記念日とも。1957(昭和32)年、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設したことにちなむ
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/e3af69ebe4eb9c631fc010beaa8b49ad
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/6a5c16a3860949abafc340d793a13737