季は冬、季節は初冬、24節季は小雪
59候=朔風払葉 (きたかぜこのはをはらう) 北風が木の葉を払いのける頃となりました
新暦11月27日~12月1日の5日間
「朔」は、「はじめ」という意味でも使われます。 方角が「北」を最初にもってくることころから、「朔風」は北風をさすようになりました。すでに木枯らしが何度も吹いている事だろうが、その度に木々は葉をちらしていきます。すっかり葉を落として枯れたように見える木を「裸木」ともいいます。かえって力強さを感じさせる姿です。
歳時記
* 11月27日 ノーベル賞制定記念日。1901年ノーベル賞の第一回の授賞式が行われました。これを記念して記念日になっています。
* 11が28日 1883(明治16)年わが国初の西洋式社交クラブが東京麹町山下町に、鹿鳴館がオープン しました。
* 11月28日 太平洋記念日。 1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。
* 11月29日 議会開設記念日。 1890(明治23)年のこの日、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれた。
* 11月30日 歌舞伎顔見世興行。 1年に1回、役者の交代のあと、新規の顔ぶれで行う最初の興行のことである。江戸時代、劇場の役者の雇用契約は満1箇年であり、11月から翌年10月までが1期間であった。
* 12月1日 2001(平成13)年 皇太子夫妻に長女、敬宮(としのみや)愛子内親王さまご誕生。
* 12月1日 鉄の記念日。 日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。1857(安政4)年のこの日、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功した。
* 12月1日 世界エイズデー。 世界保健機関(WHO)は、1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・感染 者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱した。
* 12月1日 映画の日。 1896年に神戸市において日本で初めて映画が一般公開 されたのを記念して、1956年に日本映画連合会(現・日本映画製作者連盟)が制定した 記念日。 この日は、映画館でおもに封切りの映画を、1000円で見られる日。
* 12月1日 1953(昭和28)年 日本初の有料道路開通。参宮有料道路(さんぐうゆうりょうどうろ)は、三重県松阪市と伊勢市を結ぶ、かつての 一般有料道路。
* 12月1日 1958年(昭和33)年 聖徳太子の肖像が入った初の1万円札が日銀から発行された。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c987f7e59424dffc13c6af513f2beaef
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c22ff1468090c3fb0d716ed822accb80