goo blog サービス終了のお知らせ 

KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ十候

2013年03月20日 13時20分39秒 | 日本の暦

季は春、季節は仲春、24節季は春分 、(春分となりました)

十候=雀始巣(すずめはじめて すくう)  雀が巣を作り始める時期です   

(新暦3月20日~3月24日の五日間)

 

いつも身近にいる雀だが、近年数が減っているそうです、屋根瓦の下など 巣を作る隙間が少なくなったのが原因とか。

子育てをする春から夏は、害虫を食べてくれるありがたい鳥です。

 

歳時記

* 4月20日 この日が春彼岸の中日で、この日を中心に前後三日の計七日間が春の彼岸です。

春分の日とは  太陽が真東から出て真西に入るため昼夜の長さがほぼ等しくなる (左上 日々カレンダーでは9分差があるな~)

* 彼岸会 春と秋の彼岸の七日間にそれぞれ行われる法会、寺に参拝、墓参りなどして先祖に合いに 行き、お盆は先祖をお迎えします。

* 3月21日 ダウン症の日 世界ダウン症連合が2006年に制定

* 3月22日 第85回選抜高校野球開幕

* 3月23日 彼岸明け

* 彼岸桜 桜がこの時期開花することから「彼岸桜」ともいわれます。

* 山笑う 俳句で春の季語です、春になり いっせいに芽吹いた木々が山を覆い、緑の力強さを得たさまが「山笑う」、同じように秋の山は「山装う」、冬の山を「山眠る」といいます。

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/58f58d799b52c2b92569411a37dc6c95

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/11d00f324790ed82d2211ed0a8dfea15