Vivre

来る人には楽しみを・・・
  帰る人には喜びを・・・

ベビーマッサージ講座・・・♪

2012年09月30日 | 講座
今日は、Vivre卒業生でPPAA認定ベビーマッサージセラピストの佐藤綾子先生を講師に、ベビーマッサージ講座を行いました。



沢山のお問い合わせを頂きまして、ありがとうございました。当初予定していた日程が変更になった為に参加できなかった方、本当にごめんなさい。(綾子先生にお願いして、また是非企画したいと思っています!)



本日2組が欠席され、アットホームに3組の親子さんで行いましたよ。



最年長の「まいか」ちゃん、1歳5ヶ月♪



1歳1ヶ月、中標津から参加下さった「みう」ちゃん♪



最年少4ヶ月の「かのん」ちゃん♪



ベビーちゃんの腕に使用するホホバオイルをパッチテストしながら、まずは、綾子先生の講義を聞きます(^_^)



ベビーちゃんを樹木に例えて、3歳までに、スキンシップを沢山行い、話しかけ、笑わせてあげると事で、枝の先の先まで葉っぱがしげる話し・・・すごぉ~く納得しました!
その他にも、東洋医学の五行論に当てはめた話など、大変興味深く聞かせていただきました。



そんな綾子先生の、ため~になるお話しにママ達は真剣でしたが、そりゃ~1歳児、ジッとしているはずがありません、黙々と仕事を始めます(笑)



さて、パッチテストの腕に異常がないことを確認して早速、裸んぼうになって、頭のマッサージかから(^_^)



終始ご機嫌に、マッサージされていた「かのん」ちゃん、本当~に気持ちよさそうでした。




1歳児2人は、綾子先生のベビーモデル「あいちゃん」に興味深々(笑)



足のマッサージが始まると、「まいか」ちゃん私のベビーモデル「わらびー」ちゃんにマッサージし始めました。ママは妊娠5ヶ月、きっと生まれてくるベビーちゃんの事、上手にマッサージするかも!



足のマッサージは、みんなご機嫌で受けておりました。



リフレクソロジーで言う、太陽神経そうの反射区は、ベビーちゃんのストレスにも良いとのこと。クリクリ♪



お歌を歌いながら、大笑いしながら、途中脱走あり、シッコあり、にぎやかでとても楽しい講習会となりました。



さすが幼稚園の先生でもあり、アロマセラピストでもあり、リフレクソロジストでもあり、ラストーンセラピストでもあり、その他にも沢山のお勉強をされてる、綾子先生、引き出しがいっぱいでもっともっとお話しを聞いていたかったです。ありがとうございました。



モデルの、あいちゃんと、わらびーちゃんも幸せそうでした(^_^)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釧路のアロマセラピー専門店 ヴィーヴル (施術・各種資格取得スクール・アロマ雑貨商品)
PC用
モバイル用

ツィッター
川内ゆかりフェイスブツク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

親子de透明石鹸作り・・・♪

2012年09月29日 | 講座
4年前、生後8ヶ月になったお子さんと共に千葉へお引越しされた、生徒さんのRちゃんから、北海道旅行へ行くので、アロマプライベートレッスンを親子で受けたいと1ヶ月ほど前に連絡がありました。



ACクラス7期生として資格を取り、AHRライセンスも取得しその後出産され、千葉へ移り住み・・・月日の経つのは本当に早く、気が付けばお子ちゃまは、Rちゃんそっくりな4歳児♪



せっかく来てくれるのだから、親子講座としてお声掛けさせていただいた所、同じくらいのお子さんを持つ親子さんが集まってくれました。



木曜夜のクラス・・・明日も学校があるので簡単に出来る「透明石鹸作り」にしました。



石鹸作りに入る前に、4歳、5歳、6歳、7歳、8歳児全員に精油の瓶の開け方、そして香りの嗅ぎ方をレクチャー・・・



精油は、沢山の植物さんの命が入っているの・・・そんな私の話に真剣に耳を傾けている子供達!



そして、きちんと鼻から瓶を離して香りを確認!



更にドロッパーから1滴ずつ落とす練習を1人ずつしました。もう、みんな真剣な眼差しで感激でしたよ。



そして早速石けん素地をレンジで溶かして、ピグメントで思い思いの色付けをし、精油で香り付け。型に流し込んで玄関外で冷やします。



石鹸が固まる迄の間、親子ペアになって、ママさんにハンドマッサージをしてもらいました!



4歳ゆめちゃんは、始めおっかなびっくりの手つきだったのが、終了する頃にはママの手にぴったり密着させた手つきでかなりレベルの高いマッサージをしていましたよ!



7歳ひーちゃんは、アロマ講座へは何度も来ていて私とはお友達♪きっと優しいから帰ったらパパにもマッサージしてあげるんだろうな~



兄妹で参加のしおりちゃんと、あやなちゃんは、イランイランの香りが好きと言う、将来が楽しみな姉妹。アロマは生活の一部になっているこの姉妹は、精油の扱いやマッサージも、素晴らしいんです。将来素敵な大人女子になるのでしょうね~



そして唯一の男子、8歳こう君!頭の回転が早くて、私の話にイイ感じ突っ込んできます(笑)それが、我が息子の8歳児だった頃とリンクして、とっても楽しませて頂きました。ダイナミックなマッサージ、私にもして欲しかった~。



ひとり参加のTちゃんは、私もモデルをしていただきました(^_^)



幼稚園児、小学校低学年でも、きちんと精油を扱い、ブレンドし、そしてクラフトを作り、マッサージまでこなす姿は感動でしたよ!



きっと香りの心地よさや、自分で手作りした石鹸を大切に使ってくれることと思います。
そして、アロママッサージをしてあげることへ興味と、心地良さも体感してもらったのでは・・・と私自身とてもお勉強になった講座でした。



今回の講座のきっかけを作ってくれたRちゃん、遠く千葉からの参加、本当にありがとうございます。
そして参加してくれたみんな、大きくなっても教室に来てね(^_^)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釧路のアロマセラピー専門店 ヴィーヴル (施術・各種資格取得スクール・アロマ雑貨商品)
PC用
モバイル用

ツィッター
川内ゆかりフェイスブツク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラベンダー発祥の地・・・♪

2012年09月26日 | アロマ
誰もが知るラベンダー・・・このラベンダーの種が日本に初めて渡ってきたのは、昭和12年、曽田香料(株)の創始者がフランスから5kgを入手した事に始まるそうです。



翌昭和13年、札幌、北見、千葉、倉敷でラベンダーの試験栽培を実施したところ、北海道が栽培に適しているとの結論を得たそうです。



昭和15年札幌南の沢に、16.4haのラベンダーが植栽されて、日本初の水蒸気蒸留によるラベンダー精油の抽出に成功しました。



ラベンダーと言えば富良野・・・と連想しますが、上富良野でラベンダーが栽培されたのは昭和23年なのだそう。



南の沢神社の鳥居の左脇には「ラベンダー発祥の地碑」が建てられています。



昭和15年には、曽田香料の「南の沢農場」が開設され、翌年には岩内にもラベンダー農場が開設され、昭和17年には、日本で最初のラベンダー精油が採取されたとの事です。



きっとこの南の沢の山間は、一面ラベンダーの花が咲き乱れていたのだと思います。



昭和47年頃から合成香料の急速な進歩と、安価な輸入香料の影響を受けて、ラベンダー精油抽出農業は幕を降ろしていったとの事です。



旧国鉄のカレンダーのおかげで、ラベンダーは、富良野の名と共に誰もが知る観光名所となりました。嬉しいことです。



ラベンダーシーズンも終わり、遅咲きの1本が風に揺られていました。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釧路のアロマセラピー専門店 ヴィーヴル (施術・各種資格取得スクール・アロマ雑貨商品)
PC用
モバイル用

ツィッター
川内ゆかりフェイスブツク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハマナスヒップ・・・♪

2012年09月25日 | 料理
今年沢山の花を咲かせてくれた我が家のハマナス(学名:Rosa rugosa)・・・花びらのティンクチャーもなかなか良い感じです。(また次回報告します。)



花が終わって、沢山の実をつけました。
そう、ローズヒップ同様、ハマナスもこの実を使わない手はないですよね。このままでは庭の肥料と化す実を今年は私のために使って見ようと思いました。



観光地ではたまに見かける「ハマナスジャム」・・・まるでローズヒップジャムと同じ味です。
何と言ってもハマナスの実には、ビタミンCが豊富!そう言えば、ローズヒップは「ビタミンCの爆弾」とも言われていました。



このハマナスのビタミンCは、乾燥させたものよりも、生の方が多いらしい。
今回は火を通して、ジャムにしますが、熱にも強いと言うのも嬉しい。
しかも、通常のビタミンCに比べると体内に入った時に他の成分と結合して、とても安定するのだそう!
ハマナス様、凄いじゃありませんか(^_^)



で、実を摘みました。(トゲトゲが沢山で、結構痛いです)



水洗いして、額の部分と茎の部分を取り除きます・・・



半分に切って、中の種を取り除きます・・・この作業かなり大変です。途中、ジャム作りを後悔したくらい(笑)



少し傷んだものや、虫食いの物などを取り除き、小鍋に半分位となりました。
ここで本当は皮を取り除くらしいが、皮と実の間にはきっと栄養分が沢山だと決めつけ(笑)そのままハチミツを入れて煮込みました。



出来上がったジャムは、濾すらしいけど、素朴感があったほうがステキ(笑)と言うことで、そのまま完成としました。



びっくりですよ!この美味しさ!どうして今までハマナスジャムを作らなかったんだろうと後悔しました。優しい酸味で濃厚な味。このままいくらでも食べられちゃう感じです。
毎年の行事となりそうな予感・・・♪



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釧路のアロマセラピー専門店 ヴィーヴル (施術・各種資格取得スクール・アロマ雑貨商品)
PC用
モバイル用

ツィッター
川内ゆかりフェイスブツク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

枝豆とトウキビで・・・♪

2012年09月24日 | 料理
無農薬で育てた実家の枝豆、今年は実の入りが良くないと残念がる父・・・お彼岸のお墓参りの後、炎天下の畑で、父と枝豆を採って、茎から外しました。



山盛りの枝豆収穫です。冷凍食品と比べては、父に怒られそうですが、色は悪いけど、コレがホント美味しいんですよね~



そしてトウキビも収穫し、すぐに茹でました。もぎたてをすぐ茹でると香りが凝縮されて濃いんです。



去年もコーンスープを作りましたが、今年は、枝豆スープも作りました。
鞘から外し、薄皮も取り除きます、結構な量がありました。



これをミキサーでペースト状にし、玉ねぎをバターで炒め、だしと生クリームを入れた中へ入れ火を通します。



それを裏ごし・・・この裏ごしの作業、コーンスープ同様かなり根気のいる作業・・・レストランのシェフはすごいよなぁ~と思いながら、普段はこんな手の込んだスープは作らないし、年に1度位だし・・・くじけそうになりながら頑張りました(笑)腕が痛い・・・



頑張った甲斐があって、とってもなめらかな枝豆スープ・・・



コーンスープが出来ました。ポタージュも美味しいけど、このなめらかさ、高級感があっていいんですよね~。



そして息子に送る分は小分けに・・・



少し残しておいた枝豆ペーストに、てんさい糖を加え煮詰めます・・・


お豆腐を混ぜて作った白玉にかけて、ずんだ餅にしました、夕食後のデザートに義母と食べました♪



枝豆が完熟すると大豆になります。この秋は、豆腐を作ってみようと思っています。楽しみ(^_^)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釧路のアロマセラピー専門店 ヴィーヴル (施術・各種資格取得スクール・アロマ雑貨商品)
PC用
モバイル用

ツィッター
川内ゆかりフェイスブツク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・