goo blog サービス終了のお知らせ 

ビスクドール・雛人形店・オーディオ販売 佐久市 ヤナギダ店長ブログ

ビスクドール64体他お節句雛人形をフランスへ輸出128年、軽井沢方面がお店の場所。

『男女の深層心理』ブリュー・ミュージアムショップ :ヤナギダ店長コラム

2016年09月25日 19時44分28秒 | owarai
【コラム:】
:男は、最初の男になりた
がり、
女は、最後の女になりた
がる。

◆男は、彼女の過去が気に
なるが、

女は、自分の腹の肉が
気になる。

◆キモチの交錯
1.女は、男に抱かれることで、
より相手が好きになる。

2.男は、抱いた女に興味が
薄れる。


/60体のビスクドールを展示

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業121年』

『誰より好きなのに 』ブリュー・ミュージアムショップ :ヤナギダ店長コラム

2016年09月25日 19時30分23秒 | owarai
【コラム:】


静かな夜だった。

いつもなら

ふたりで窓から
ながめる夜景も、心なし
かきらめきが少ないよう
な気がする。

あなたのパジャマは、あれ
から洗濯して、ベットの脇に
置いてある。

このままどう続いていくの
か、私たち。

ひとり開けるビールの、プシ
ュッ
という音がやけに大きく響く。

まだ、どこかでわがままな
のだ、お互い。

あなたがいないと初めて
わかる。わかっているのに、

会うとその平行感覚がどこか
でずれる。

ま、本来、恋というものはそ
ういうものかもしれず、妙に
達観してしまう自分もいた。

たまにはこんな夜があって、
いいのかもしれない。

と思いつつ、やはり寂しい
気持もいなめない。

あなたはどこでなにをして
いるのやら・・・・・・・。

・・・・・・なにが恋の小休止?
単なる強がりではないか・・・。

強気になったり、弱気になった
り揺れている。


携帯電話が鳴った。

飛び起きるようにして、受話器を
取る。

「俺だけど・・・・・・」

その声で、一気にねじれた心が
ピンと張りつめて、

いきいきと動きだすゲンキンな
私がいて、

・・・・やはりあなたが好きなの、
    必要なの・・・・

と、まるでテレビドラマの
ヒロインのようなセリフを、

心の中でつぶやいた。
/60体のビスクドールを展示

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業121年』

『違いがわかる おんなとおとこ』 ブリュー・ミュージアムショップ :ヤナギダ店長コラム

2016年09月25日 09時36分07秒 | owarai
【コラム:】
おんな【女】
ほんものの女はイワユル
女らしさをきっぱり棄てて、

なお美しいひと。

おとこ【男】
ほんものの男は男である
ことを断固引き受け、

なお哀しいひと


/60体のビスクドールを展示

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業121年』

『女が別れにふみきるとき』ブリュー・ミュージアムショップ :ヤナギダ店長コラム

2016年09月25日 05時08分22秒 | owarai
【コラム:】
”人は愛するたびに誤ちをおかし
ているのかも知れない。それでも
愛さなかったより、愛する幸福を
一度でも知った方がより深い人生
を生きたことになる”
               
余談だが、
北鎌倉の駅から鎌倉よりに、東慶寺
という静かな尼寺がある。
江戸時代から有名な「かけこみ寺」
である。

封建時代には、女は結婚の自由は
もちろん、離婚の自由さえなかった。
親や兄弟の利益のため政略結婚に
利用され、どんなに横暴で非道な
虐待をうけても、女は一たん嫁(か)
した以上は、死ぬまでそこで辛抱を
強いられた。

そのくせ、女は夫の都合によって、
いつでも勝手に離婚されることが
あった。

妻が夫と別れたい時は、死ぬしか
道がなかった。

ただ一つ北鎌倉の東慶寺まで逃げ
のび、一歩この寺へたどりつけば、
法律の届かない世界になっている。

 今でも昔のままに残っている東慶
寺の石段の下までたどりつくと、追
手に追われた女は、必死になって、
履物を寺の境内にむかって投げ
こんだ。それが片方でも境内に
とどきさえすれば有効で、体は
捕らえられても女の逃走は認め
られるというきまりがあった。
・・・・・・・。
 いつか女だちは、大げさで無意味
な結婚披露の宴にかける金の馬鹿
らしさに自分から気づくだろう。むし
ろその金をお互いの離婚費として
積みたて、結婚生活に入るくらい
の知恵を持つのではないだろうか。
60体のビスクドールを展示

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業121年』