先日一気に涼しくなったと思ったら絶賛暑さぶり返し中w
そんな最近ですが、先日以前から気になっていた物を食べました。
ゼー六のアイス最中。
パリッパリの最中皮の中にいわゆるアイスクリンがミッチリと詰まった一品♪
なんというか、とても懐かしい味・・
以前から食べてみたかったんですが、いかんせんお店の場所があまり行くことの無い所だったので・・
期間限定で百貨店で売ってるとはw
今度は本店に行くぞと思ったw
先日一気に涼しくなったと思ったら絶賛暑さぶり返し中w
そんな最近ですが、先日以前から気になっていた物を食べました。
ゼー六のアイス最中。
パリッパリの最中皮の中にいわゆるアイスクリンがミッチリと詰まった一品♪
なんというか、とても懐かしい味・・
以前から食べてみたかったんですが、いかんせんお店の場所があまり行くことの無い所だったので・・
期間限定で百貨店で売ってるとはw
今度は本店に行くぞと思ったw
盆休み中は映画行ったりお出かけしたりは一応してはみましたが、それ以外はヒマで・・
なので暇つぶしでクッキング、のようなものをしてみたワケで・・
以前にも作った水切りヨーグルトのエッグタルトモドキでも・・
とりあえず冷蔵庫にあった無糖ヨーグルトをザルにいれて一晩水切り。
そこに卵黄と砂糖を入れて混ぜ混ぜ。
パンの耳を敷いた皿に入れてトースターで30分焼き焼き。
・・・・・・それっぽいw
味は前回とほぼ同じで甘酸っぱくてまぁ美味い部類に入る?
底はパンの耳でこんな感じ。 意外と漏れないものでw
けっこう癖になるお味?
また作ろう・・
お盆休みだというのに映画くらいにしか出かけないのはアレなので、ちょいと前から気になってた所に行ってきた次第。
天王寺まで出て近鉄電車に乗り換えて小一時間・・・
近鉄南大阪線「当麻寺」駅に到着。
この駅のすぐ近くに、以前和菓子の本で見たよもぎ餅の老舗があるのでわざわざ食べに来たわけですw
昭和4年創業の老舗『中将堂本舗』
よもぎ餅のみを扱う専門店ですが、イートインできるのがありがたい♪
よもぎ餅『中将餅』2個と煎茶のセット¥300
餡は漉し餡ですが、小豆の粒が少量入っていてそれがいいアクセントに。お餅はよもぎの香りが香る上品な味わい♪
こりゃうめー♪
で、食べたはいいけどそのまま帰るのもなんだかアレなので、周囲を散策することにしましたw
よく見るとお店横の道はやたらと古い家が残ってていい雰囲気です。なんか街道っぽい感じ。
しばらく歩いていくとお寺の山門が見えてきました。 なるほど、古い参道だったわけですな。
ウホ♪ いい仁王♪
『當麻寺』 7世紀創建の古いお寺でした。中将姫伝説で有名だそうで・・ 知らなかった・・
大和三名園の一つ「香藕園」とな?
こりゃ見るしかないよね~ ということで拝観料¥500を払ってGoです。
お庭の向こうに塔が見える中々の構図。 4~5月の牡丹が一番の見所らしいですが。
で、別で¥400払うとお座敷でお抹茶をいただけるということなので、迷うことなく払う私w
さっきよもぎ餅を食べたような気もしますが別腹ですw
お庭を見ながら喫するお茶。 ワビサ~ビですな♪
ちょっとした小旅行でいいお出かけでした。
京都で朝からスイーツ3軒ハシゴした後、河原町で会社の同僚さんと合流。
そしてまたスイーツww
■pooh's?・・・cafe
東大路通の白川沿いにあるオサレカフェです。
同僚さんたっての希望です。
どうしても食べてみたい物があるということで・・・
これですw
『ベリーワッフル』
焼きたてワッフルにアイスクリームとベリーソースをてんこ盛りww
これがまた、ウメーのなんの♪
つい先程チョコアイスを食べた私ですが、全然平気で完食ww
■田井弥製パン所
さすがに冷たい物が続いたので、パンでお腹を落ち着けようと訪問w
こちらの名物『コーヒーあんぱん』
最後の一個をゲット。
あっという間に皆で分けて食べたので写真無し・・
ですがコーヒーの香りのする餡とタップリの生クリームでメチャウマでしたよ♪
で、気がついたら今回のメインイベントまで30分。
続きます・・
昨日は京都で暴飲暴食してきましたよ?
主にスイーツをw
■パティスリー S
阪急烏丸駅から南に行ったところにあるマンションの一階です。
知らないと通り過ぎてしまいそうな感じのひっそり具合がたまりませんが、けっこうお客さんが次から次へと来るあたり、かなりの人気店かとw
夏向けの新作『リュクス』さん
バラの香りをベリーの甘ずっぱさがイイ感じです♪
■パティスリー AO
阪急烏丸駅から北に行ったところにあるフランスレストラン『蒼』さんの店内を通り過ぎた奥の蔵の中に店がありましたw
正直めっちゃ入りにくいがアラフォーの図々しさでグイグイと中へw
マンゴーが香るミルキーな『ココ マング』
濃厚なマンゴーの甘さと爽やかなムースが美味でした♪
■ショコラティエ マリベル
京都な感じの路地?の奥まった所にあるチョコレート専門店ですが、カフェもあると言うことでイートインw
この日は比較的涼しかったとは言え、歩き回って汗も出てきたので・・
アイスチョコの「スパイシー」
シナモンやらナツメグやらの入った大人な感じのビターなアイス。
なんというか、チョコなのに何か違う、って感じで美味でした♪
で、この後は会社の若い衆と合流する約束があったので河原町に移動・・・
続きますw
ここ2~3日、仕事が立て込んで心が疲れたよパトラッシュ・・
そんな私に素敵な差し入れ↓
仕事で京都の八坂神社近くに行った同僚が買ってきてくれました。
なんという拘束具合ww
ラ・パティスリー・デ・レーヴのタルト・タタン
これ一個で630円もする高級品ww
もう甘酸っぱくて柔らかいリンゴでウマウマです♪
聞くとお店自体もメチャオサレな造りでイートインもできるとか。
これは一度行かねばなりますまいw
というか、行く。
「SKYRIM」ごっこを堪能した休日だったわけですが、ついでに前から作ってみたかったものにチャレンジ。
「大良双皮奶」
中国広東省の名物で、水牛乳、卵白、砂糖でつくるプリンです。
Wikiさんによると「一度水牛乳を碗に入れてよく蒸し、表面に皮が張ったところで、皮の端を少し破っていったん中身の乳を出し、そこに卵白と砂糖を加えてよく混ぜてから、残していた皮が表面を覆うように静かに器に戻し、再び蒸すという2段蒸しの工程で作る。」
という簡単なんだかメンドクサイんだかわからない作り方w
でも水牛乳なんて手に入らないので濃いめの牛乳に生クリームを混ぜて代用w
しばらく蒸していると張ってきました膜w
ん~・・けっこう張った気もしますがどうだろう?
思い切って中身をボウルに移し変えましたが、膜は惨めに器の底にへばり付いてしまいました・・
・・・気を取り直して卵白と砂糖を混ぜて再度蒸し蒸し。
(ちょっと目を離したスキに吹きこぼれたのは秘密)
固まった?
なんか器を持った感じだとほとんど液体のような気が・・
気になって熱々のままですが一個食べて見ました。
・・・・ホワッホワな感じで美味しいw
とりあえず冷蔵庫で冷やしてみます。
で、こっちは余った卵黄と前の晩から水を切っておいたヨーグルトを使って作ったタルトw
と言ってもタルト生地が無いのでパンの耳を敷いただけですが、意外とそれっぽくなりました。
ちょっと豪華なオヤツタイムです。
では大良双皮奶モドキから・・
寒天で固めたのとは違うフワフワな食感とミルクの風味が効いていてメチャウマです♪
本物を食べたことないのでわかりませんが、これはこれで成功ですかね♪
次にタルトを・・
エッグタルトというよりチーズケーキです。
程よい酸味とコクがなんともいえないハーモニーww
こりゃウメぇ・・
まったく参考にはならないと思いますが大体の分量を・・
大良双皮奶もどき
・牛乳+生クリーム(2:1)=250ccくらい?
・卵白=一個分
・砂糖=容器に付属してたスコップみたいなのでガバっと2杯w
今度は膜をうまく残せるようにガンバルw
金曜日は例の胆管癌絡みで平日に休みをいただいたワタシですが・・
どうせなら平日にしかできないことをしちゃわね?
ということで検診終わりで大阪は北浜へ・・
こちらの建物へ・・
一見ただの古いお家ですが実は『菊壽堂義信』という老舗の和菓子屋さん。
暖簾もなにも無いですが営業中ww
こちらは土・日・祝日が休業日なので平日にしかこれないのがなんとも・・
名物の「高麗餅」を注文
5種類の餡子で握られた?牛皮がウマーです。 食感としては餡子のしっかりした赤福?と言う感じですが、甘さがあっさりしているので5個ペロリと食べられました。
しかし、ちょうどお昼時にお邪魔したんですが、近所の会社のサラリーマンっぽい熟年3人と新人っぽい若者1人の4人組が「今日は・・汁粉で」とか言っていかにも常連風にオーダーしてたんですが、あれは何だったんだろう・・
お昼ごはんに汁粉を食べるオッサン・・
いい光景だw
JR大阪駅の地下の所でポツンと売っていたので思わず購入。
カヌレです
おフランスのオサレで小さなアレです
プリンを焼いたの?みたいな感じのアレです
黒糖黒豆とアンズの2種類を購入。
小さいので一口で一気食い。
カヌレの濃厚な甘さと、トッピング?がイイ感じでマッチしててウマ~です
1個100円ちょっとなのでちょっとしたオヤツに良いかも。
難波に本店があるようなので、機会があればそっちにも行ってみたいです。
健康診断では一応問題なしな感じです(血液検査の結果はまだですが)
しかしなんというか、ドンヨリとした気分は拭いがたく・・・
なのでこれを買ってきました ↓
京都祇園石段下 亀屋清水『清浄歓喜団』
仰々しい箱に入ってますがお菓子です。
その昔、唐から伝わったお菓子の原型を今に伝えるといいますから、1000年ほどの歴史?
(お店は江戸初期の創業のようですが)
で、中身はこんな感じ
小麦粉の皮で餡子を包んで胡麻油で揚げた素朴な作り・・・ですが餡子の香りが・・
なんでも7種類の香が練りこんであるそうで、何とも言えない嫋やかな感じが・・
高貴なお寺さんの本堂にいるような感じになりますww
こりゃ、体の中からきれいになりそう?
とりあえずちょっと気分すっきりしたような気がしますw