goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の栗橋さん

つらつら書き綴りますよ?

香港旅行④ ~おのれ孔明!謀ったなぁ!!~

2009年07月17日 | 
(写真はアングルを狙うあまりこんな有様になったカメラマンさん)

さて、ヴィクトリアピークからの展望を楽しんだ後は、山の反対側にあるセレブなリゾート地“レパルスベイ・ビーチ”へ。





元は小さい浜辺だったところへセレブな方々が「ソイヤ!!」と砂を入れてこんなビーチにしちゃったとかなんとか・・


でも私は別にビーチとかには興味が無いのでブラブラ散歩しているとなにやら妖しい門が見えてきました・・





『天后廟』というお寺さんだそうです。











こんな造りですがお寺です。









テーマパークみたいですがお寺です!(・・・たぶん)




お寺なので、旅の無事を祈願して次の目的地“スタンレー・マーケット”に向かいます。








ここは狭い路地が入り組んだマーケットで、ガイドさん曰く「怪しく見えるけど売ってる物は本物ネ」だとか・・  


いまいち信用しきれない私。


で、なんとなくブラブラしていると人だかりができています。




人を掻き分け覗いてみると、オジサンがなにやら絵のような字のような物を描いています。


『開運花文字』といって、おまじないのお札みたいな縁起物なんだとか。




さっそく私も家族の名前を書いていただきました。




ん~、名人芸!




その後はレストランで飲茶でランチ♪





お腹もいっぱいになったし、そろそろツアー観光も終わりかしらん?と思っていたら、バスはなにやら古いビルの立ち並ぶ古くから在る商業地区に向かいます・・




到着したのはシルク製品を製造&販売しているお店。

中に案内されると、日本語の達者なオバちゃんがジャパネットタカダよろしく、面白おかしくシルクのパジャマやタオル等の説明をしてくれます。

で、説明が終って気が付くと


スーツを着た店員のお姉さんが、こちらの倍くらいの数で我々を包囲していました。












まぁ、物は良かったし値段も手ごろだったので、遅い「母&父の日」のプレゼントと称してお土産を買わせてもらいましたが・・





買い物もすんで九龍地区にあるホテルに戻ったのが夕方前の3時頃。


クーラーの効いた部屋で一息ついていると誰かが言いました。


「やっぱりヴィクトリア・ピークから夜景見たいよね」



いいでしょう!私も丁度「ピーク・トラム」に乗りたいと思っていたところです。





ということで地下鉄に乗って香港島へ向かいますよ♪

香港旅行③ ~世界遺産?なにそれ食えるアルか?~

2009年07月16日 | 
(写真は香港で見かけたラブリーな消火栓さん)

けっこう詰め込み気味だった1日目でしたが・・


2日目はもっと詰め詰めでした・・・


ということで昨日の夜景ショーの余韻も覚めない朝8時にホテルロビーに集合して2日目スタートです♪


今日はお昼過ぎまでは今回の旅行に最初から付いているツアーで、バスであちこち観光、その後は自由行動、という流れです。







最初の観光地。香港で一番古いお寺『文武廟』


ガイドさん曰く「世界遺産級アルネ」


なので「ではなぜ登録申請をしないのですか?」ときいてみたら・・




「世界遺産になったら周りにビル建てられないアルヨ」


香港は土地が狭いので、ちょっとでも隙間があると高層マンションを建てちゃうそうなので、変に世界遺産があったら困るということだそうで・・


なるほど、たしかに周りはマンションだらけだ!






中はこんな感じで、暗くて幻想的です。


ご利益ありそうです♪


もっとも一番印象に残ったのは・・





ぶら下げられた渦巻き線香の皆さんですが・・




その後はバスでヴィクトリア・ピークへグイグイ登ります。


夜景で有名なアレです(今は昼ですが)






(写真クリックでデッカイ写真になるアルネ)


さすが見晴らしがものすごく良いです。(今は昼ですが)



「夜にまた来よう」と誓いつつツアーは続きます♪

香港旅行② ~ナ~イト・クル~ジング♪~

2009年07月14日 | 
汗をかきかきブルース・リー老師の像を参拝したあとは香港の街に繰り出します♪




観光用オープントップバスで♪(屋根なし2階建てバスです)



オープンなので走り出すと涼し・・・



風が生熱いわぁ!!


恐るべし香港の蒸し暑さ・・



それはさて置き、2階建てバスで街を走るとネオン看板が迫ってきてエライことになります。


どんな感じかというと・・




いや、もう遊園地のアトラクションみたいな雰囲気です。





そうこうしているうちに最初の目的地『女人街』に到着。




洋服やアクセサリーを売る屋台が集まった通りです。(『女人街』と聞いて“女の人とイケナイことをするお店がいっぱい♪”と勘違いした同僚がいたことは秘密です)


ここのカオスぶりがまたハンパ無いです。なにせ客にかける台詞が「ニセモノ、ドウヨ~」です。


ニセモノって・・・



あまり買い物に興味の無い私は、隣の食料市場とか覗いて楽しんでいましたが。




あぁ、アジアって感じ~♪




その次に向かったのが夜景の見える船着場。





そう、今日の夕食は夜景を見ながらのナイトクルージング♪




↑のギンギラギンな船に乗ってバイキングです。




中はこんな感じ。




で、中華なバイキングに舌鼓を打っていると、なにやら外が賑やかに・・


何事か?とデッキに上がってみると・・







“シンフォニー・オブ・ライツ”


なんと、音楽に合わせて街中のビルからサーチライトが放たれたり、ビル自体の明かりも点滅してます!


なんかもう・・




スゴイ!!



の一言しか出てこない、己の語彙の少なさが恨めしい・・




そんな香港1日目でした。

香港旅行① ~聖地巡礼~

2009年07月13日 | 
と、言うことで(?)社員旅行で香港行ってきました。


朝の5時に起きて空港に行き、お昼過ぎに飛行機で香港入りしたんですが、当然ながら周囲にいる香港人の皆さんは私たちと同じ人種なので、寝不足な頭ではいまいち海外に来たという実感がありませ・・





看板に書かれた文字が全部漢字なのに気づいて「中国来たー!!」と理解する私。



空港ロビーで現地ガイドさんと合流して、マイクロバスでホテルに向かいます。


で、その途中ボ~っと景色を見ていたんですが・・





ビル高っ!!!



とにかく建ってるビルというビルが日本では考えられないほど高いです。


パッと見の印象で1.5~2倍くらいでしょうか?とにかくビルを見る時の目線の角度がハンパ無いです。


さすが香港(意味不明)





田舎から出てきた人状態で上ばかり見上げながらホテルに到着して気が付いたんですが・・




蒸し暑い・・



そのことをガイドさんに言うとニコやかにこう返してくれました。




( ・∀・)ノ  シツド93%アルアルネ




ココはサウナですか?




しかしそんな状態だからといって夕食までホテルで涼んでなどいられません。


なぜなら真っ先に行きたい場所があるからです。



でも異国の地で一人出歩く根性の無い私は同室の方をそそのかし、2人してその場所に行ってきました。









ブルース・リー老師の銅像inアベニュー・オブ・スターズ



ビクトリア湾を臨む岸壁に佇むこの像の周りは香港映画スターの手形がタイルになって張り巡らされていて、お目当てのスターの手形を探す人たちで溢れていました。


ということで有名どころ↓




他にも色々な方々の手形があちこちにあったんですが・・・



ブルース・リー老師のは手形はありませんでした・・(タイルはありましたが)


まぁ、ここができる前に亡くなられているので仕方ないんですが、なんか・・





(´・ω・`) しょぼーん










と、ここで夕方からの観光ツアーの集合時間が迫っているのに気が付いてダッシュでホテルに戻る羽目に・・




汗ダクダクなまま、「ネオン看板スレスレ&夜景観光ツアー」に続きます・・

帰ってきました

2009年07月12日 | 
帰ってきました。


香港から


今回は社員旅行ということで、他の皆さんと一緒だったんですが・・


いつもの一人旅並にハードスケジュールでした。



ちなみに私、今日食事を6回食べました。


とりあえず写真とかを整理しつつ、一週間ほどこのネタで引っ張りますです♪

GW旅行⑨ ~城とボテボテと日の出~

2009年05月10日 | 
ダラダラ続いた旅行記もこれで最後で・・


八重垣神社での占いが予想以上に早くすんだので時間が余ってしまい、ついでなので松江市内を観光することに。



やっぱり『松江城』には行っておかないと♪


それにしてもGWなのでそこそこの人出。 天守閣に入るのにもちょっと並ばないといけません。



そんな様子を見た地元のOL風なお姉さんが「お城に入るのに人が並ぶなんて、初めて見た!!」と驚嘆の声をあげておられたのが印象的です。





さすが天守閣最上階からは宍道湖も見えます♪




と、ここでお腹が空いていたのを思い出し「何を食べようか?」と思案して気が付きました。


出雲まで来て“蕎麦”を食べてない!


慌てて(?)場内にある食堂で名物『割り子蕎麦』をいただきます。



ざる蕎麦と違って、お蕎麦に直接ダシをかけて食べるようになっていて、とっても美味しかったです♪

で、一息ついたところでメニューを眺めるとなにやら『ぼてぼて茶』なるモノを発見。



これは注文せねば!




『ぼてぼて茶』



あわ立てたお茶に、少量のお赤飯やお豆さんや刻んだ漬物や高野豆腐をザバっと放り込んでズゾゾとすすっていただく「ジャブジャブなお茶漬け」といった感じでしょうか?

小腹が空いたときにピッタリな軽食です。





お腹も満足したので、帰りの列車が出る『出雲市駅』に向かいますが、列車の時間まで余裕があったので、駅すぐ横にある温泉施設『らんぷの湯』で一風呂浴びて旅の汚れを洗い流します♪




JR出雲市駅、南側すぐにある「らんぷの湯」 茶色い濁り湯の本格派





で、帰りに乗った列車がこれ↓

出雲市発18:55『寝台特急・サンライズ出雲』

出雲市~東京を走る寝台特急で、住宅メーカーと共同開発したとかいう車内はとてもいい雰囲気です



こんな感じ。




で、私が何処まで乗ったかですか?



終点の東京までに決まってますです。




5月5日、朝7:08に東京に付いて、その足で新幹線で大阪に戻りましたが、何か?





そんなこんなで、今回は駆け足で山陰地方を横断したわけですが、今度は何処かをピンポイントでゆっくり訪れてみたいですね。

GW旅行⑧ ~浮くも沈むも神のみぞ知る~

2009年05月10日 | 
さて、今回の旅行最大の目的地へ『松江宍道湖温泉駅』からバスに乗り換え約30分。




ある占いで有名な『八重垣神社』(やえがき神社)です。


その占いとはその名も『鏡の池占い』

社務所で売っている専用の紙(冒頭の写真)を池に浮かべ、その上に硬貨を乗せて、その後の紙の沈む場所や時間で異性との縁を占うというものです。


曰く“遠くで沈めば遠方に、近くで沈めば身近に。すぐに沈めばすぐに出会いが、遅く沈めば出会いにまだ間が”ということらしいです。


なので早速『鏡の池』へGo!!







神社本殿からさらに奥。なにやら森の中へ道は続いていきます・・・


「どこまで行くんですか・・」と思い始めたくらいに到着。




先客が大勢いらっしゃいます。


とりあえず順番を待ってさっそく占いスタート!




水に浮かべると紙に文章が浮かんできました。 見ると一枚づつ違う文面が書かれていて、それで自分の紙を見分けられるようになっています。


ところで、紙が沈むまで時間を計りながら、他の皆さんの沈み具合を観察していたんですが面白いくらい皆バラバラです。



私の左にいたカップルさんは「一緒に浮かべようね♪」と言いながら浮かべ、見事に同時に沈んで行きました。 お幸せに~(*´∀`*)


私の右にいたカップルさんも「一緒に浮かべようね♪」と言いながら浮かべ、男性のがあっという間に沈んで、女性のはまったく沈む気配無し・・・




・・・・・( ̄◆ ̄;)ウワァ




私のですか?


最初の位置から微動だにすることなく7分で沈みました。



池の横にあった看板によると15分以内なら早い方ということなんですが、その半分ほどということは・・・



近いうちに身近でご縁ありということですか?


ホンマかいな?








それはさて置き、なんでわざわざ先に出雲大社に行って引き返してきたかというと、会社の島根県人に

「順番として、縁結びの出雲大社さんに先に行ってお願いしてから占うのが筋です!」

と力説されたから。







はたしてご利益、在るや無しや?





(「沈みませんでした!」の方がネタ的には面白かったんですが、そんなこと言ったら罰が当たりそうなのでヒミツ)

GW旅行⑦ ~バタデンでんねんそうでんねん~

2009年05月10日 | 
宍道湖七珍を堪能して一夜明けた5月4日。

島根県を走る超ローカル鉄道『一畑電鉄』、通称“バタデン”『松江宍道湖温泉駅』からスタート♪


元南海電鉄のズームカーさん。まだまだ現役!


この路線は宍道湖の北側をなぞるように走っているので、当然車窓から宍道湖を望めます。



途中乗り換えもしつつ、約一時間程で『出雲大社前駅』に到着。レトロな雰囲気の駅舎は味わい深いです♪







さて、ここから普通は出雲大社に向かうんですが、あえて逆方向にテクテク歩く私。


お目当てはすでに廃止となっているJR大社線の駅『旧大社駅』





こちらの駅舎内はレトロすぎて、まるで映画のセットのようです。これで平成2年まで現役だったって話ですから驚きです。









さて、寄り道は程ほどにして『出雲大社』に向かうことに。 しかしデカイ鳥居です・・さすが。




大社入り口までくると人が多い!

皆さん車で来られている為か大渋滞が発生していますが、私には関係ないのでそそくさと本殿へ。


聞くところによると出雲大社さんはただいま改装工事中とかで、なにやらあちこちそれっぽい覆いがしてあります。








しめ縄、デカ!!



噂には聞いていましたが、やっぱり実際見ると迫力あります。

というかどうやって取り付けたんでしょうか?



と、特大しめ縄に驚きつつ『2礼4拍手1礼』でお参り。



お参りが終ったら大急ぎでまた一畑電鉄で松江にもどって、今回の旅一番の目的地に向かいます。

GW旅行⑥ ~松江で美味しいもの食べた♪~

2009年05月08日 | 
まだ続きますよ、GW旅行記。なんせネタが色々ありまして・・・


さて、宍道湖で夕日を堪能してたらお腹も空いたので、食べ物屋を探して夕闇せまる松江市内をウロチョロ・・


ところで宍道湖と言えば有名なのが“宍道湖七珍”です。 

いわく“スズキ・モロゲエビ・ウナギ・アマサギ・シラウオ・コイ・シジミ”


ここまで来て、それらを食べずに帰ろうか?いや帰れまい。


もっとも季節物ですので全部は無理でも一つくらい・・






と思ってそれっぽいお店を覗いたりもしたんですが、いかんせんGW。 どこもいっぱいです・・



そんな感じでうろつくこと30分ほど。 気づいたら中心街からけっこう外れてしまったかな?と思い始めた時に見つけました。



なんか地元の方が集う感じの料理屋さん『五歩屋』

中に入ると、一目で親子とわかる大将と若旦那がカウンターの向こうでお仕事中です。さらに大女将さんと、赤ちゃんを背負った若女将さんが注文を取りに回っています。そんでもって小学生くらいのお嬢ちゃんもお手伝い。


まさに一家で切り盛りする地元の料理屋


これは期待できます(なにが?)



で、さっそく大女将さんにお勧めを聞きながら注文





左:もさ海老の塩焼き 右:ノドグロの煮付け


海老=身が甘い!プリプリ!

煮付け=口に入れたとたん身が溶ける~!!ウマー!!!






左:シジミのぴり辛煮 右:シラウオの天麩羅


宍道湖七珍キター!!


シジミ=身が大きくてプリップリ♪

シラウオ=しっとりでホコホコでウマー!!!



いやはや、予想以上に美味しいです。



と、上機嫌で味わっていたら店内に貼ってあるメニューに『ぼーめん』というのを発見。 なんじゃこりゃ?



私は「旅先の食べ物屋で知らない名前のモノを見つけたらとりあえず食べてみる」という主義なので、迷うことなく注文。




これが『ぼーめん』



韓国冷麺の麺を、トビウオなどの和風の暖かい出汁(+ゴマ油と若干のラー油)でいただく、この店オリジナルの一品。


ちょっと足りないかな~という時の、〆の一杯に最適です。


美味しい♪





これだけ食べて、生ビールも飲んで約5千円。


ちょっと高い気もしないでもないですが、味の事を考えたら有りかな?





とりあえず大満足♪








次は今回の旅の最終にして最大の目的地に向かいます。


GW旅行⑤ ~宍道湖は燃えているか?~

2009年05月07日 | 
みすゝ゛ちゃんに萌え萌えした後は長門市駅から一路松江駅に向かいます。

(途中の益田駅で乗り換えで一時間半近く待ったとか、お昼食べようと思ってた駅弁が売り切れていて仕方なしに王将で餃子を食べたとかは些細な出来事なので省略)


松江駅に着いたのは夕方5時近く


※写真に写っている時計が3時なのは大人の事情だ、気にするな!



駅からタクシーに乗って5分程で本日の宿『松江宍道湖温泉』に到着



ホテルにチャックインしたらすぐさま宍道湖大橋を渡って対岸に急ぎます。


なぜなら旅に出る前、職場の島根県人に「宍道湖に行くなら夕日を見ないといけません!」と力説されていたので。


その方が言うには橋を渡ってすぐの所にある大きな建物を目指すと良いとか・・


あれでしょうか?













『島根県立美術館』でした。

ちょうど美術館と宍道湖の間の場所が芝生の広場になっていて、絶好の夕日スポットになっています。 こりゃエエわ~♪



ちなみに冒頭のウサギさんはこんな感じの、この広場の名物彫刻です。







しばらく広場で夕日を見ながらくつろいだ後、湖畔をブラブラ歩いていくと、なにやら雛壇になった場所が現れました。



けっこうな人だかりができています。さっそく私もその中に混じって宍道湖を見てみると・・・








なるほど、こりゃ美しい!!




しばらくボ~っと夕日に見とれていました、柄にも無く・・



これだけ綺麗だと私でもそれっぽい写真が撮れそうかと思ったのでパシャリとやってみたのがコレ↓



■写真クリックで大きくなります





なんかそれっぽい♪




皆さんも松江に行く機会があればぜひ!